バッテリーは、自動車のエンジンを動かすために欠かせないものです。しかし、自動車に乗っている限り、いつか必ずバッテリーの寿命は訪れます。では、バッテリーはどのくらいもつのでしょうか?
この記事では、軽自動車のバッテリーの寿命はどのくらいなのか、バッテリーの寿命を延ばす方法について解説していきます。また、バッテリーの交換方法や費用についても紹介するので、参考にしてください。
軽自動車のバッテリーの寿命は一般的に2年~3年とされている
軽自動車のバッテリーの用途は、エンジンを始動するために使用する電力供給だけではありません。ライトやエアコン、カーナビなどの電装品を正常に稼働させるために欠かすことのできない重要なアイテムです。
軽自動車に搭載されているバッテリーの寿命は、一般的に2年~3年とされていますが、利用環境や利用頻度、日々のメンテナンス状況などによって、耐用年数が大きく影響されます。
例えば、日常的に短距離の運転を繰り返している車の場合には、エンジンを始動する回数が増加しますので、バッテリーへの負荷が高まり、劣化スピードが早まる傾向があります。
また、寒冷地においては外気の影響によって、低温によりバッテリーの温度が下がり、性能が低下しやすくなっているため、余計な負荷がかかり、バッテリーへのダメージが大きいです。その一方で、夏の暑さが強い高温地域においては、バッテリーの過熱が原因となり、内部構造が劣化し、寿命が短くなる傾向があります。
2年から3年というバッテリー寿命は、あくまで目安として捉えなければいけません。
軽自動車のバッテリーが寿命に近づいた時のサイン
軽自動車のバッテリーが寿命に近づくと、いくつかのサインが現れます。
ここでは、どのような症状が出るとバッテリーの寿命が近づいているのか、紹介します。
エンジンの始動が遅くなったと感じる場合には、バッテリーの劣化が進んでいる可能性が高いです。
特に寒いエリアでは、外気の影響によってバッテリー性能が著しく低下するため、エンジンの始動をさらに困難にします。このような状態を見て見ぬふりをして車を利用し続けていると、エンジンを始動する時にバッテリーに強い負荷をかけてしまうため、結果としてバッテリーの寿命を縮める要因となります。
また、エンジンの反応が普段と異なると感じた場合は、早めに点検を受けることが重要です。異変を感じなかったとしても、定期的にバッテリーの状態を確認し、点検を受けることによって、トラブルを未然に回避することができます。
バッテリーの劣化が進むと、ヘッドライトの明るさに影響が出ることも珍しくありません。特にハロゲンライトを採用した車の場合には、光が暗く感じられるようになったら、バッテリーの劣化による電力供給不足を疑う必要があります。
その一方で、HIDライトやLEDライトは、ハロゲンライトと比べ消費電力が少ないので、バッテリーの状態をヘッドライトの明るさだけで判断するのは難しいと言えるでしょう。
また、走行中はバッテリーだけでなくエンジンからも充電されるため、バッテリーが劣化していてもライトが明るくなります。そのため、ライトの明るさだけで、バッテリーの状況を正確に判断することは難しいと言えます。
バッテリーの状況をヘッドライトからチェックする場合には、エンジンを始動していない時に確認することが重要です。その状態で、普段よりもヘッドライトが暗いと感じた場合には、専門店で早めにバッテリー点検を受けるようにしましょう。
パワーウィンドウの開閉速度が遅くなることがありますが、これは必ずしもバッテリーが劣化しているといった理由だけが原因とは限りません。エアコンなど、他の電装品を同時に使用していると、バッテリーから供給される電力が分散されるため、ウィンドウの動きが遅くなることもあります。
しかし、普段よりも異常に遅くなっているような場合には、バッテリーの劣化が原因である可能性が高いと考えられます。特に、ウィンドウだけでなく、他の電装品が全体的に動作が鈍く感じられるような場合は、バッテリーの状態を確認しましょう。
バッテリー液は、正常な状態の場合には無色透明です。しかし、バッテリーが劣化してくると、バッテリー内部にあるの極板が傷つき、その破片が電解液に混入してしまいます。
極板の破片が流入してしまうと、バッテリー液が濁ってしまうのです。このように、バッテリー液の色が透明でなく濁っているような状態は、バッテリーが劣化していることを示すサインの一つとなります。
特に透明度が無くなり濁りが強いような場合には、バッテリーが激しく劣化している状態です。極度の性能低下を引き起こしている可能性が高くなりますので、一刻も早くバッテリーの交換が必要です。
弱くなってきたバッテリーを新しいバッテリーに交換する作業は、車両の安全性や安定した性能を維持するために欠かせません。劣化したバッテリーを使い続けると、エンジンの始動不良や電装品の動作不良など、予期せぬトラブルが発生する恐れがあります。
特にアイドリングストップ機能を搭載している車両は、バッテリーの性能が低下すると、そのまま燃費効率の悪化にも繋がるため軽視することはできません。
また、バッテリーの劣化が進んでしまうと、内部抵抗の増加に繋がります。充電効率が悪化し電力供給が不安定となるため、電気系統のトラブルやバッテリー上がりを引き起こすリスクが高まります。
軽自動車の売買をする際の必要書類とは?
軽自動車のバッテリー交換の費用相場はどのくらい?
軽自動車のバッテリーの交換費用はどのくらいなのでしょうか。その疑問に答えるために、業者に依頼する場合と自分で交換する場合、それぞれの費用や方法について、詳しく解説します。
自分で交換する方法やその時の注意点、バッテリーの選び方も合わせて紹介するので、ぜひ参考にしてください
軽自動車のバッテリー交換を業者に依頼する場合、料金やサービス内容は業者ごとに異なります。値段だけを比較して決めるのではなく、それぞれの特徴を把握した上で、自分のニーズに合った選択をすることが大切です。
ディーラーは、純正品を使用して修理を行っているだけでなく、経験豊富な整備士が丁寧に作業を行っているため、最も安心できるバッテリー交換方法だと言えるでしょう。
しかし、軽自動車のバッテリー本体価格は約15,000円から30,000円とやや高めの設定となっているのに加え、交換工賃を含めるとさらに高くなってしまいます。
整備工場は、ディーラーよりも手頃な価格でバッテリー交換を請け負っています。整備工場でバッテリー交換をする場合には、純正品だけでなく代替品(社外メーカー品)を選択することが可能な上に、ディーラーよりも工賃が安くなっています。
バッテリー交換費用を抑えたいけど、技術力の高い整備士にお願いしたいという方におすすめです。古いバッテリーの廃棄料も無料の所が多く、コストパフォーマンスに優れています。
カー用品店は、バッテリー本体価格をセールなどの割引や、ポイントなどで安く抑えられることがメリットです。また、交換工賃も無料から1,000円程度とかなりリーズナブルになっています。
ガソリンスタンドは、給油や洗車などと一緒に、バッテリー交換のできる手軽さが魅力となっています。お店によって、工賃や廃棄料は無料の所もあれば、3,000円程度かかる所もありますので、事前に確認しましょう。
自宅でバッテリーが上がってしまい、車を動かすことができないような時には、出張サービスが便利です。一般的な出張サービスを利用してのバッテリー交換の工賃は、8,000円から14,000円です。
車種や故障状況によって、さらに追加料金が発生する場合もあります。いずれにしても、プロに交換を依頼するほうが安全にバッテリー交換ができますが、自分で交換したほうが費用面ではメリットが大きいと言えます。
バッテリー交換を自身で行うと、業者に依頼するよりもコストを抑えられるメリットはありますが、当然ながらリスクも生じます。もし手順や方法を誤ってしまうと、電気系統のショートや車両火災など、重大なトラブルを招きかねません。
また、適合しないバッテリーを使用することで、車両自体に深刻な故障を引き起こすリスクもあります。安全かつ確実に作業を進めるためには、交換手順を正確に把握するだけでなく、車両に適したサイズや規格のバッテリーを選ばなければいけません。
費用削減を重視するか、安全性を優先するかは個人の判断に委ねられます。特に初めて交換作業を行う場合は、作業前に十分な準備と情報収集を行い、適切な手順を踏みながら、安全に交換するようにしてください。
自分で軽自動車のバッテリーを交換する方法
軽自動車のバッテリー交換を安全かつスムーズに行うには、事前準備と適切な手順が大切です。
準備するものとして、以下の6点は最低でも揃えておきましょう。
- ゴム手袋
- 保護メガネ
- スパナ
- レンチ
- ワイヤーブラシ
- サンドペーパー
これらの準備が整ったら、エンジンを完全に停止し、キーを抜いた状態で作業を開始します。
最初に、ボンネットを開けてバッテリーを固定している金具やクランプを慎重に外します。その後、バッテリーについている端子を取り外すのですが、必ずマイナス端子から先に外し、その後プラス端子を取り外しましょう。
古いバッテリーを取り外したら、新しいバッテリーを正しい向きで設置し、固定具をしっかり締め直してください。
次に新しいバッテリーに端子を接続しますが、プラス端子、マイナス端子の順に接続します。
すべての作業が完了した後は、接続状態を確認しつつ、端子部分の汚れや腐食を清掃することで、バッテリーの性能を維持しながら、寿命を延ばすことができます。
車のバッテリーは、一般的に車両の前方に設置されています。ボンネットを開けると、金具で固定されたバッテリーを確認できるでしょう。
ただし、一部の車種では後方に配置されています。バッテリーの正確な位置を確認するには、購入時に付属していた取扱説明書を確認してください。
バッテリーの場所を確認できたら、型番の確認を行います。搭載されているバッテリーの型番を表す英数字によって、バッテリーのサイズや性能などの情報を知ることができます。
交換するバッテリーを選ぶ時には、確認した型番から適したものを選びましょう。
アイドリングストップ機能が搭載されている車両には、専用の高性能バッテリーが必要です。購入の際には「アイドリングストップ対応」の表記があるものを選びましょう。
自分でバッテリー交換を行うと、費用を抑えられる一方で、電気系を扱うため慎重な作業が求められます。手順を誤るとショートや火災の危険があり、さらにバッテリー選びを間違えると、最悪の場合、車の故障に繋がります。
そのため、交換作業の前には、適したバッテリーの仕様を十分に確認した上で、正しい作業手順を把握しておくことが大切です。
一方で、業者に依頼すれば費用はかかるものの、安全性が保証され、安心して任せられる利点があります。
個人で行う際は、リスクを十分に理解し、注意深く作業を進めましょう。少しでも不安を感じたら、無理せず専門業者に相談することをおすすめします。
バッテリーを処分する時には、「カー用品店」「ガソリンスタンド」「リサイクル業者」「ホームセンター」のいずれかを利用するのが一般的です。
カー用品店は、リサイクル可能なバッテリーを引き取るサービスがあります。基本的には無料で回収していますが、一部の店舗では処分料がかかりますので、事前に確認しましょう。
ガソリンスタンドでも、バッテリーの処分を受け付けています。こちらも基本的には無料ですが、複数個を持ち込むと有料になるケースがありますので、こちらも事前に問い合わせてください。
リサイクル業者は、バッテリーを重量単位で買い取ってくれる所も増えてきました。1kgあたり40円から50円での買取が相場となっていて、不要なバッテリーの処分と同時に、金銭的なメリットを得られます。
ホームセンターも、バッテリーを無料で回収するサービスを提供しています。ただし、お店で新しいバッテリーを購入した方に限ってのサービスとなっている所が多いです。
それぞれのメリット、デメリットを把握した上で、自身の状況やニーズに合った選択をし、適切にバッテリーを処分しましょう。
軽自動車で使われるバッテリーの特徴
軽自動車には、アイドリングストップ機能を搭載した車と非搭載車で異なる種類のバッテリーが使用されています。それぞれの特徴を理解し、車両に適したバッテリーを選ぶことが重要です。
ここでは、アイドリングストップ車と非搭載車用のバッテリーについて詳しく解説します。
アイドリングストップ車は、頻繁にエンジンの始動と停止を繰り返す設計になっており、バッテリーもその特徴に合わせて特別に設計されています。通常のものに比べ高い耐久性を持つだけでなく、急速充電機能を搭載しています。
アイドリングストップ車の特性を活かすために、短い時間でエンジンを再始動できるだけの電力を供給できるよう製造されているのです。この特性によって、エンジンの負担を軽減するだけでなく、燃費の改善が期待できます。
アイドリングストップ車に搭載するバッテリーを探している場合には、アイドリングストップ用に設計されたものを選びましょう。
アイドリングストップ機能がない車に搭載されているバッテリーは、エンジンを始動する時や、エアコンなどの電装品に安定して電力を供給できる機能が求められます。
アイドリングストップ非搭載車用バッテリーのバッテリーは、「リチウムイオンバッテリー」と「鉛バッテリー」の2種類が主流です。
リチウムイオンバッテリーは、軽量で長寿命という強みを持っているため、電装品を多く使用する方に選ばれています。
鉛バッテリーは、コストパフォーマンスに優れている点が強みです。
車の利用状況や予算に合わせ、最適なバッテリーを選ぶ必要があります。
軽自動車の売買をする際の必要書類とは?
バッテリーの寿命を延ばすポイント
車のバッテリーを長持ちさせるためには、ちょっとした工夫が必要です。
ここからは、バッテリーの寿命を延ばす対策の中でも、日常的にできる簡単な方法を紹介します。
バッテリーの寿命を延ばすためには、定期的な点検と適切なメンテナンスの2つのケアが不可欠です。
定期的にバッテリーを目視し、バッテリー液の量や端子の腐食状態、外観に異常がないかを点検しましょう。点検を定期的に行うことで、不調を早期発見し、突発的なトラブルを未然に防ぐことができます。
また、エンジンを始動した際の反応も、点検と同じくバッテリーの状態を知る重要な手がかりです。エンジンがかかりにくい状態や、電装品の動作が不安定になる状態などは、バッテリーの性能低下を示しているかもしれません。これらのサインを見逃さず、早期に適切な対応をすることで、バッテリーの寿命をより長く保つことが可能です。
バッテリーを長持ちさせるためには、日々の充電や使い方に工夫を凝らす必要があります。車を利用する際は、必ずバッテリーの充電状態を定期的に確認、必要に応じてメンテナンスを行ってください。
長期間車を使用しない場合や、短距離の移動が続いているような場合には、バッテリーの充電が不十分な状態になることがあります。このような利用状況のバッテリーは、充電が十分ではなく、寿命が短くなりやすいです。定期的に充電状態を確認した上で、必要に応じて補充電を行う必要があります。
また、エンジンをかけたままの状態で、エアコンなどの電装品を長時間使用するのは避けましょう。このような使い方は、バッテリーに大きな負荷がかかるため、バッテリー寿命を縮める原因になります。
アイドリングストップ機能を適切に使用すると、バッテリー寿命を延ばすことが可能です。
短距離運転ばかりを繰り返すと、充電が不十分になりバッテリーに過度な負担をかけてしまいます。定期的に長距離運転を取り入れることで、バッテリーを十分に充電し、寿命を延ばすことが可能です。
また、渋滞時や電装品が過度に稼働しているのと同時に、アイドリングストップ機能が頻繁に作動すると、バッテリーに過剰な負荷がかかります。必要に応じてアイドリングストップ機能をオフにすることで、バッテリーの負担を軽減できます。
このような細やかな工夫が、バッテリーへの負担を減らし、結果的に寿命を延ばすことに繋がるのです。