車の点検を定期的にしなければいけないと分かってはいるものの・・・「あまりできてない」「何をすればいいのかよく分からない」という方もいるかもしれません。

車の点検は法律で所有者(使用者)に義務付けられており、万が一の時のために備えておく必要があります。

一言で点検と言っても日常点検や法定点検や車検など様々ですが、実はこれらすべての点検はガソリンスタンドで行ってもらえる場合があります。

そこで今記事では、車の点検をガソリンスタンドで行ってもらう場合の費用や依頼方法、特徴などについて解説をしていきます。

車の点検は所有者の義務

車の点検は所有者の義務
まず前提として、自動車を保有しているユーザーは、日常的に車を点検しなければならないと法律で定められています。

法律で決められている点検には「日常点検」と「法定点検」の2つがあり、それぞれ道路運送車両法の第四十七条の二(日常点検整備)と第四十八条(定期点検整備)という項目に記されています。

日常点検については、「自動車の使用者は、自動車の走行距離、運行時の状態等から判断した適切な時期に、国土交通省令で定める技術上の基準により、灯火装置の点灯、制動装置の作動その他の日常的に点検すべき事項について、目視等により自動車を点検しなければならない」とされ、この点検については基本的に「車を乗る時に毎回」行うべきと言われています。

一方、法定点検は「普通乗用車の場合は1年」と定められています。人間でいう健康診断と同じようなイメージです。定期的に点検を行うようにしましょう。

日常点検の方法はこうすべし

日常点検の方法はこうすべし
一般家庭において行える点検である日常点検について、確認をしていきましょう。

日常点検において確認すべき代表的なポイントは以下の通りです。

灯火類

ヘッドライト・ナンバーランプ、フォグランプなどを確認
点灯、点滅するか、汚れはないか、レンズが割れていないか確認する

オイル

オイルレベルゲージを使ってオイルの汚れ具合、量を確認する

タイヤ

空気が適正に入っているか、溝が残っているか、極端にすり減っていないか、ひび割れ、傷がないかなどを目視で確認する

上記の項目を毎回車に乗る前に確認をすることで、公道を安心して運行できるということになります。

ちなみに、これはあくまでも家庭で行える日常的な「運行前点検」です。法定点検については、自動車整備士資格を保有したプロの目で確認をしてもらうことで、より安全性が高まるということになります。

車の点検ってどこでしてもらう?

日常点検は自宅の駐車場でもできる点検ですが、車について詳しくないという方には少しハードルが高いかもしれません。また、法定点検についても日頃からお付き合いがないとどこに頼んだらいいか分からないという方もきっといるでしょう。

ここでは、車の日常点検や法定点検をどこに頼んでやってもらえばいいのか、候補を4つ提示し、特徴を紹介していきます。

ディーラー

ディーラー
車のことについて一番詳しく知っているというイメージが強いのが、カーディーラーではないでしょうか?

カーディーラーはトヨタや日産、ホンダといったように各メーカーの新車や中古車を販売しているお店ですが、整備をするための工場を併設しているところがほとんどです。

特に取り扱っているメーカーの車であれば、所属している整備士も研修などを通じて車の構造などについても熟知しています。そのため、ディーラーに車を預けるというが一番安心できると言えます

ディーラーに点検に出すメリットとしては、メーカーのスペシャリストが在籍しているという点が大きいです。しかし、一般的にディーラーの点検整備費用は割高な価格設定をされている場合が多いので費用がかさんでしまうというのがデメリットと言えます。

また、ディーラーの強みとしては、最新のコンピュータ制御をされている車であっても、専用の機器で故障診断や解析ができるように設備が整っています。そのため、突然のトラブルなどにも即座に対応してもらえるのも大きなポイントです。

自動車整備工場

自動車整備工場
ディーラー以外の選択肢として有力な点検の依頼先として挙げられるのが、街の自動車整備工場です。

こういった整備工場は「地域密着型」の営業スタイルをしており、まさに「かゆいところに手が届く」といったきめ細かなサービスを行っているところが多いのが特徴です。

街の自動車整備工場に点検整備を行ってもらうことのメリットは、それだけはありません。国産車も外車も問わず幅広い車種の車を整備しているというところも多いため、「知識量」が豊富であるという点も挙げられます。これに加えて、ディーラーと比較をすると点検整備にかかる工賃が割安な設定をされているケースも多いので、お財布に優しいのもメリットです。

部品に不具合が発生した際は、ディーラーは基本的に部品交換という対応になりがちですが、整備工場の場合は部品交換ではなく修理で対応できるものは修理対応してくれます。そのため、トータルコストが低くなる場合が多いです。

逆に欠点としては、ディーラーと比較すると設備面(特にコンピュータ関係)が劣っている場所が多いという点と、工場によって当たりはずれが激しいという点もあります。自動車整備工場に点検を依頼する前に、インターネットで口コミなどを確認するのもいいでしょう。

カー用品店

街中にある自動車関連のお店としてイメージできるのが、カー用品店ではないでしょう。

カー用品店はその名の通り愛車の利便性を向上させるグッズを取り扱っているお店ですが、店舗内にエンジンオイルやバッテリーといった、メンテナンス関連商品も多数取り揃えられています。さらに、購入したエンジンオイルなどを交換するための作業場(整備場)を併設している場合がほとんどで、その整備場でも点検整備を行ってもらうことも可能です。

日常点検はもちろんですが、陸運局の認証を受けているカー用品店も数多く、こういった場合は法定点検を依頼することができます。

あまりカー用品店で点検をしてもらうといったイメージがないかもしれませんが、意外な候補として挙げられます。

ガソリンスタンド

車の点検をお願いする場所として意外と知られていないのが、ガソリンスタンドです。ガソリンスタンドは、燃料を給油したり洗車をしたりする場所というイメージが強い場所でもありますが、日常点検や法定点検をしてもらえるところが増えてきました。

ガソリンスタンドで点検整備をしてもらうことの最大のメリットは、「手軽さ」です。

ディーラーや整備工場に点検を依頼するとなると、事前に連絡を取って工場の空き状況を確認し、さらに予約を取って車を持ち込むといった流れとなります。これが意外と面倒に感じるという方も少なくはありません。

それに引き換えガソリンスタンドは、給油のついでに日常点検をしてもらうといったような形で非常に敷居が低いイメージがあります。

もちろん、お店の混雑状況によっては断られる可能性もありますし、法定点検を依頼する場合にはディーラーや整備工場と同様に予約をする必要があったりもしますが、気軽に行けるという点では非常に便利な場所とも言えます。

ガソリンスタンドで点検をしてもらう際の特徴はこれ

ガソリンスタンドで点検をしてもらう際の特徴はこれ
前述した通り、ガソリンスタンドで車の点検をしてもらうことは可能です。

最近は燃費が向上した車が増えてきているため、ガソリンスタンドに行く機会が以前より少なくなっている傾向があります。そのため、ガソリンスタントで点検できるということを知らなかったという方もいるかもしれません。

こちらでは、ガソリンスタンドで行う点検の特徴を5つに分けて紹介します。

簡易的な点検は無料で行ってもらえる

もっとも簡単な日常点検(目視点検)については、ガソリンの給油中やそれ+αの時間で行ってもらえます。

費用についてはガソリンスタンドによってまちまちですが、無料で行ってもらえる場合がほとんどでしょう。

点検してもらえる項目としては「エンジンルーム内の点検」「オイルの点検」「バッテリーや冷却水の点検」「タイヤの点検」など多岐にわたっています。自分自身で行う日常点検の項目は、すべて網羅されていると言ってもいいでしょう。

自分自身で車を見てもよく分からない、不安だという方にとっては、受けておきたいサービスかもしれません。

セルフのスタンドでも点検してもらえる

セルフのスタンドでも点検してもらえる
最近は自分で給油をする、セルフ方式のスタンドが増えてきました。こういった場所ではスタッフが必要最小限しかいないという場合がほとんどですが、時間帯によってはセルフのガソリンスタンドでも車の点検を行ってもらえます。

しかし、24時間いつでもというわけではありません。日中の人が多い時間を見計らって行くようにしましょう。

車を見てもらえるように作業スペースを用意しているスタンドの多くは午前9時~午後8時(最終受付夜7時)くらいが作業時間としているところが多いようです。

店によって時間は変わりますので、あらかじめ確認しておいてください。

予約なしでしてもらえる場合もある

スタンドで行ってもらえる無料点検は、基本的に飛び込みでお願いしても問題ありません。ガソリンを入れるついでに点検やタイヤの空気圧調整をお願いするのもいいでしょう。

しかし、スタンドの混雑状況や常駐しているスタッフの人数によっては、すぐに車を見てもらえない可能性もあります。時間に余裕をもって行くようにしてください。

フルサービス形式のガソリンスタンドの場合、給油中にスタッフさんが「無料点検を行っていますがいかがですか?」といったように親切な声掛けをしてくれている場合もあります。

法定点検が可能なガソリンスタンドも存在する

法定点検が可能なガソリンスタンドも存在する
ガソリンスタンドの中には、国土交通省の認可を受けた「認証工場」や指定を受けた「指定工場」を併設しているスタンドもあります。

認証工場と指定工場の違いについて、簡単に説明をしていきます。

認証工場は「自動車の分解整備ができる」ということ、指定工場は「車検整備を陸運支局に持ち込まなくてもその場ですることができる」ということです。

もっと簡単に言うと、これらのガソリンスタンドでは「法廷12ヶ月点検」と「法廷24ヶ月点検」をすることができるということになります。

ガソリンスタンドでもディーラーや自動車整備工場のような点検ができるということです。

点検の費用が比較的安価である

ガソリンスタンドで行ってもらう法定点検などの有料点検は、ディーラーや整備工場と比較をすると費用が安い傾向にあるのも大きな特徴です。ガソリンスタンドの本業は、ガソリンの給油や付帯商品の販売ということもあり、点検整備以外でも利益を出せる仕組みとなっているのが理由の一つです。

ガソリンスタンドで点検整備や車検をすると、一定期間ガソリンを値引きしてくれるといったお得な特典を用意しているガソリンスタンドもあります。

愛車の買取相場を知ることで高く売ることができます 愛車のかんたん査定はこちら

ガソリンスタンドの無料点検は悪い点もある

ガソリンスタンドで無料でしてもらえる場合が多い日常点検ですが、気をつけておかなければならないポイントが2つあります。

点検を無料でしてくれると聞くと、つい気軽に頼んでしまいそうになりますが、注意しておかないと損をしてしまうかもしれません。

ここでは「おすすめ商品」と「点検をしてくれるスタッフ」の2つの側面から、ガソリンスタンドで点検をしてもらう際の注意点について確認をしてきます。

交換不要な商品を薦められることも

交換不要な商品を薦められることも
ガソリンスタンドで日常点検を無料でしてもらった時に、緊急性の低いメンテナンスや部品の交換をすすめられたという方がいるかもしれません。

具体的な例を挙げると以下のような内容です。

  • エンジンオイルを交換したばかりなのに「汚れているので交換どうですか?」と言われた
  • タイヤの溝も十分に残っていて異変がないのに「ひび割れが酷いから交換しないと危ないですよ」と言われた
  • バッテリーを見てもらって「弱っているから交換しないとダメですよ」と言われた

これら以外にも「水抜き剤」や「添加剤」をすすめられた、といったこともあるかもしれません。

ガソリンスタンドはもちろんボランティアで営業しているわけではありませんので、利益を出す必要があります。

ガソリンスタンド側も、給油だけではあまり利益が出せないため、オイル交換などの作業をしてもらうことで利益を出すのがビジネスモデルとなっています。そのため、おのずと緊急性の低い作業もすすめてしまうことになってしまうのです。

自身の車の状態を分かっていないと、言われたことを鵜呑みにして交換してしまい、余計な出費が多くなってしまいます。無料点検をしてもらうこと自体は悪くないのですが、自身の車の状態を把握しておくことが必要と言えるでしょう。

無料点検してくれるスタッフは全てがプロではない

もう一つ、気をつけておかなければならない点として挙げられるのが、「ガソリンスタンドのスタッフの知識量に大きなばらつきがある」という点です。

ガソリンスタンドでやってもらう無料の日常点検については、国家資格を保有していなくてもできてしまう簡単な作業です。

「さほど知識がなくてもできてしまう作業」ということになりますから、資格を保有していないアルバイトの大学生でも点検ができてしまいます。つまり、点検結果が必ずしも正確であるという保証がないということは、覚えておかなければなりません。

こういったお店の場合は、少なくとも1人は整備士資格を持ったスタッフがいるということはありますが、出勤しているスタッフの100%が有資格者であるということはないということは理解しておきましょう。あくまでも「無料の点検である」ということを頭の片隅に置いておくことが必要です。

また、オイル交換やタイヤ交換といった作業についても「有資格者の指導のもとアルバイトスタッフが作業をしている」という場合もあります。安全性に問題はありませんが、プロに任せないと心配だという方は、依頼をしない方が無難かもしれません。

全ての点検整備にはいい点も悪い点もある

全ての点検整備にはいい点も悪い点もある
ディーラーにしてもガソリンスタンドにしても自分で行うにしても、どこで点検をしてもメリットもデメリットもあります。

例えば自分自身で点検を行った場合は費用は全くかかりませんが、プロの整備士が車を見ていないので、小さな不具合などにも気づけないかもしれません。

ガソリンスタンドの無料点検は気軽に頼めますが、自分自身で行うような軽微な内容のため、資格を持っていない人が車を見ることで余計な整備や部品交換を進められる場合もあります。

ディーラーや整備工場、カー用品店に頼めば安心ではありますが点検費用がかかる場合もあります。

自分が車の点検をどうしたいかによってどこに頼むかどうかを決める必要があるということです。メリットデメリットをきちんと理解して、点検をするようにしましょう。

まとめ

①車の日常点検は使用者の義務である
②日常点検はガソリンスタンドでもしてもらえる
③セルフのスタンドでも有料無料問わず点検をしてもらえるところがある
④ガソリンスタンドでの無料点検は飛び込みOK
⑤ガソリンスタンドで法定点検ができる場所とできない場所がある
⑥無料点検で交換をすすめられた場合は要注意の場合もある

※本記事は公開時点の情報になります。
記事内容について現在の情報と異なる可能性がございます。
車の査定は何社に依頼するべき?
愛車の買取相場を知ることで高く売ることができます 愛車のかんたん査定はこちら