リサイクル預託金は中古車購入の際に支払いが必要な費用です
リサイクル預託金は、車のリサイクル料として、車の購入時に支払いを法律で義務付けられているものです。リサイクル預託金の額は車種によっても異なりますが、それほど高いものではありません。
車を廃車にしない限りは必ず返ってくる料金であるため、車の売却時にはよく明細を確認しておきましょう。また、購入時には二重に請求されないよう気をつけましょう。
リサイクル預託金は、車をリサイクルするために必要なお金です
リサイクル預託金とは、文字通り車をリサイクルするためにあらかじめリサイクルセンターに預けておく金額のことです。手元の車を廃車にする場合、その車を処分するためにはお金がかかります。
車に使われている金属は、スクラップにして鉄くずとして再利用することも可能です。しかし、当然ながら車に使われているのは、再利用が可能な金属ばかりではありません。
中にはフロンガスのような取り扱いに注意しなければならないものや、家庭ごみのように気軽に捨てることのできない、専門の処理業者であっても処分が難しい品などが含まれています。そのため、そのような取り扱いが難しい部分を必ず処分できるように、処分費をリサイクル費用として徴収しているのです。
前の車を処分した時、リサイクル預託金を取られた覚えがないという人もいるでしょう。リサイクル預託金の制度は平成17年から始まりました。
そのため、2005年以降に製造された車は購入時に必ずリサイクル預託金を支払わねばならないこととなっています。2005年以前に製造された車については車検時に新たにリサイクル預託金を支払うこととなっているはずです。
車検を通さない場合は廃車時に支払うこととなり、2005年以降車を所有していればいずれ何らかの形で支払うことになるでしょう。
この制度が開始された背景として、処理業者の不法投棄が問題になったことが挙げられます。車を廃車にする場合、簡単に処分できないようなパーツについて処理するにはお金がかかります。
しかし、そのようなパーツの最終的な処分費が高額になり、処理業者が負担せざるを得ない状況になる一方で、車から出る鉄くずなどの利益はなかなか上がりません。その結果、不法投棄をする処理業者が増えてしまい、この法律が制定されました。
不法投棄を防ぐために、また、処理業者の利益を守るために、国はリサイクル費用を車の持ち主に負担するよう求めたのです。
車の査定は何社に依頼するべき?
リサイクル預託金は購入時に支払う費用です
リサイクル預託金は、「預託金」と名が付く通り、原則として購入時に支払い預けるものとなっています。車を廃車にする際に使う費用ではありますが、実際に廃車にする時に払うことにしてしまうと、払うのを渋る人がいたり、処分費を気にして車を不法投棄してしまう人が出てしまったりする可能性があります。
そのため、廃車時ではなく購入時にあらかじめ支払っておき、その車を廃車にする時は追加でリサイクル費用を払うことなく、廃車にできるという仕組みです。
多くの人にとって気になるのは、廃車にせず車を売却する場合に、リサイクル預託金がどうなるのかということでしょう。リサイクル預託金は廃車にせず車を売却する場合は、必ず返金されることになっています。
購入時に支払い、売る時には返金され、廃車にする時はそのまま使用されるお金であるため、払い損になることは一切ありません。
車を中古車買取業者に買い取ってもらう場合、リサイクル預託金が返ってこないと慌てる人もいます。しかし、実際にはリサイクル預託金はリサイクル預託金として別に還付されるわけではなく、多くの場合は査定金額に含まれているため注意が必要です。
担当者に車の査定金額の内訳を見せてもらうと、リサイクル預託金としていくらか追加されていることがわかります。もし、リサイクル預託金が追加されていない場合は悪質な業者でうやむやにしている可能性もあるため、よく確認しましょう。
また、逆に言えばこのリサイクル預託金が査定金額に含まれているということは、車本体の査定額は実際の査定額より少し低めになる可能性があるということです。例えば80万円で査定してもらったとして、リサイクル預託金が1万円だった場合、80万円+1万円ではなく79万円+1万円になる可能性があります。
このことを利用して、リサイクル預託金を返金すると見せかけてその分を車両価格から差し引いている場合もあるため、特に書類ではなく口頭で査定金額を告げられた場合は、その場でよく確認することが大切です。
リサイクル預託金は車によって異なります
では、実際のリサイクル預託金はいくらぐらいが相場なのでしょうか。リサイクル預託金の相場は7000円から18000円と言われており、どの車も一律というわけではありません。
その車にどのくらい処分が難しいパーツを積んでいるかは、車によって異なります。例えば、リサイクル預託金で処分する対象の一つとなっているのがエアバッグです。
しかし、エアバッグは運転席と助手席だけに積んでいる場合もあれば、後部座席にも積んでいる場合もあります。そうすると当然エアバッグの数が増える分、処分費も異なってくるでしょう。
また、車ごとに車の大きさは違うため、車両重量も異なります。すると車を解体する時に発生するシュレッダーダストの量も異なり、やはりリサイクル預託金の額が異なってくるのです。
リサイクル預託金の額はその車によって細かく決められているため、気になる場合は自分の車種の預託金がいくらか調べてみましょう。
リサイクル預託金は、どの車であってもインターネットで正確な額を知ることができます。これから車を購入したくてリサイクル預託金の額を知りたい場合は、その車のメーカーサイトなどに行けば、リサイクル預託金が公開されているはずです。
また、現在乗っている車のリサイクル預託金を調べたい場合は、リサイクル預託金を管理しているリサイクルセンターのホームページに行き、車両番号などを入力することでリサイクル預託金の状況を確認することができます。入力する情報は車検証を手元に用意しておくと、手早く参照することができ便利です。
手元に車があるなら、必ずリサイクル券も一緒に持っているはずです。リサイクル預託金を支払うと、その証拠としてリサイクル券が発行されます。
リサイクル券はそれぞれABCD、四つの券に分かれています。A券は預託証明書、B券は使用済自動車引取証明書、C券は資産管理料金の受領書、D券は料金通知書兼発行者控えとなっています。
いずれも車を売却する際には必要になるため、車検証などの書類とひとまとめにして保管しておくと良いでしょう。なお、万が一紛失した場合は再発行はできません。
しかし、リサイクル預託金の支払状況自体はリサイクルセンターで管理しているため、支払い状況についての画面を印刷することで預託証明書の代わりとすることができます。買い替えなども問題なくすることが可能です。
リサイクル預託金は5つの内容で構成されています
ごく普通のサラリーマン家庭などではあまり気にすることはありませんが、自分の会社の事業用として車を購入する場合などは、リサイクル預託金も含め車に関する費用を帳簿に記入する必要があります。そのため、リサイクル預託金の内訳についても一通り覚えておいた方が良いでしょう。
リサイクル預託金は次の内容で構成されています。
- シュレッダーダスト料金
- フロン類料金
- エアバッグ類料金
- 情報管理料金
- 資金管理料金
シュレッダーダストとは、車を鉄くずにした際に飛び散る破片などのことで、ガラスなどが混じっており再利用が可能な資源となっています。シュレッダーダスト料金は車両の重量などに応じて金額が変わります。
エアバッグ類料金は文字通りエアバッグの処理に使います。また、シートベルトプリテンショナーの回収にも使われる料金です。
フロン類料金はエアコンを稼働させるために充填する、フロンガスの処理に使われます。
以上、3つの料金の総額が大体7000円から18000円となっており、これに加えて情報管理料金が130円、資金管理料金が290円かかるというのが基本の内訳となっています。
業務用で帳簿につける場合、注意したいのが資金管理料金です。シュレッダーダスト料金やエアバッグ類料金などは、まとめてリサイクル預託金という勘定科目で処理するのが一般的となっています。
しかし、資金管理料金だけは支払手数料として処理することになるため、間違えないようにしましょう。
新車として購入時、あるいは中古車として購入や譲渡を受けた場合は、リサイクル預託金は「金銭債権の譲渡」という扱いになります。そのため、リサイクル預託金そのものに対して消費税はかからないので非課税取引となります。
その一方で、資金管理料金だけは支払手数料であることから消費税がかかります。資金管理料金だけ課税取引として帳簿に記載しなければならないため、注意しましょう。
また、廃車にする場合はリサイクル預託金が本来の役目を果たし消費されるため、課税取引になります。
車の査定は何社に依頼するべき?
(まとめ)中古車購入の時のリサイクル預託金って何のこと?
リサイクル預託金は車のリサイクルのために使われる費用で、法律で誰でも必ず支払う必要があるものです。リサイクル預託金は車によって額が異なりますが、消費されるのは車が廃車になる時だけとなります。
車売却の際はよく確認しましょう。
リサイクル預託金は平成17年から始まった制度で、車の購入者が車の処分やリサイクルに必要な費用を負担することで、処理業者の負担を軽減したり不法投棄をやめさせたりする狙いがあるものです。事前にリサイクルセンターへリサイクル料を預けておきます。
リサイクル預託金は基本的に車の購入時に支払い、売却時には返金されます。業者によってはリサイクル預託金をごまかしているケースもあるためよく確認しましょう。
また、廃車の場合は本来の用途として使用されます。
リサイクル預託金の額は車によって異なりますが、全てインターネットで調べることができます。メーカーサイトを見たり、リサイクルセンターの預託状況を参照しましょう。
リサイクル券をなくした場合も預託状況を印刷することで代わりとできます。
リサイクル預託金はシュレッダーダスト料金やフロン類料金など5つの項目から成っています。そのうち資金管理料金だけは支払手数料として課税取引です。
帳簿に記載する場合は仕訳に注意しましょう。