交通事故を起こすと、買い取りの時に査定額がかなり引き下げられるのではないかと思うかもしれません。結論から言うと、車の損傷具合によってどの程度のマイナス査定になるかはまちまちです。

例えば、壁に衝突したり、車をぶつけられたりした時にバンパーを傷つけてしまうこともあるでしょう。もしバンパーを交換した場合、事故車扱いになるのか今回は詳しく解説していきます。

バンパーを損傷した場合の査定への影響も程度によります。バンパーの傷と査定の関係についても、以下にまとめました。

バンパー交換すると事故車扱いにされるの?

バンパー交換すると事故車扱いにされるの?
事故車として扱われると、大幅なマイナス査定になる恐れが出てくるというイメージがあるかもしれません。

しかし、事故車の定義についてよく知らないという方も多いでしょう。そこで、事故車とは何かについて紹介します。

また、バンパーの交換が査定に深刻な影響を与えるかどうかもここで見ていきます。

事故車という明確な定義はない

「事故車」とは何かというと、実は業界で明確な定義はありません。

一般的に言われているのは、事故歴のある車両というものです。もちろん交通事故を起こした、巻き込まれた車両などが該当します。

その他にも洪水や津波、台風などの自然災害で何らかの損傷のある車両も事故歴があると一般的に判断されます。

明確な定義のない事故車は、一般消費者向けの呼び名と考えてください。そのため、事故車だからという理由だけで、大幅にマイナス査定されることはありません。

事故車でもそれほど深刻なダメージを受けていなければ、そんなに大きなマイナス査定にはならないでしょう。

ただし、大幅に壊れていて性能に問題があれば、大きくマイナス査定される可能性もあります。

大幅なマイナス査定になるのは修復歴車

大幅なマイナス査定になるのは修復歴車
「事故車」という言葉は業界にはありませんが、「修復歴車」という言葉はあります。

修復歴車とは、車の骨格部分に何らかの手が加わった車両のことです。

どこを修理・交換した場合に修復歴車になるのかというと、それは日本自動車査定協会という一般社団法人で明確に定義されています。

以下のパーツを修理した場合、修復歴車となります。

  • フレーム
  • クロスメンバー
  • インサイドパネル
  • ピラー
  • ダッシュパネル
  • ルーフパネル
  • フロア
  • トランクフロア

もし修復歴車と判定されれば、大幅な減額になるのは否めないでしょう。

見た目には分からないくらいに修復できていたとしても、走行性能に深刻な影響を及ぼしている可能性があります。

愛車の買取相場を知ることで高く売ることができます 愛車のかんたん査定はこちら

バンパー交換は修復歴には該当しない

修復歴車に相当すると、大幅なマイナス査定になってしまう可能性が高いです。しかし、バンパーは修復歴車に分類される修復個所ではありません。

つまり、バンパーを壊して交換したとしても、修復歴車にはあたらないので大幅な減額は避けられます。

もしかなり安く買い叩かれそうになったら、その買取業者に売却するのはやめましょう。

バンパーのみの修復や交換をしただけであれば、高値で買い取ってくれる業者はきっとあります。複数の業者をあたってみて、より高値で買い取ってくれる業者を見つけましょう。

バンパーの他にも、ボンネット、フェンダー、ドア、エアロパーツなどを修理・交換しても修復歴車に該当しません。

修復歴車の定義については、愛車を売る前に知識として頭に入れておくといいでしょう。

バンパーの傷の査定額に与える影響

バンパーの傷の査定額に与える影響
バンパーの交換や傷は、修復歴車には該当しないので、大幅なマイナス査定は避けられるでしょう。

ただし、傷やへこみがあれば、ある程度マイナス査定になる可能性は高いです。どの程度マイナスになるのかは、その傷やへこみの程度によりけりです。

そこで、ここでは一般的なバンパーの傷とマイナス査定の目安について紹介していきます。

傷の状態によりけり

バンパーをぶつけてしまう、狭い道路を通行している時に少しこすってしまうことは往々に起こりえます。

バンパーの傷が査定に与える影響は、傷の状態によってまちまちです。

査定は、中古自動車査定基準及び細則に基づいて行われます。その中で傷の大きさやへこみの状態、傷の数などをベースにして判断されます。

また、修繕の必要性によっても、マイナスの幅が変わってくるので注意しましょう。もし大きな傷やへこみがあって再塗装しなければならない、板金もやらないといけないとなるとその分マイナスが大きくなります。

その他にも亀裂や腐食の有無などもチェックして、総合的に判断されます。

マイナス査定の目安

バンパーに傷がついているけれども目立たないようなものであれば、ほとんど査定額からマイナスされないでしょう。それは、細かな傷であれば、普通に走行していてもつく可能性があるからです。

例えば、道路を走行している時に小石が飛んできたとします。この時ボンネットに小石が当たれば、多少傷つくのは致し方ないことです。

中古車を購入する人たちも、新車ではないので多少の傷については目をつむってくれることがほとんどです。そのため、小さな傷があっても修理する必要はありません。

目安としては傷の大きさが1mmあるかどうかです。1mmに満たないような傷であれば、ほとんど減額されないと思っていいでしょう。

査定額アップのためにバンパー修理は必要か?

バンパーに傷やへこみがあるので修理したいと思っている方もいるかもしれません。もし査定額をアップさせるためだけに修理するのであれば、控えることをおすすめします。

修理してバンパーをきれいにすれば、多少査定額はアップするかもしれません。しかし、修理費用を埋め合わせるだけの査定額アップにはならないので、結局損をしてしまいます。

買取業者は大抵、自前の工場を持っています。自前の工場なので修理にあまりコストがかかりません。そのため、修理していてもあまり評価されないでしょう。

整備工場に出さないといけない大きな傷は、そのまま査定を受けるのが賢明です。ただし、タッチペンなど自分で補修できるようなレベルの傷なら、対処してプラス査定を狙うのも一考です。

査定士はバンパーをどのようにチェックしているの?

査定士はバンパーをどのようにチェックしているの?
車の査定はプロの査定士が担当します。バンパーだけでなく車両全体を見て、細かな傷や修理の痕跡などを見つけていきます。

中には「黙っていれば傷やへこみなどもバレないのでは?」と思っている方もいるかもしれません。しかし、相手はプロの査定士です。

査定士はバンパーのどこを見て、状態を確認するのでしょう?以下で詳しく説明します。

傷やへこみのチェック

バンパーは車体の前後に取り付けられていて、衝撃を和らげるクッション的な役割を担っているパーツです。そのため、どうしても傷がつきやすい傾向があります。

査定士がバンパーをチェックする際、3つのポイントを中心に見ています。それは左右のコーナーと下部です。

特に車高の低い車の場合、バンパー下部に傷が発生しやすいので入念にチェックします。

また、下から衝撃を受けて割れやすいので、割れていないかも入念に観察するでしょう。

上下左右から丁寧に確認することで、ちょっとした傷やへこみを発見する場合もあります。誤魔化すことはできないと思っておきましょう。

板金塗装をしてもバレる

バンパーを壊してしまって、板金塗装をしている場合もあるでしょう。

板金技術は今かなり向上していて、一目では修理した車かどうか分からないレベルに仕上げてくれます。しかし、どんなに高度な板金を施しても、査定士は見つけ出す可能性が高いです。

まず光の当て方を変えることで、周りと塗装の色に違いがないか確認します。どんなに元の色に近づけて塗装しても、やはり板金したところとしていないところとでは微妙に異なります。

また、ボディカラーも時間が経過すると徐々に劣化するのに、一部塗りたてのようなところがあると気づかれる可能性が高いです。

へこみを修理して見た目は全く分からなくても、査定士は修理の痕跡も見つけます。例えばバンパーを触って、表面の微妙な歪みに気づく可能性もあります。

外側の板金技術が完璧でもバレる

バンパー交換や修理をした時に、外側だけでなく内側にも手を加えた場合もあるでしょう。このような外見から見えないような場所の補修でも、査定士は修理したことに気づきます。

修復歴車ではない、バンパーだけの修理だったとしても強い衝撃が加わるような事故だと、フレームにも何らかのダメージが及んでいるかもしれません。このようなちょっとした異変を敏感に察知するのがプロです。

「外側から見えないからバレないだろう」と思っている方もいるかもしれませんが、プロがチェックすれば判明する可能性は高いと思っておきましょう。

バンパー交換だけで修復歴車扱いにされた場合の対処法

バンパー交換だけで修復歴車扱いにされた場合の対処法
バンパーの交換しかしていない場合、骨格部分の修理ではないので修復歴車には該当しません。

しかし、中には査定経験のあまりない人が査定する場合もあります。すると、誤って修復歴車と認定され、不当に買取価格が安くなってしまいます。

そういった場合、どう対処したらいいのか見ていきましょう。

査定の際に問い合わせる

もしバンパーの交換しかしていないのに修復歴車と査定士に言われてしまったのであれば、詳しく査定の内容について問い合わせましょう。

営業マンの中には査定に関する詳しい知識を持っていない人も結構います。営業担当者の査定がそもそも間違っている可能性も否定できませんので、そんな時は「これは修復歴車(事故車)ではないと思うのですが?」と尋ねてみてください。

査定を担当した人が、必ずしも常に正確な査定額を提示できるとは限りません。不当な価格で買い叩かれないように、売り手側も査定に関する知識を持つことは大事です。

ただし、バンパーを交換した場合は、修復歴車ではないものの査定額に全く影響しないとは限りません。その部分は勘違いしないように注意しましょう。

交換履歴を保管しておく

バンパーの交換のために、査定額を不当に下げられないようにする対処法はあります。

その中でも有効なのは「交換履歴」を保管しておくことです。バンパー修理した時にその記録を書類として残しておけば、客観的な証拠になります。

実はバンパー交換しただけなのに、修復歴車と判定してしまうことは決して珍しくありません。

例えば、バンパーを交換した時にボルトを外すことも多いです。ボルトを取り外していると、その痕跡が残ります。このボルトの取り外し跡を見て、「修復歴車ではないか?」と疑う査定士もいます。

このような疑いを晴らすためにも、交換履歴を記録して修復歴車ではないことをアピールすることは重要です。

事故減価額証明書を発行してもらう

バンパー修理をしたきっかけが自分の運転ミスだけでなく、もらい事故というケースも十分あり得ます。100%相手が悪い事故でバンパーを交換・修理して、買取価格を下げられるのは損した気分になるでしょう。

もし買い取りに出した時に事故の影響で本来の査定額がダウンしたら、その差額分を加害者に請求することが可能です。

ただし、何も証拠なしで請求することはできません。その時重宝するのが「事故減価額証明書」です。

事故減価額証明書は、日本自動車査定協会などに依頼すれば、作成してもらえるので売却する前に問い合わせてみてください。

買取業者に査定に出す際は、ほとんどのお店が無料で対応してくれます。しかし事故減価額証明書の作成には査定を受けるだけでもお金がかかりますので、その部分はあらかじめ理解しておきましょう。

修復歴車の査定に及ぼす影響とは?

修復歴車の査定に及ぼす影響とは?
事故などでバンパーだけでなく、骨格部分まで修理した場合には修復歴車扱いになります。

修復歴車の場合、大幅なマイナス査定になってしまうのは覚悟しておきましょう。しかし、修復歴車でも買い取ってもらえる場合があります。

修復歴車を売却するにあたって覚えておくべきこと、注意点についてまとめました。

価値がゼロにはならない

修復歴車はそうでない車と比較して、かなり減額される可能性は高いです。見た目は元通りになっているかもしれませんが、走行性能などに深刻な影響が残っている可能性が高いからです。

ただし、修復歴車が売れないとは限りません。実際、修復歴のある車両を積極的に仕入れている販売業者があるのも事実です。

車種や車の状態などで修復歴車の価格は左右されるので、必ず売れるとも言い切れませんが、一般的には条件が一緒の車両と比較して、修復歴がない車の査定価格の7~8割程度が修復歴車の相場です。

買取業者によって、修復歴車をどのように評価するかはまちまちです。少しでも高く売りたければ、複数の業者に査定に出しましょう。

故障車や不動車でも売却可能

事故車の中には、全く動かなくなってしまった不動車もあるでしょう。不動車の中には災害などで水没してしまった車もあるかもしれません。

このような不動車であっても、買い取ってくれる業者はあります。不動車や事故車に特化して買取サービスを実施している業者もありますので、こちらに問い合わせてみてください。

なぜ不動車が買い取られるのかというと、まずは修復できる可能性があるからです。見た目はひどい状態でも、プロの手にかかればほぼ元通りに復元できるケースも珍しくありません。

また、修理が不可能でも、パーツに分解すればリサイクルできる部品があるかもしれません。

実は、中古パーツも結構出回っていて、特に海外では日本車の質の高さが人気なので中古部品の需要も高いです。

そのため、不動車であっても買い取ってもらえる可能性は充分あります。

修復歴車を売るにあたっての業者の選び方

修復歴車を買い取りに出す場合、どの業者に売却するかが重要です。

まず、下取りは避けましょう。新車販売をメインとしているディーラーに下取りに出すと、査定額があまり高くなりません。下取りの場合、次の車の代金から差し引かれるので、査定額が見えにくいところもあります。

では、中古車の買取業者を選ぶ場合、どこに査定をお願いすべきなのでしょう?

まずは買取実績の多い業者を探しましょう。実績が多ければ、事故車などの買い取りの実績も多く、ノウハウを持っている可能性が高いです。

また、販路の多い業者を探すのもおすすめです。特に海外に販売経路を持っている業者は車両の状態よりも人気車種や性能にウエイトを置くことが多く、マイナス査定を限定的にとどめられるかもしれません。

廃車にすると損

大きな事故を起こしてしまって、修復歴車になった、不動車になった場合、いきなり廃車にするのはもったいないです。なぜなら、廃車にするためには手間とお金がかかるからです。

廃車にする場合、費用がかかります。車種によって多少変わりますが、普通自動車で25,000~45,000円、軽自動車で23,000~40,000円程度かかるのが相場です。

しかし、買取業者に出せば、費用を支払うどころかいくらか買取代金がもらえる可能性があります。たとえ価値がつかなくても無料で廃車処分してくれる業者もあります。

また廃車にするためには、いろいろな書類を作成しなければなりません。買い取りに出せば、買取業者がやってくれるので面倒な事務手続きを省けます。

修復歴を隠すのはNG

修復歴車を買い取りに出す場合、「できることなら隠したい」という気持ちになるかもしれません。修復歴車と判明すると大幅な減額をされるので、隠したいと思うのは普通のことです。

しかし、修復歴車であることを隠して売却すると、後々面倒なことになるので避けましょう。

何も言わなくても査定士であれば、修復歴車であることは見抜けると思いますが、もしバレずに売却できた場合、後々発覚した時に損害賠償請求されてしまう可能性があります。

また、売買契約を交わしていても修復歴車など重大な事実が後日発覚すれば、契約解除される可能性も高いです。

修復歴車であることを黙っていたり、嘘をついたりするのはリスクでしかないので、正直に伝えるようにしましょう。

まとめ

①ただの事故車なら大幅な減額はない
②修復歴車の場合は大幅な減額も
③バンパー交換だけなら修復歴車にはならない
④不当に修復歴車扱いされた場合にはきちんと問い合わせる
⑤バンパー以外に骨格部分も修理すると修復歴車になってしまう

※本記事は公開時点の情報になります。
記事内容について現在の情報と異なる可能性がございます。
車の査定は何社に依頼するべき?
愛車の買取相場を知ることで高く売ることができます 愛車のかんたん査定はこちら