車は軽自動車といえどもは高価な乗り物です。購入費を節約するために多くの人ができるだけ長く乗り続けたいと考えるでしょう。そのためには、「いつまで乗っても大丈夫なのか」という目安とその理由を知っておくことが必要です。
この記事では、軽自動車の走行距離と使用年数からみて寿命がどのような要因で決まるのか、また少しでも長持ちさせるために知っておきたいコツを解説します。
寿命が分かれば、余分なお金をかけずに済むだけでなく、生涯における車の買い替えにかかる手間を減らせます。最後にはできるだけ高く売却するポイントについても記載するため、ぜひとも車とお金を大事にする一助としてください。
軽自動車の寿命は走行距離10万~15万kmほど
軽自動車の寿命は、一般的に「使用10年」もしくは「走行距離10万km」といわれています。しかし、実際には明確な基準が存在しているわけではありません。軽自動車の寿命は車の各部品の状態や使用状況によって変わります。
10年や10万kmといわれるのは、自動車の安全性や経済合理性を考慮した一つの目安とされているからです。近年では自動車技術の進歩により、適切なメンテナンスを施せば走行距離では15万km近く走行可能とされています。
まずは、使用年数10年や走行距離10万kmが目安とされていた理由と、現在ではどのように変化しているのかを解説します。
走行距離からみる軽自動車の寿命
軽自動車の寿命が走行距離10万kmといわれているのは、使われているパーツの寿命の多くが10万kmに設定されているためです。エンジン、タイミングベルト、ウォーターポンプ、オルターネーターなどの高価な部品の摩耗や劣化が進みます。
部品は修理や交換をすればより長く使うことも可能です。しかし、全ての部品が一度に寿命を迎えるわけではないため、修理や交換を繰り返さなければなりません。
次々と修理に出す手間とコストを考えると、それ以上乗り続けるメリットに見合わなくなります。これが、走行距離10万kmが寿命の目安とされている理由です。
軽自動車の売買をする際の必要書類とは?
使用年数からみる軽自動車の寿命
20年ほど前は軽自動車の使用年数の寿命は10年程度といわれていましたが、近年では15年前後といわれています。
その理由は物理的な寿命の他、技術の向上により新しい自動車に搭載されている安全性能や燃費性能の向上が考えられます。
定期メンテナンスでは、エンジンオイルやCVTフルードの交換を正しく行いましょう。日常運転では、急ブレーキや急発進が部品の劣化につながるため、丁寧な運転を心がけることで、より長く車を走らせられます。
軽自動車の寿命を判断するポイント
軽自動車に使われている部品の多くが10kmの寿命であることを前述しました。
そこで、ここからは具体的に各部品がどのような状態になると劣化していると判断できるのかを、エンジン、バッテリー、タイミングベルトについて一つずつ説明します。また、車を運転していて気がつく劣化の兆候についても解説します。
エンジンは自動車の動力そのものであるため、故障すると当然車は動きません。エンジンに不具合が発覚した場合、修理や交換するという方法もあります。
しかし、全交換の場合、20万円を超える高額な費用が発生し、さらに交換作業に1ヶ月近い期間を要します。また、型式の違うエンジンに載せ替えると別の車とみなされ、車検を通すためには手間とコストがかかる可能性があるため、あまりおすすめできません。
そのため、エンジン交換が必要になったときには軽自動車の寿命であると判断するのが妥当でしょう。
バッテリーは、自動車を電気制御する重要な部品です。2~5年で交換することが推奨されています。
バッテリーはドライバーが運転していても劣化を認識しやすい部品で、エンジンのかかりが悪くなったり、窓の開きが遅くなったりといった症状を実感します。
一定の期間で交換することが当たり前の部品であり、費用も高額ではないため、バッテリーの寿命だからといって軽自動車の寿命であると判断する必要はありません。
しかし、車の走行のために不可欠な部品であり、バッテリー交換を検討する際には他の部品も含め、全体的な車の状態を見直しましょう。総合的に軽自動車が寿命であるかを判断する良い機会です。
タイミングベルトは重要なエンジン部品の一つで、エンジンが吸気・燃焼・排出を繰り返すためのタイミングを調整しています。10年もしくは10万kmで交換することを推奨されている部品です。ただし、この目安は普通自動車のもので、軽自動車の場合は劣化が進みやすいといわれています。
もともと耐久性は高い部品ですが、素材がゴムのため、ゆるみやひび割れが発生して切れてしまうこともあります。タイミングベルトが切れるとエンジン内部がダメージを受けてしまうため、損傷を認識した場合には速やかな対応が必要です。
交換する場合は3万円程度の費用が必要であり、エンジンの状態が良好なうちは交換するのも選択肢の一つです。しかし、交換してもエンジンそのものが長く持ちそうにないのであれば、タイミングベルトの劣化によって軽自動車の寿命と判断してもよいでしょう。
燃費性能に定評のある軽自動車ですが、劣化が進むと燃費性能も悪化します。具体的な要因は、エンジンパーツの不具合や劣化です。
エンジンオイルの不足や漏れにより本来の性能が発揮できなくなったり、オイルポンプが正常に作動せず、必要以上のエネルギーを必要としてしまったりすることにより燃費性能が悪くなります。
つまり、燃焼性能の悪化は自動車の核であるエンジンの劣化を意味しており、具体的に寿命を意識すべき重要なシグナルといえます。
経年劣化により部品に不具合があると、自動車は運転中にさまざまな異音を発します。
走行中、段差を乗り越えた際に異音が発生したときは、足回り部品の異常です。また、エンジンをかけるときにキュルキュルという音がしたらファンベルトの不具合が考えられます。
普段は発生していなかった異音を認識したときは、明らかに何らかの部品の不具合であるため、自動車の寿命が近いというメッセージと考えましょう。
多少の消耗部品の交換を厭わないのであれば、よほど古い型の軽自動車でない限り、15km~20kmの走行が可能です。
軽自動車の買い替えを検討するタイミング
車の購入は、たとえ軽自動車と言えども、お金がかかります。多くの人が、できれば軽自動車の寿命ギリギリまで使用して、経済的負担を減らしたいと考えるでしょう。
しかし、必ずしも寿命まで乗り続けるだけが経済的というわけではありません。ここからは、経済的負担を考慮したときに、寿命以外で軽自動車の買い替えを検討するタイミングについて解説します。
車検は2年に1度必ず実施しなければならず、車体や部品に異常が無かったとしても1回あたり数万円の費用が必要です。車検を受けた結果、必要な修理やメンテナンスがあれば別途料金が発生します。
また車検を通しても、すぐに部品が劣化して交換しなければならない可能性もあります。そのため、車検前は車を手放す良いタイミングといえるでしょう。
日本では、ガソリン車を購入してから13年を経過すると、自動車税と自動車重量税が高くなります。
軽自動車の場合、自動車税は10,800円から12,900円に上がります。自動車重量税は6,600円から8,200円になり、両方合わせて年間3,700円の違いです。
各種部品の修理や車検にかかる費用と比較するとインパクトは小さいですが、自動車税が上がる背景には、車の劣化による環境負荷の増加に対する重課という面があります。
したがって税金価格の上昇は、具体的に車の経年劣化を認識すべき年数の経過を示しており、経済的な観点以外からも買い替えを検討する機会といえるでしょう。
車を買い替えるときには、それまで乗っていた車を下取りに出すことが一般的です。しかし、長い期間乗るほど下取り価格は下落していきます。特に以下のようなタイミングでは大きく価格が下落するため注意が必要です。
- 保有車種のモデルチェンジ
- 保有車種の生産終了
- 同タイプ車種の発売
- リコールなどの信頼性の低下
この中には予期せぬ事象もありますが、モデルチェンジや生産終了などの情報を得た場合には、車を手放す機会と認識してもよいでしょう。
保有している車の部品供給が終了した場合も買い替えを検討するタイミングです。
車の下取り価格の重要性は先に説明した通りですが、部品が供給されなくなれば、故障したときにそれ以上交換ができません。すなわち、下取りに出すこともできなくなるだけでなく、費用を払って引き取ってもらうことにもなりかねません。
車検や点検時には、今の車の部品がまだ流通しているかどうかを確認しておきましょう。
軽自動車の売買をする際の必要書類とは?
軽自動車の寿命を延ばすためのポイント
乗っている軽自動車に対して細かな気づかいや手入れをすることで、一般的にいわれる10年や10kmといった寿命の目安を超えて運転できます。
ここからは、具体的に何に気を付け、どのような手入れをすればより長く乗り続けられるのかを解説します。
同じ車に長く乗り続けるためには、定期的なメンテナンスが重要です。中でもエンジンを長く稼働させるため、エンジン回りの部品は特に意識して点検、交換する必要があります。
部品や消耗品は種類によって交換が必要とされる時期の目安が異なります。バッテリーであれば2~3年、エンジンオイルは半年~1年、ブレーキオイルは1~2年など、ばらつきがあるため一度に全てを交換するわけにはいきません。
車検は2年に一度の機会です。しかし、エンジンオイルのようにこまめな交換が必要なものもあります。したがって、車検のときだけでは適切に定期的なメンテナンスを行っているとはいえません。
部品交換時期の目安を意識しながら、半年点検や1年点検も実施しましょう。そして必要であれば交換するというサイクルを繰り返すことで、より長く軽自動車を走らせられます。
定期的に洗車することは、自分で車の小さな異変に気付くきっかけとなります。
例えば、車から発せられる異臭やタイヤの状態、ライトの点滅状態、ワイパーの動作などです。
月に一度、花粉や黄砂の時期にはより細かい頻度で洗車をすれば、点検前に不備に対応し、車に負荷をかけずに済みます。
洗車を面倒だと感じる人も多いと思いますが、単に車をきれいにするだけでなく、経済的にもメリットのある行為だと考えて丁寧に手入れしましょう。
車を極力走らせなければ劣化しないと思うかもしれませんが、適度に走らせないとバッテリーやオイルが劣化してしまいます。エンジンオイルがエンジン内の金属に付着していない状態が続くと、エンジンそのものの劣化も進みます。
車を長持ちさせるためには適度に動かすことが必要です。少なくとも月2回は10km以上の走行を行いましょう。
急ブレーキ、急ハンドル、急発進といった粗い運転は控えましょう。トランスミッションやドライブシャフトなどの駆動系の部品に負荷がかかり、劣化スピードが速まります。
また、「急」のつく運転はそもそも危険です。当然ながら事故を引き起こしやすくなります。事故によって車体が損傷すれば、その分寿命は短くなり、場合によってはそれ以上乗れなくなることもありえます。
車を長持ちさせるためには、日頃から落ち着いて丁寧な運転を心がけましょう。丁寧な運転が車の寿命を延ばすことにつながります。
軽自動車を高く買い取ってもらうためのポイント
大切に乗っている軽自動車も、いつかは手放さなければなりません。車の寿命を意識しながら、少しでも長く乗り続ける最大のメリットは経済負担の軽減です。
ここからは、乗っていた車を少しでも高く買い取ってもらうための重要なポイントを解説します。できるだけ長く乗り、できるだけ高く売るというサイクルで効率良く車の乗り替えをしていきましょう。
車の査定をしてもらうときは、必ず複数業者に見積もりをもらいましょう。
はじめに査定に出した業者に他社よりも高額に買い取りますといわれ、対応が丁寧だったりすると、ついつい即決してしまいがちです。しかし、実際には業者によって廃車買取や事故車買取など専門性が違うこともあります。査定金額にも差がつくこともあるため、複数の業者に査定してもらうことが重要です。
査定を出すには一件ごとに相応の労力がかかるため面倒だと感じる方もいるでしょう。しかし、車の査定額の違いは金銭的にインパクトの大きいもののため、惜しまずに足を運びましょう。
査定を依頼するときは、そもそも自分の車がどれほどの価値を持っているかという買取相場を知っておく必要があります。
複数業者に見積もりを依頼することも重要ですが、相場をある程度知っていないと売却価格の交渉ができません。もしも査定金額が相場価格と乖離していた場合は、その理由を業者に聞けます。
特に車にあまり詳しくない人は、相場の把握は重要なポイントです。
自動車を新品で購入したときは、スペアキーや説明書などの付属品を一緒に受け取っているはずです。車を売却する際にこれらの付属品があることは、再び売りに出される車にとっての付加価値です。新しい買い手がつきやすいため、より高い価格で買い取ってもらえます。
車に限らず、家を整理したときなどに付属品を誤って処分してしまいがちです。特に車は高額でいつ売却することになるか分からないため、付属品は分かりやすいところにまとめて、大切に保管しておくことをおすすめします。