車の廃車手続きは多くの人にとって不慣れな経験であり、手続きの詳細や必要書類が明確に分からないことも少なくありません。特に「委任状」に関する疑問や不安は多く見受けられます。

この記事では、廃車手続きにおける委任状の役割や必要性、入手方法から具体的な書き方まで詳しく解説していきます。さらに、車を廃車にする際の方法や、廃車した車の扱いについても触れていきます。

それぞれの手続きを理解することで、廃車を確実に進めるための情報を得られるでしょう。

廃車には委任状が必要なケースがある

廃車の手続きは、慣れない人にとっては一般的に複雑であり、しばしば代理人を通じて行われます。そして、代理人を立てて手続きを行う場合には、委任状が必要となることが少なくありません。

代理人が手続きをする場合や廃車を依頼する際には委任状が不可欠であり、もし委任状に不備があれば、手続きが停滞し時間と費用が余計にかかる可能性もあります。

そのため、代理人を通じて廃車の手続きを進める際には、必要な状況をあらかじめ把握しておき、適切な代理人を選定することが非常に重要といえるでしょう。

ここからは、委任状の必要性や、よくある疑問について、詳しく解説していきます。

そもそも委任状とは?

そもそも委任状とは?
委任状とは、特定の手続きや業務を本来責任を負うべき当事者が自分で行えない事情がある場合に、代理人に対して一定の権限を委ねる書類のことです。

車の廃車手続き、具体的には「抹消登録」をする際に、委任状は極めて重要な役割を果たします。

委任状は一般的に「一時抹消申請の委任状」と「永久抹消・解体届出申請の委任状」の2種類があり、それぞれ異なる手続きで用いられます。

軽自動車の場合は、上記の委任状は必要なく「申請依頼書」が代わりに必要となる点に注意が必要です。

委任状が必要なケース①代理人が廃車手続きを行う場合

廃車の手続きにおいて、車の所有者本人が行うのではなく、親、子ども、友人などが行う場合は委任状の作成が不可欠です。

委任状は、所有者本人から具体的な手続きの権限を代理人に移譲するものであり、委任状の有無によっては手続き自体が不可能になるケースもあります。

つまり、所有者が何らかの理由で手続きできない場合、その代理人が手続きを進める際には委任状が必要です。

正確な内容で委任状を作成し、それを代理人に渡しておくことで、後々のトラブル回避につながります。

委任状が必要なケース②業者に廃車を依頼する場合

廃車手続きを専門の業者に依頼する場合であっても、委任状は不可欠です。

委任状があることで、業者が車の所有者に代わって、必要な手続きを一貫して行えます。

業者に委任状を託して手続きを進める方法の大きなメリットは、手続きが煩雑で時間がかかる場合でも、業者がプロとして全ての作業を代行してくれる点です。

もちろん、そのためには所有者が適切な委任状を作成し、あらかじめ業者に渡しておく必要があります。円滑な手続きのためにも、委任状には委任する権限の範囲を明記しておくことが大切です。

同居の子どもに廃車手続きを頼む際、委任状は必要ですか?
同居の子どもに廃車手続きを頼む場合でも委任状は必要です。たとえ親子であったとしても、手続きを代行する際には、公式な書類として委任状が必ず求められます。
この理由は、車の所有者である親が手続きに同意していることを明示するためと、手続きの正確性を確保するためです。特に、抹消登録など法的に重要な手続きにおいて、委任状は不可欠です。
自分の子どもに手続きを頼む場合でも、委任状を作成し、署名・捺印を済ませておきましょう。

委任状の入手方法は2つ

委任状の入手方法は2つ
廃車手続きの代行において、委任状は必須書類です。

多くの人にとって、各種手続きの代行に必要不可欠な委任状を用意する際には、どのような方法があるのでしょうか?

ここからは、委任状の入手方法を2つ紹介し、それぞれの特徴や注意点を総合的に解説します。選択する方法によって、手間や時間を節約できる場合もあるため、状況に応じて最適な方法を選んでください。

①廃車を担当する業者から受け取る

廃車手続きを専門の業者に依頼する際、多くのケースでは業者のほうで必要な委任状を用意してくれます。

業者によっては、オンラインでダウンロード可能なテンプレートを提供してくれる場合もあるでしょう。

業者がプロとして的確な書類を提供してくれるため、書類作成の際に失敗する可能性が低いことがメリットです。また、手続きのすべてを一貫して業者に任せられるため、面倒な作業がいらず時間を節約できます。

②国土交通省のテンプレートを活用する

国土交通省が提供している委任状のテンプレートを利用することは、廃車の代行手続きをスムーズに進めるための信頼性の高い選択肢といえます。

テンプレートは公式サイトから簡単にダウンロードでき、プリントアウトして必要事項を記入するだけですぐに利用可能です。

手間と時間を省くために、初めての方にも経験者にもおすすめできる方法といえるでしょう。

【あわせて知りたい!】譲渡証明書について

廃車の手続きにおいて、委任状と並んで重要なのが「譲渡証明書」と呼ばれる書類です。

譲渡証明書は、主に車の名義変更に使われる公式書類であり、廃車に先立って車を第三者に譲渡する場合にも必要です。

委任状だけでなく譲渡証明書まで揃えておくことにより、全体の手続きをスムーズに進行できるでしょう。

愛車の買取相場を知ることで高く売ることができます 愛車のかんたん査定はこちら

廃車手続きを依頼する方法は3つ

廃車手続きを依頼する方法は3つ
廃車の手続きは自分の車を手放す際に必要なプロセスではありますが、自身だけで作業を一通り完了できる人は少ないのではないでしょうか。

廃車手続きは、少々複雑で時間がかかる場合があります。そのため、スムーズに進行するための依頼方法を3つ紹介していきます。

それぞれの特徴を理解したうえで、自分の状況や必要に応じた方法を選ぶことが重要です。

①ディーラーに依頼

ディーラーに廃車手続きを依頼する場合における最大のメリットは、新車または中古車への乗り換えが非常にスムーズに進むことです。多くのディーラーでは、廃車と新車購入の手続きをまとめて行えます。

また、必要な書類手続きや車の運搬などの面倒な作業をサポートしてもらえるでしょう。ディーラーは信頼性が高く、長期にわたるアフターサービスや保証も充実しています。

ただし、ディーラーにおける高品質のサービスには、相応の費用が必要であるため、事前にしっかりと見積もりを依頼し、必要な費用を確認することが重要です。

②書類だけなら行政書士に依頼も可能

行政書士に廃車手続きを依頼する選択肢もあります。ただし、行政書士に依頼できるのは、主に書類作成代行です。そのため、車両の運搬や解体作業は別の業者に依頼する必要がある点に注意しましょう。

行政書士は法的な手続きに精通した士業であるため、書類作成や提出は非常にスムーズに進められるでしょう。また、手続きの過程で法的な問題が生じた場合にも、専門的なアドバイスを受けられる点が魅力です。

しかし、書類の作成・提出以外の作業は自分で行う必要があり、総合的な時間と労力ではコストパフォーマンスがよくない場合もあります。

③中古車買取業者に依頼

中古車買取業者に廃車手続きを依頼する場合、手続き以外にも、車両の運搬や解体まで代行してくれることが多いため大変助かります。

この点は、突発的に廃車が必要になった場合や、手続きに不慣れな人にとって非常に便利なポイントといえるでしょう。

また、中古車買取業者は、車の状態によっては買い取ってくれる場合があり、その際には買取価格が手続き費用から差し引かれることもあります。

ただし、買取業者によってはサービスの品質が一定でなく、高額な料金を請求されるといったケースもあるようです。トラブルを防ぐためにも、事前に複数の業者で見積もりを取ることをおすすめします。

ディーラーはどのメーカーの車も廃車を行ってくれるのですか?
一般的にディーラーは、主に自社ブランドの車を取り扱いますが、他メーカー車の廃車手続きをしてくれる場合もあります。
しかし、他メーカーの車については、査定額がやや低く設定される可能性が高いでしょう。このようなケースは、特にディーラーが新車または中古車の購入と同時に廃車手続きをする「乗り換え」の際によく見られます。
ディーラーにとっても、乗り換えを促すことで新たな販売チャンスが生まれるため、他メーカー車の廃車を受け入れるメリットがあるのです。

委任状の書き方や注意点を解説

委任状の書き方や注意点を解説
委任状は、特定の業務や手続きを他人に託す際に使用する公式な書類です。

ここからは、委任状の具体的な書き方や注意点について解説します。

委任状は法的な効力を持つため、書き方には細心の注意が必要です。一般的には、委任者と受任者の氏名、住所、委任する業務の内容、有効期間などを明記します。

書式や内容に誤りがないか、複数回チェックすることが重要です。

準備するものは3つ

委任状を書く際に準備するものは以下の3つです。

  • ボールペン
  • 印鑑証明書
  • 実印(印鑑証明書と同じもの)

まずは、鉛筆やシャープペンシルではなく、ボールペンを用意しましょう。最近では消えるボールペンもありますが、委任状を書く際は消えないインクのボールペンが推奨されます。

印鑑証明書は、法的に委任を行える資格を持っていることを証明する文書です。そして、使用する実印と印鑑証明は、必ず一致している必要があります。

ボールペン、印鑑証明書、印鑑証明書と同じ実印、この3つが揃えば、スムーズに委任状を作成できるでしょう。

委任状の書き方

委任状の書き方にはいくつかのポイントがありますが、初めて委任状を作成する方が特に注意すべきなのは「委任者」の項目です。

委任状下部のこの部分には、印鑑証明書に記載されている名前を正確に記入する必要があります。通常は所有者と使用者が一致するため、自分の名前と同じ名前が印鑑証明書にも記載されているはずです。

氏名の記入が完了したら、印鑑証明書と同じ印鑑を使用して捺印することにより、その委任状が有効となります。

記入がすべて終わったら、確認漏れがないよう細心の注意を払って内容を確認し、必要な書類とともに提出しましょう。

委任状は修正ペンで修正できないため慎重に記載しよう

委任状を書く際は、修正液や修正テープによる修正が認められていないため、普段よりも確実に記入するよう心がけましょう。

もしも間違えてしまった場合は、その箇所に二重線を引いて修正し、印鑑証明書と同じ印鑑で訂正印を押す必要があります。

訂正印を押したとしても、印鑑証明書と異なる印鑑で捺印した場合、その委任状は無効となってしまうため注意しましょう。

作成した委任状が無効にならないためにも、委任状作成の前には必要な情報を確認し、慎重に記入することが大切です。最後に全体を再確認し、問題がないことのチェックもおすすめします。

委任状とあわせて譲渡証明書が必要なケース

委任状とあわせて譲渡証明書が必要なケース
委任状に加えて、譲渡証明書が必要になるのはどのような場合なのでしょうか?

ここからは、委任状だけでなく譲渡証明書も必要となるケースについて詳しく解説していきます。

中古車として販売する場合

中古車を販売する際には、車検証の名義変更をしなければなりません。そのため、委任状だけでなく譲渡証明書も必要です。

譲渡証明書は、車を所有していた人(譲渡人)と新しい所有者(譲受人)が交わす文書であり、車検証の名義変更において必ず求められます。

譲渡証明書を用意することにより、第三者に車を販売する際、その車が正当な手続きを経て譲渡されたことを証明できます。

車検証の名義変更と並行して、譲渡証明書を確実に用意しておきましょう。譲渡証明書を自動車登録証明書と一緒に提出することにより、新しい所有者の名前が車検証に記載されるのです。

都道府県をまたいで廃車手続きをする場合

廃車の手続き方法は地域によって若干の違いがありますが、陸運局の管轄には特に注意が必要です。

陸運局は基本的に、その管轄内の都道府県のナンバープレートしか扱いません。例えば、東京都で登録された車を大阪で廃車にする場合、その手続きには譲渡証明書が必要です。

一般的には、ナンバープレートの発行地に戻してから廃車手続きをするのが確実です。しかし、都道府県をまたいで廃車をしなければならない場合には、時間と手間が少々かかることを覚悟する必要があるでしょう。

手続き方法に不安がある場合は、事前に陸運局に問い合わせてみるのがおすすめです。

扱いに注意しなければトラブルになる可能性もある

車の所有者変更や廃車の際に、譲渡証明書は重要な役割を果たします。特に「自動車税」「自動車重量税」「自賠責保険」の還付金に関しては、譲渡証明書を持っていることが条件となるため注意が必要です。

また、還付金は車の所有者が受け取るものであるため、名義変更した際に還付金を受け取ろうとする業者もいるようです。このようなケースは、詐欺や不正な手続きの可能性もあるため、不安な場合は専門家に相談するなどの対応も必要でしょう。

還付金をしっかりと自分で受け取るために、契約前に業者と話し合い、取り決めをしておくことが重要です。

先月、隣の県から引っ越してきて不要になった車を廃車にしたいのですが、必ず譲渡証明書は必要ですか?
陸運局が扱えるのは、その管轄内のナンバープレートのみであるため、隣の県から引っ越してきた場合、新しい住所の都道府県で廃車手続きをする際には、譲渡証明書が必要です。
譲渡証明書があることで、以前の住所から新しい住所への所有権移転が明確となるため、廃車手続きがスムーズに進むでしょう。
特に、都道府県をまたいで手続きをする場合、譲渡証明書がないと手続きが困難になる可能性があります。この場合は事前に譲渡証明書を用意することが不可欠です。

【参考】廃車後の車はどうなる?

【参考】廃車後の車はどうなる?
日本では年間300万台もの車が廃車になっていますが、それらの車は廃車になった後、どのような道を辿るのでしょうか。

ここからは、廃車にされた後の車が、どのようなルートを辿るのかを詳しく解説します。海外で再利用されるケースから、業務用に利用されるケース、部品や素材として再利用されるケースなど、廃車後の車の行く末は様々です。

海外で再利用される

日本で廃車にされた車が、海外で再利用されるケースは少なくありません。

日本車は車検制度により整備が行き届いているため、壊れにくいと評判です。世界の中古市場でも需要が高く、特に開発途上国で高い人気を博しています。

廃車になった車はオークションに出品され、海外のバイヤーによって買い取られます。次に、その車が海外で整備され、新たなオーナーのもとに運ばれる流れです。

アジアやアフリカでは、耐久性と信頼性の高い日本車は人気が高く、多くの車が再利用されています。

構内専用の車として扱われる

廃車になった車が全て廃棄物として捨てられるわけではありません。広い敷地を持つ個人や企業が、構内移動や業務用車として活用することも多々あります。

これらの構内専用車は、一般の道路に出る必要がないため、法的な制約が少なく、しかも安価に使えます。

農場や工場、大型施設などでは、敷地内の移動や運搬に老朽化して廃車になった車がしばしば活用されているのです。

スクラップされて再利用される

廃車になり走行が不可能な車でも、まだ完全に廃棄されるわけではありません。多くの部品や素材は、再利用やリサイクルが可能です。

自動車リサイクル法に基づき、車は細かい部品にまで分解され、金属やガラス、ゴムなど、それぞれのリサイクル過程に送られます。

特にエンジンやトランスミッション、タイヤなどの主要部品は、修理や再生を経てほかの製品として再利用される可能性が高いでしょう。

廃車になった車は、資源として有効活用されているのです。

まとめ

①廃車の手続きには状況に応じて委任状が不可欠である
②委任状は廃車を担当する業者でもらう方法と、国土交通省のテンプレートを使う方法がある
③廃車手続きの依頼先には、ディーラーや行政書士、中古車買取業者などの選択肢がある
④都道府県をまたいで廃車手続きをする場合などには、譲渡証明書も必要になる
⑤廃車後の車は、海外での再利用や構内専用車としての用途、スクラップしてリサイクルなどの使い道がある

※本記事は公開時点の情報になります。
記事内容について現在の情報と異なる可能性がございます。
車の査定は何社に依頼するべき?
愛車の買取相場を知ることで高く売ることができます 愛車のかんたん査定はこちら