ディーラーや整備工場に代行するのではなく、自分で検査を通すユーザー車検という方法に注目が集まっています。ユーザー車検は普通車のほかにも、軽自動車の方も利用可能です。
ユーザー車検にはどのようなメリットがあるのでしょう?
ここでは、ユーザー車検の基本的な流れとメリットについてまとめました。ユーザー車検を受ける前にどんな準備をすればいいかについても紹介しますので、参考にしてみてください。
ユーザー車検の基礎知識
ユーザー車検という言葉は聞いたことがあるけれども、具体的なことについては知らないという方もいるかもしれません。ここでは、ユーザー車検の基本的なことについてまとめました。
ユーザー車検とはどのようなものか、どんなメリットがあるかについて見ていきましょう。
ユーザー車検とは?
車を購入したディーラーや近くの整備工場にマイカーを出して車検を行っていたという方も多いでしょう。それを自分自身で行うことをユーザー車検と言います。
ユーザー車検はこれまで、車のメンテナンスに関する専門的な知識がないと難しいと言われていました。しかし、今ではインターネットで車に関する情報をいろいろ簡単に収集できるようになりました。
ネットで調べれば、車のメンテナンスについても詳しく出ています。最新情報も手に入りやすいので、ユーザー車検に関する注目も集まりつつあります。
業者に車検をお願いする場合、手数料といったコストの負担が必要です。しかし余計なコストをカットできるということで、ユーザー車検を希望する方が増えてきています。
軽自動車の売買をする際の必要書類とは?
ユーザー車検のメリット
ユーザー車検のメリットで大きいのは、お店に頼む方法よりも費用を節約できる点です。
ユーザー車検の場合、重量税や自賠責保険料などの法定費用しかかかりません。
軽自動車の場合、ユーザー車検で車検を通せば35,000円程度で済みます。これがディーラーなどにお願いするとなると、倍近くお金がかかってしまいます。
また、自分の目で愛車の状態を把握できるのも、ユーザー車検のメリットの一つです。
ディーラーや整備工場に車検をお願いすると、口頭や書面で簡単に結果が伝えられるだけですが、ユーザー車検の場合は自分で検査ラインを通す形になります。
各パーツがどんな状態なのかを詳細に把握できるので、今後どこをメンテナンスすればいいかをより深く理解できます。
軽自動車のユーザー車検の受付場所
ユーザー車検は、普通車でも軽自動車でも申し込み可能です。ただ普通車と軽自動車とでは、受付場所が異なりますので注意してください。
運輸局でユーザー車検を実施しています。
軽自動車検査協会にある検査場で車検を受けます。
軽自動車の事務所や支所は、日本全国約90カ所設けられています。ホームページなどをチェックすれば、最寄りの検査場が分かるので、まずはこちらの情報収集を進めましょう。
ただし、検査場は原則平日の日中しか受け付けていません。平日の日中仕事という方も多いでしょうから、スケジュール調整も一緒に進めましょう。
ユーザー車検を受ける前にすること
ユーザー車検は、検査場にいきなり車を持ち込めば検査を受けられる、というものではありません。事前予約などの準備が必要です。
ここでは、ユーザー車検を受ける前にどのような手順を踏めばいいかについてまとめました。提出する書類の準備も求められるので、何が必要なのかについても見ていきましょう。
ユーザー車検を受ける際、事前予約は必須です。
軽自動車のユーザー車検の申し込みは、軽自動車検査協会で受け付けています。
軽自動車検査協会のホームページで「軽自動車検査予約システム」というページがあります。こちらで予約の申し込みができるので、希望の日時で受け付けを済ませましょう。
軽自動車のユーザー車検の場合、電話申し込みにも対応しています。電話の場合、検査を受ける支所に直接連絡してください。
ユーザー車検を受ける際、スケジュールの許す限り午前中の受検がおすすめです。午後と比較しても、午前の方が空きが見つかりやすいです。
また、検査に引っかかって再検査を受ける場合でも、午後にも受け付けているので落ちても当日中に検査を通せる可能性があります。
ユーザー車検の予約ですが、支所によって若干違いがあるようです。しかし、基本的には希望する日にちの14営業日前から受け付けています。
空きがあれば、当日予約も可能で、午前はその日の午前8時まで、午後は正午まで受け付けています。
また、車検は有効期限の1か月前から受けることが可能です。1か月前以降に受ければ、次の有効期限が前倒しになることもありません。
つまり、最速でユーザー車検の予約申し込みができるのは、車検の有効期限の1か月と2週間前となります。この期間内で車検を受けられる日はないか、スケジュール調整を進めましょう。
ユーザー車検の予約申し込みをしたら、必要書類を準備します。基本的な書類については、業者に車検をお願いする場合と一緒です。
必要書類は以下になります。
- 車検証
- 軽自動車税納税証明書
- 自賠責保険証明書
車検証を紛失した場合は、運輸支局で再発行手続きを済ませてください。
軽自動車税納税証明書を紛失した場合は、住んでいる市区町村役場で再発行手続きを済ませてください。
ユーザー車検の場合、このほかにも「定期点検整備記録簿」を用意しなければならない場合もあります。必要なのは、車検前に24か月定期点検整備を受けた場合です。
車検の後で24か月定期点検整備を行う場合には、準備する必要はありません。これらの書類は受ける直前で手元になくて困らないように、前もって確認しておきましょう。
軽自動車の売買をする際の必要書類とは?
検査当日の流れについて
ユーザー車検の予約申し込みをしたら、いよいよ検査当日です。当日どのような流れで車検を通せばいいのか、ここでまとめました。
車検を実際に通すほかにも、事務手続きがいくつかあります。どのようなことをすればいいかについて紹介しますので、初めて受ける際のシミュレーションに活用してください。
車検証などユーザー車検を受けるにあたって自分で準備する書類のほかに、車検場で用意する書類もあります。
軽自動車検査協会の窓口に用意されているので、申請すると書類が受け取れます。その際、交付される書類は以下の3つです。
- 自動車重量税納付書
- 継続検査申請書
- 自動車検査証
作成方法は、窓口の近くに見本があるはずなのでこちらを参考にすれば大丈夫です。これらの書類の中には押印を行う箇所がいくつかあるため、認印でいいので忘れずに持参してください。
また、納付書など印紙を貼る欄が用意されています。印紙も窓口で販売されているはずなので、こちらで購入しましょう。
車検期間と自賠責保険の有効期間はほぼ一緒ですが、自賠責保険の方が1か月程度期限が長い場合もあります。よって、新しく車検を受けるタイミングで、自賠責保険の更新手続きも行わないといけません。
車検を受ける際に、自賠責保険の継続加入手続きも済ませてください。
自賠責保険の更新手続きは、軽自動車検査協会周辺にある代書屋などで受け付けています。また、軽自動車検査協会内の窓口でも取り扱っています。こちらで継続加入手続きが可能です。
継続加入手続きをする際には、車検証と現在加入している自賠責保険証が必要です。これらを忘れずに持参しましょう。
自賠責保険が切れている車は公道で運転できません。車検とともに自賠責保険の手続きも忘れないでください。
必要書類が全て揃ったところで、ユーザー車検の受付手続きを進めます。
軽自動車検査協会の窓口にて、車検の受付を行っています。この時、予約番号が必要になるので忘れないようにしましょう。
ユーザー車検の予約手続きが完了すると、予約番号が発行されているはずなのでメモするなどしてください。
同時に必要書類一式を提出します。もし必要書類に何かしらの不備があった場合には指摘されますので、その都度対応しましょう。
この時、自動車重量税と検査手数料の支払いも済ませます。軽自動車検査協会内に手数料納付窓口があるので、必要な金額を支払ってください。
事務手続きが全て完了したら、いよいよ車検を受けることになります。軽自動車に乗って、検査コースに進んで各種項目を受検します。
車検を通すには、全ての項目に合格する必要があります。一つでも不合格の箇所があると、新しい車検証は発行されません。
不合格の箇所があれば、その部分の整備を進めます。そして、再度受検して合格しなければなりません。
当日に整備できれば、その日のうちに検査を受けることも可能ですが、1回の申請で検査コースに入場できるのは、最大で3回までです。3回以内で検査が通るように整備を進めましょう。
検査コースに入って車検を受けますが、この時タイヤのホイールキャップもしくはセンターキャップがついている場合は取り外しておかないといけません。キャップの取り外し作業を忘れずに行いましょう。
最初に行われるのが、同一性の確認と呼ばれるものです。検査コースの入り口に行くと検査員が近づいてきます。検査員がやってきたら、車検証などの書類を提出してください。
同時にボンネットも開けます。検査員が車台番号やエンジンに打刻された原動機の型式と車検の内容を確認して、両者が同一かどうか確認します。
問題なければ、検査コースに入って各種検査を受けられます。
同一性の確認ができたところで、まず行われるのは外廻り検査です。検査員が指示してくれるので、初めてでも問題なくできるでしょう。
まずは、ライトが正しく点灯するかの検査です。ヘッドライトとスモールの順番で点灯させ、ハイビームとロービームの切り替え、左右順番にウインカーを点灯させます。
前方から後方に検査員が確認し、ハンマーでタイヤのホイールナットを叩きます。ナットにゆるみがないか確認するためです。
後方に検査員がいどうしたら、テールランプとブレーキランプ、ギアをリバースに入れてバックランプを点灯させてください。その後もう一度ウインカーを点灯させ、ハザードランプをつけて完了です。
全て問題がなければ、軽自動車検査票に合格のハンコが押されます。
次に実施されるのが、排気ガスの検査です。
排気ガス検査の箇所に進むとプローブというゴム管のようなものがあります。これをマフラーの出口のところに挿し込んでください。すると排気ガスに一酸化炭素と炭化水素がどの程度含まれているのか、濃度が測定されます。
排出ガス検査機器が濃度を測定して、保安基準を満たしていれば前方にある電光表示器に「○」が表示されます。「○」が出れば、排気ガス検査は合格です。
検査結果が出たら、プローブを排気管から取り外して、元の位置に戻しましょう。
また、近くに排気ガスの結果を印字する記録器があるはずです。こちらに軽自動車検査票を挿入すると、結果が記録されます。
次に実施されるのが、サイドスリップ検査です。ここでは前輪タイヤの横滑りの程度を測定します。
検査コースのラインの指定箇所にタイヤを合わせます。そして、ゆっくりと鉄板の上を走行するだけです。
サイドスリップ検査を受けるにあたって、ハンドルはまっすぐのままで動かさないでください。ハンドルを切ってしまうと、正確な検査ができません。
鉄板の上をしばらくハンドルを切らずに走行すると、前方の電光表示器に結果が出ます。「○」が出れば、検査は合格です。
横滑り量が大きいと、タイヤの偏摩耗などが起こりやすくなります。思うように走行できなくなりますので、日頃からメンテナンスを意識しましょう。
サイドスリップ検査が終わると、停止線があるのでそこで待機します。しばらくすると前方の電光表示器に「四輪をテスタに乗せる」という指示が表示されます。
ゆっくり前進して、ラインに合わせ、四輪を指示通りにローラーの上に乗せましょう。すると同じく電光表示器に「40キロでパッシング」と表示されます。
指定の速度になるまで、ゆっくりでいいのでスピードを上げていきます。この時も、ハンドルはまっすぐの状態でそのまま動かさないようにしてください。
この時ハンドルから手を放してしまうと、テスタから車両を飛び出す危険性があります。時速40キロに達したところで、パッシングをしましょう。
もし実際の速度とメータに表示されている速度の誤差が一定の範囲内であれば、電光表示器に「○」が表示されます。「○」が表示されれば、合格です。
ブレーキ検査も車の性能を測る上で重要なポイントです。
ブレーキ検査を受ける際には、ギアはニュートラルに入っていることを確認しましょう。その上でサイドブレーキを解除すると、テスタが沈んでいきます。
この時、前方の電光表示器を確認してください。するときっかけが表示されますので、そのタイミングに合わせてブレーキペダルを踏みます。
前後と駐車ブレーキを測定して、問題なければ電光表示器に「○」が表示されます。
ここまで検査が終了したら、電光表示器の指示に従って、車をテスタから出します。すると停止線があるはずなので、そこまで移動させましょう。
停止銭で車両を止めたら、車から降ります。記録器が近くにあるはずなのでそこに軽自動車検査票を挿入すると、それまでの検査が全て記録されます。
記録できたら、ラインに沿ってゆっくり車を前に進めていきます。停止位置が表示されているので、こちらに車の前輪を乗せます。
この時、ギアはパーキング、サイドブレーキを引いてエンジンは止めましょう。すると検査機器が上昇し始め、下廻りの検査が進められます。
検査自体は検査員がチェックします。この時ブレーキを踏むとか、ハンドルを切るなどの指示がありますのでそれに従って車を操作してください。
保安基準を満たしていないと、その旨が検査員から指摘されます。問題がなければ、軽自動車検査票の右下のところに合格印が押されます。
何か問題があれば問題箇所が記録されるので、その内容に従って整備を進め、再度受検しましょう。
問題なく検査に合格できれば、新しい車検証と検査標章と呼ばれるステッカーが交付されますので受け取ります。
検査商標のステッカーはフロントガラスの決められた位置に貼らなければなりません。もしステッカーを貼らずに公道を運転した場合、法律違反に問われます。500,000円以下の罰金の対象になるので、速やかにステッカーは貼り付けてください。
ステッカーを紛失してしまうと、再発行の手続きを受けなければなりません。できればその場で貼るのがおすすめです。
車検証は車の中で常に保管することと決められています。軽自動車のダッシュボードの中に入れるなど、紛失しないように車検証を保管しましょう。