3分でわかる!記事のまとめ動画

ブレーキオイルは、ブレーキを正常に作動させるためには欠かせないオイルです。車を使ううちに徐々に劣化していくので、交換しなければなりません。

そのためには、ブレーキオイルの交換タイミングがいつなのかを知っておくことが大事です。交換に必要な費用や、ブレーキオイルの種類なども覚えておくと役立つでしょう。

ブレーキオイル以外にも車には様々なオイルが使われているので、その種類や交換時期なども紹介するので参考にしてください。

ブレーキオイル(ブレーキフルード)の役割

ブレーキオイル(ブレーキフルード)の役割
ブレーキオイルは、ブレーキを適切に作動させるために欠かせないオイルです。ブレーキキャリバーなどの部品の間には配管が通っており、配管内にはブレーキオイルが満たされています。

ブレーキを踏むとブレーキの力によりブレーキオイルに圧力がかかり、ピストンを押してブレーキバットを押さえつけることでブレーキがかかるという仕組みです。つまり、ブレーキオイルはブレーキをかけるための、ピストンを動かす役割を担っているとも言えるでしょう。

ブレーキオイルは水のみだと部品が錆び凍結や沸騰しやすいので、不燃性と水溶性を兼ね備えた液体が用いられています。オイルとは言いますが、実際には油とは性質が異なるためブレーキフルード、ブレーキ液とも呼ばれています。

ブレーキオイルの種類と規格

ブレーキオイルの種類と規格
ブレーキオイルは、3つの種類があります。

1つ目はグリコール系で、グリコ-ルエーテルというアルコールを主成分としたメジャーなブレーキフルードです。

2つ目はシリコン系で、主にレーシングカーやハーレーなどの特殊な車両に使われます。沸点が高いのが特徴です。

3つ目は鉱物油系で、以前はヨーロッパの車種によく用いられていました。現在ではほぼ使われてませんが、建機に使うことがあります。

ブレーキオイルはアメリカ運輸省(DOT)が定めた規格が広く知られています。

DOT3、DOT4などの表示があり、数字が大きいほど沸点が高いという意味です。ブレーキを作動させると大量の熱が発せられるため、沸点が低いと液圧が維持できず、ブレーキの効きが悪くなってしまいます。

沸点が高い方が液圧も高くなるので、ブレーキの性能が上がります。

ブレーキオイルも交換が必要

吸湿性が高い成分が含まれているブレーキオイルは、月日が経過するにつれ空気中の水分をオイルが吸収してしまいます。ブレーキオイルが水分を取り込むと、主成分が薄まるので沸点が低くなっていきます。

また、黒く汚れてしまうのは、空気中のちりや埃がオイルに混じるためです。ブレーキオイルが少しの熱ですぐに温まり、沸騰すると気泡ができます。

気泡が邪魔して液圧を下げるので、ピストンにうまく制動力となる圧力が伝わりにくくなってしまいます。その結果ブレーキの効きが弱く、またブレーキが効くまで時間を要するようになってしまうでしょう。

そうなると危険を察知してブレーキを踏んでも効きが甘く、交通事故を誘発することにもなりかねません。ブレーキオイルが空気に触れ、水分を含むとことにより劣化するので、定期的な交換が必要だと言えるでしょう。

愛車の買取相場を知ることで高く売ることができます 愛車のかんたん査定はこちら

ブレーキオイル(ブレーキフルード)交換の目安

ブレーキオイル(ブレーキフルード)交換の目安
ブレーキオイルの交換には主に2つの目安があるので、参考にしてください。

まず1つ目は、車の走行距離や前回の交換からの期間、つまり使用期間です。車を運転するとその都度アクセルとブレーキを操作することになるので、ブレーキの力をタイヤに伝えるブレーキオイルも徐々に劣化していきます。使用頻度が高ければ、その分劣化が進みやすいと言えます。

2つ目はブレーキオイルの色です。ブレーキオイルが劣化すると、汚れたり水を吸収したりして新品とは明らかに色が違ってきます。色の違いを知っていれば、業者からブレーキオイルの交換を勧められた場合でもタイミングを判断しやすいと言えます。

走行距離や使用した期間

車の走行距離もブレーキオイル交換の目安の一つです。一般的に1万㎞前後を走行したら、交換のタイミングだと言われています。

車は大体1年に1万㎞が平均走行距離だとされているため、ほぼ1年~1年半位の使用期間でのブレーキオイル交換が望ましいと言えるでしょう。前回の交換から2万㎞以上走行している場合や、2年以上経過している場合は、ブレーキ性能にトラブルが起こるリスクも高まります。

年数が経過していなくても頻繁に車を使う、遠距離運転をする場合はブレーキオイルの劣化も早まります。交換目安を忘れないようにして、定期的に交換してください。

ブレーキオイルの色

ブレーキオイルの色
交換の目安として、ブレーキオイルの色にも着目してみましょう。

新品のブレーキオイルは、通常薄い黄色をしています。それが、空気に触れて時間が経過するうちに少しずつ茶色く濁っていくのがわかるはずです。

そして、前回の交換から2年後の車検の時に見ると、こげ茶色ぐらい変色している場合もあります。ブレーキオイルが空気中の水分を少しずつ吸収していくうちに、黄色から茶色へと変色していきます。

さらにひどくなると、こげ茶色から黒色にまで変色してしまうかもしれません。そうなると、沸点がかなり低くなり、ブレーキオイルの性能が著しく低下し、車の安全性も保たれなくなってしまいます。

ブレーキオイル(ブレーキフルード)を交換しないとブレーキが効きにくくなる

ブレーキオイルを交換しないと、ブレーキペダルを踏んでもブレーキの効きが弱く、ブレーキが効くまでにかなりの時間を要するようになります。すると、しっかり停止できずに交通事故につながるリスクが高まるでしょう。また、最悪ブレーキが全く効かなくなり大事故を起こすかもしれません。

ブレーキオイルが劣化すると、沸点が低くなるので沸騰しやすくなります。沸騰すると気泡ができるので油圧によるピストンの動きが妨げられます。この状態が、「ベーパーロック現象」です。

ブレーキはブレーキオイルの油圧により、ピストンが押されて制動力がタイヤに伝わり、車が停止します。ところが、気泡が増えると押す力が阻害されるので、制動力がタイヤに伝わりにくくなるのです。

また、水分以外にも空気中に含まれるちりや埃などの不純物が混じるので、茶色く濁ってきます。あまり運転する機会がなく走行距離が短い場合でも、空気中の水分や埃などがオイルに自然と吸収されるため、定期的に交換する必要があります。

ブレーキオイル(ブレーキフルード)は車検時に交換するとお得

ブレーキオイル(ブレーキフルード)は車検時に交換するとお得
ブレーキは車の安全性を維持するためには欠かせない部分であり、そのブレーキの効きを左右するブレーキオイルもとても重要です。車検時に交換しなければならないと思われがちですが、実は車検の基準となる保安基準を満たせば、必ずしも車検での交換は必須ではありません。

つまり、ブレーキオイルが茶色く劣化していても、安全性能に問題がない程度なら交換せずにそのまま車検が通ることもある、というわけです。ブレーキオイルが汚れていても、車検で不合格となるリスクは低いです。

ただし、ブレーキオイルには寿命があり、古くなると性能が落ちるので車検のタイミングで交換しても良いでしょう。車検時にブレーキオイルの交換もまとめてやると、工賃分を割引してくれる業者もあります。

純粋にブレーキオイル代だけで済むのでお得になります。別途交換となると、工賃がかかる可能性もあるので高くついてしまうかもしれません。

自分でも交換できるが無理は禁物

整備業者に依頼せずに、自分でもブレーキオイルを交換することは可能です。しかし大掛かりな整備になるので、車の構造に詳しく整備慣れしている人でないと難しいとされています。

また、フットブレーキを踏み続けなければならないので、基本的には2人で作業した方が無難でしょう。具体的には、まず古いブレーキオイルを抜き取り、新品のブレーキオイルを注入します。

タイヤを外し、ブリーダープラグを緩めるためにメガネレンチをセットし、そこへホースをつなげて空のペットボトルを差し込みます。フットブレーキを踏んだ状態で配管内に圧力をかけ、メガネレンチでブリーダープラグを少しずつ緩めてください。

ホースから茶色くなったブレーキオイルが流れてくるので、新品の薄い黄色になるまで流し続けます。古いブレーキオイルが出てこなくなったら交換は終了です。

ブリーダープラグを締めて、タイヤを取り付けます。この作業を車のタイヤ4輪分行わなければなりません。

作業中にブレーキオイルにエアーが混入すると、気泡が生じてブレーキが効きにくくなるので、慎重に行う必要があります。また、ブレーキオイルがこぼれて他の部品に付着すると、塗装が剥げるなどのトラブルが起こります。

難しい場合は無理しないで専門業者に依頼した方が良いでしょう。

格安の車検業者は車検時に交換しない場合が多い

車検を依頼できる業者というと、ディーラー、カー用品店、ガソリンスタンド、民間の整備工場、車検専門業者などがあります。車検時にブレーキオイルの交換をするかどうかは、車検業者によって違うのが現状です。

実際に車検の検査項目にはブレーキオイルの交換が含まれていません。ブレーキの効きに影響するほどブレーキオイルが古い場合を除き、ブレーキに異常がなければ敢えてブレーキオイルを交換しない可能性があります。

車検専門業者は、スピーディーな車検と費用格安を売りにしている所も多くなっています。そのため、ブレーキオイルが劣化していてもブレーキ機能に問題がなければ交換しません。

車検専門業者は、車検にかかる時間が短時間でかつ費用も安く抑えて車検が通るので問題はないでしょう。しかし、結果的にブレーキオイルをいつかは交換しなければならないため、少なくとも車検時に一緒に交換しておいた方が効率的だと言えます。ここで交換しないと忘れてしまう可能性もあります。

整備工場などでは交換を勧められる場合が多い

カー用品店や整備工場などで車検を依頼すると、通常は車検前に法定点検が行われることが多いです。

点検項目に沿って点検し、必要な整備を行います。車検に必要最低限の整備の他に、ブレーキオイルなどの交換を勧められることがあります。

前回の車検時に交換していれば、ちょうど2年が経過していることになります。通常、ブレーキオイルは1年から1年半ごとの交換が望ましく、2年経過しているとやや手遅れな感じも否めません。ブレーキオイルの劣化が進んでいる場合が多いです。

それでも車検で交換しておけば、車検後にブレーキに不具合が生じるリスクは減り、交換を忘れる可能性はなくなります。また車検や法定点検でまだ劣化していないから交換しないままでいると、いつ交換したのかわからなくなります。

ブレーキの効きが悪くなってから交換を依頼するのは危険です。ブレーキオイルの交換だけを頼むと、工賃と部品代で費用が高くつく場合もあるので、車検時などに交換しておいた方が良いでしょう。

ブレーキオイル(ブレーキフルード)交換にかかる費用・工賃

ブレーキオイル(ブレーキフルード)交換にかかる費用・工賃
ブレーキオイル交換を業者に依頼するとどの位の費用がかかるのか、あらかじめ知っておくと役立ちます。

まず、ディーラーで交換するとブレーキオイルと工賃で約10,000円程になるでしょう。

カー用品店や整備工場などでは約5,000円程で済む場合もありますが、業者によって費用が異なるのが現状です。

その要因の一つが、ディーラーは技術料が高いということです。また、使用するブレーキオイルの種類によって価格が異なるのも要因となります。

ブレーキオイルの企画は主として、DOT3、DOT4、DOT5の3種類です。数字が大きいと沸点が高く、性能が良いのでコストも上がります。

ディーラーでは主に中間のDOT4を使う場合が多く、カー用品店などでは価格が安いDOT3を使い、価格を抑えています。性能に違いはあれど、DOT3でも十分ブレーキ機能は果たすので、費用を抑えたいならカー用品店などに依頼するのが良いでしょう。

ブレーキオイル以外の車の使われているオイル

ブレーキオイル以外の車の使われているオイル
ブレーキオイル以外にも、車には様々なオイルが使われています。

1.エンジンオイル

エンジンオイルは、エンジン内を循環しエンジンを動かす役目を担う潤滑油です。主に金属部品を覆うことで部品同士の摩擦を防ぐ、エンジン内の熱を冷却する、汚れを洗浄する、部品の錆を防ぐなどの働きがあります。

エンジンオイルは劣化しやすいので定期的な交換が必要です。劣化するとエンジン機能が低下し、走行に支障をきたすリスクがあります。

2.クラッチフルード

主にマニュアル車に使われているオイルです。ギアをチェンジする際に、動力を伝達する役割を担っています。

劣化するとギアチェンジがうまくいかなくなったり、クラッチ操作ができなくなったりする可能性があります。

3.パワーステアリングオイル

油圧式や電動油圧式のパワーステアリング車では、オイルの油圧によりハンドル操作をサポートしています。パワーステアリングオイルは、ハンドル操作をアシストするためには欠かせないオイルです。

ハンドル操作時に発生する熱により、オイルが汚れて徐々に劣化するので定期的な交換が必要です。劣化するとハンドルを動かす際に異音がしたり、動きに違和感があったりします。

4.ATオイル

オートマチック(AT)車は、車の速度によりエンジンが動力をギアに伝え、自動でギアがチェンジされます。このギアチェンジは油圧をかけることでなされていますが、油圧に使用されているのがATオイルです。

劣化すると、ギアチェンジがスムーズに行えないなどのトラブルが生じます。

5.クーラント

熱を発するエンジンの冷却や凍結、錆を防ぐための液です。劣化するとエンジンが冷えず、オーバーヒートを起こす可能性があります。

オイル交換は定期的に行うことが大事

オイル交換は定期的に行うことが大事
オイル交換のタイミングや目安となる時期は、オイルの種類によって異なるので確認しておく必要があります。

エンジンオイルは、汚れやすいので走行距離5000㎞もしくは半年ごとの交換が望ましいとされています。

クラッチフルードは、走行距離50000㎞前後もしくは5年ごとの交換が目安とされています。また新品は無色もしくは薄い黄色ですが、劣化が進むと茶色や黒色になるので、色の変化も交換目安となります。

パワーステアリングオイルは、走行距離20000㎞前後もしくは2年ごとの交換が目安だとされています。

ATオイルは、一般的に走行距離50000㎞、5年を超えないタイミングが交換目安だとされています。

車のメーカーごとに交換のタイミングが異なるので、確認しておいた方が良いでしょう。

クーラントは2~3年ごとの交換が望ましいとされています。種類によってはもっと長い期間使用できるものもあるので、販売店などに確認してみましょう。

まとめ

①ブレーキオイルは、ブレーキの力を油圧で車輪に伝える役割を担っています。
②ブレーキオイルは空気中の水分を吸収し、ちりなどで汚れて劣化するので交換が必要です。
③交換の目安は走行距離1万㎞、もしくは使用期間1年~1年半程です。
④ブレーキオイルの色が茶色に変色したら、交換のタイミングになります。
⑤車検や法定点検時に交換すれば、工賃代が安くなり費用が抑えらえる場合があります。
⑥エンジンオイルやパワーステアリングオイルなどのオイルも、定期的な交換が必要です。

※本記事は公開時点の情報になります。
記事内容について現在の情報と異なる可能性がございます。
車の査定は何社に依頼するべき?
愛車の買取相場を知ることで高く売ることができます 愛車のかんたん査定はこちら