車を所有していれば、2年に1回は必ず訪れるのが車検です。車検は、一度に10万円以上という高額な費用がかかります。

頻繁に行うわけではないので、どういった内容の整備を行って、費用の内訳はどうなっているのか、よくわからないという方も多いかもしれません。

今記事では、車検にまつわる基礎的な知識を概要と費用面の2つの側面から解説していきます。高額な車検費用を少しでも安くするにはどうすればいいのかという点について、ポイント活用の裏技なども踏まえて紹介します。

車検の基礎知識

車検の基礎知識
はじめに車検とは何か、ということについて確認をしていきます。

車を持っていると車検を通さなければいけませんが、一体どういったものなのかわからないという方も多いかもしれません。車検に関する基礎知識を理解することで、車を維持するということの理解も深まっていくことでしょう。

ここでは車検に関する最も初歩的な部分でもある「車検の時期」と「車検の費用」、そして「車検を頼む場所」の3つについて触れていきます。

車検は定期的にやってくるもの

前提条件として、車検は車を保有していれば定期的にやって来るもの、ということを覚えておかなければなりません。車検は法律で定められている制度で、普通乗用車の場合は新車で購入すれば3年後に、その後は2年おきにやって来ます。

ちなみに普通乗用車は最初が購入してから3年後、後は2年ごと、と覚えておけばいいですが、4ナンバーや1ナンバーの普通貨物車は新車2年後、その後は1年ごとの車検となります。軽自動車は普通乗用車と同じで、新車購入から3年後、その後は2年ごとですが、軽商用車の場合は新車購入時から2年後、その後も2年ごととなりますので、覚えておいて損はないでしょう。

車検は、法律で定められている「保安基準に適合しているかどうか」を国の機関でもある「陸運支局」で検査をします。この保安基準には「スピードメーターの正確性」や「ブレーキの制動」、「ヘッドライトの光軸」といった、車を安心安全に運航するために必要な部分を正確に検査をすることで、公道を走れるようになります。

車検の費用は大きく分けて2種類ある

車検の費用は大きく分けて2種類ある
当然のことですが、車検を通すにはお金がかかります。車検にかかる費用は車の種類や大きさなどによって変わってきますが、共通している部分として車検にかかる費用は大きく分けると2つに分類されます。

具体的に説明をすると、一つは「法定費用」で、もう一つは「点検整備費用など」です。

はじめに法定費用について説明をすると、この費用は「国に納める費用」です。法定費用の内訳ですが、自動車重量税や自賠責保険料、印紙代となります。これらの費用を支払わないと車検を通すことができません。

点検整備費用などについては、車検に合格するために車を点検するためだけでなく、部品交換を行う費用ということになります。

また、法定費用については国が定めている費用ということになりますので、値下げ交渉をして安くすることはできません。逆に、点検整備費用については依頼をするお店によって変わってくるため、車検費用を抑えたい場合は個々の部分を交渉するといいでしょう。

車検を依頼できるお店

車検は、基本的にお店に頼むものと思っておいて間違いありません。

車検を頼めるお店は様々ですが、基本的にはディーラーや整備工場、カー用品店やガソリンスタンドといった「車にまつわるサービス」を提供しているお店が行っています。これらのお店の場合、車検を通すために必要な整備だけでなく、今後車を使い続ける場合により安心できるために、しっかりと点検整備をしてくれます。

また、車のことを知らない人にとっても、メリットの多いサービスを提供しています。必要最低限の整備と予防を含めた整備を比較すると費用に差が出てきますが、安心料と考えれば高くはないともいえます。

また、ガソリンスタンドで車検をすると「ガソリン代が安くなる」といった、お店によって独自のサービスを設けているところもありますので、車検前に確認しておくのもいいかもしれません。

車検費用のポイントを確認してみよう

車検費用のポイントを確認してみよう
車検費用は大きく分けると「法定費用」「点検整備費用」「部品交換費用」の3種類がありますが、その内訳についてポイントとなる部分を交えながら詳しく確認していきます。

知っているのといないのとでは、後々に大きな差が出てくることでしょう。車検の費用に関して後悔しないためにも、じっくりと確認をして理解を深めていくことが大切です。

法定費用

車検にかかる費用の大半は、この法定費用といっても過言ではありません。法定費用の内訳について確認をしていきましょう。

法定費用の中身を見ていくと「自動車重量税」と「自賠責保険料」、「印紙代」という項目に分かれていきます。さらに詳しく見ていくと、自動車重量税は車の重量0.5tごとに税額が決められている税金で、自賠責保険料は車の種類と利用する地域によって保険料が変わり、印紙代は全国一律、という形となります。

これらの費用は全て国によって決められている費用のため、値引き交渉をすることはできませんし、分割で支払うこともできません。車検を依頼する際には法定費用が総額でいくらかかるのかを確認したうえで、現金の用意をしてください。

点検整備費用

点検整備費用
ディーラーや整備工場などに車検を頼むと、点検整備(法定24ヶ月点検)をメインとした点検整備費用がかかります。この点検には、車検で行う検査項目に合格するための必要な整備(調整)や車が保安基準に適合させるための整備が含まれています。

この費用は、人間でいうならば「健康診断」の検査にかかる費用と置き換えるとわかりやすいかもしれません。車自身の健康状態を把握し、調整するということです。

部品交換費用

車を法定点検で確認した結果、交換が必要な部品が見つかった場合、その該当部品を交換するための費用(部品代や工賃)がかかってきます。この費用については車検に合格するために必要な場合もありますし、今後のための整備として行う場合もあります。

また、エンジンオイルや冷却水などの消耗部品の交換についてもここに含まれてきます。車に必要なメンテナンスにかかる費用という認識です。

その他

車検費用を構成する中で「代行手数料等」といったその他の費用が発生します。この費用は、ディーラーや整備工場のスタッフさんが車検の手続きを自分自身の代わりとして行ってもらうことに対する、「手間賃」もしくは「人件費」ということです。

ディーラーや整備工場はボランティアで車検を行っているわけではないので、手数料がかかるのは当然のことです。また、この他にかかる費用として、任意となりますがディーラーに車検を頼むと「延長保証」に加入することもできます。

車検費用を安くするために知っておきたいこと

車検費用を安くするために知っておきたいこと
車検費用は少なくとも10万円程度の費用がかかってきます。その費用を少しでも安くしたいと考える方は多いかと思いますが、車検費用に関する知識として知っておきたい2つのポイントを紹介します。

車検費用を少しでも安くするために、どの部分が値引きできるのかというところと、お店選びという2つのポイントについて確認をしていきましょう。

「法定費用は値引きできない」のが大前提

車検費用は大きく分けて「法定費用」と「点検整備費用など」に分けられますが、前者である法定費用については値引きをすることができません。その理由は税金と保険料だからです。

車に限らず、税金と保険料は全国一律で決まっているものです。これを個人ごとに安くしたり高くしたりすることはできません。

逆に、法定費用以外の部分については、値引き交渉をすることができるということになります。

車検に合格するために事前に車を点検整備して準備をすることになりますが、点検整備にかかるお金は基本的には「工賃」がメインとなります。この費用については、値引き交渉をすることで、数%単位の費用を交渉次第で値引くこともできる可能性があります。

値引き交渉をして感触が悪い場合は「オイル交換のサービス」を頼んでみたり、車検後の点検整備に関わる内容での交渉をしてみたりするのもいいかもしれません。しかし、無理に値引き交渉をするとお店の心証が非常に悪くなり最悪の場合断られてしまう場合もあるので、注意が必要です。

法定費用以外はお店によって変わってくる

点検整備費用や部品交換にかかる費用については、全てのお店が同じ価格設定をしているわけではありません。お店によって金額が変わってくると思っておいて間違いはないでしょう。

一般的にディーラーや整備工場、カー用品店の費用を比較すると、ディーラーが費用が最も高く、カー用品店や整備工場、ガソリンスタンドなどが点検整備費用などが安くなる傾向にあります。
あくまでも一般論なので、一部の整備工場がディーラーよりも高かったりするケースもあります。

見積もりをとって確認するのも良いかもしれません。

金額が大きく変わってくる部分としては点検費用や部品交換に関わる工賃が挙げられます。ここにかかる費用は人件費ですから、人が多い整備工場などは、比較的工賃が高いことがあります。

愛車の買取相場を知ることで高く売ることができます 愛車のかんたん査定はこちら

車検費用をお得にするための5つの方法

車検費用をお得にするための5つの方法
お店に頼むと少なくとも10万円以上はかかってきてしまう車検の費用ですが、この費用を少しでもお得にするために行っておきたい方法について紹介をしていきます。ここで紹介するのは「相見積」に関する2つのテクニックと「ポイント還元」に関する2つのテクニック、そして「ユーザー車検」の計5つの方法です。

これらについて詳しく見ていきましょう。

複数のお店に行って見積をとる

法定費用は国が定めているためどこのお店に頼んでも変わりませんが、点検整備費用や部品代・工賃はお店によって変動します。複数のお店に行って見積もりをとり、安い店に頼むのも一つのテクニックといえます。

具体的に行う行動としては、車検を受ける前にお店に行って見積もりをしてもらうということになりますが、見積もりをするにあたって気をつけておきたい点があります。それは「見積もりをとる時期」です。

車検の期限が切れてしまう直前に慌てて見積もりを依頼して回るのは労力もかかりますし、頼むお店側も「切羽詰まっているのなら安くしなくてもいい」と判断してしまうケースがあります。そのため、車検が切れるギリギリではなく余裕を持って車検の見積もりをとることをおすすめします。

おすすめの時期としては「車検の有効期限が切れる3ヶ月前」が理想的です。

一括見積を使って比較をする

一括見積を使って比較をする
複数のディーラーや整備工場に見積依頼をするのは、車検費用を安く済ませるための必要なテクニックではありますが、その分時間も労力もかかってしまいます。しかし、最近はインターネットの楽天Car車検(楽天車検)等といったサービスを利用することで、複数社の車検費用の概算を一括で請求することができるようになりました。

一括見積を使用することの大きなメリットは、「1回の見積依頼で複数の業者から車検の概算見積がメールなどで届く」ということです。今まではディーラーや整備工場を探し、自分自身の足を使って見積もりをとらなければならなかったものが、インターネットを駆使することで数分で完了します。

また、利用するサービスによってはポイント還元なども用意されており、車検費用を抑えられるだけでなくポイント還元で実質的な値引きをすることも可能です。ただし、ネットでの見積もりは実際に車を見るわけではないため、車の状態によって費用は前後してしまいます。

ざっくりとした見積もりとなるのがネックではありますが、利用してみたい方法の一つです。

各種ポイントを貰って実質値引き

前述した楽天Car車検(楽天車検)など一括見積サイトを利用して車検を依頼すると、ポイントがもらえることがあります。ポイントをもらえるのは車検が完了した翌月以降となるため、その場ではお得感はあまり感じないかもしれません。

しかし、車検後にもらえるポイントで別の買い物ができるようになるのは、メリットが大きいです。

また、オートバックスに車検を依頼すると、車検にかかった費用に応じてTポイントが貯まります。Tポイントはオートバックスだけでなく、TSUTAYAやファミリーマートをはじめとした様々なお店で利用することができます。

ポイント還元を見越して車検を依頼するのもいいでしょう。

特に車検の場合は高額の決済となりますので、その分ポイントもたくさん貯まります。ポイント狙いで車検を依頼するお店を選定するのも、お得になる一つの方法といえます。

クレジットカード支払いでポイントを貰う

クレジットカード支払いでポイントを貰う
ポイント還元はお店でもらえるポイントだけでなく、クレジットカードを利用することでも貯めることができます。クレジットカードの種類によってポイントが貯まるものとそうでないものがあります。

ポイント還元できるクレジットカードの場合を例に挙げると、「カード利用額1,000円ごとに〇ポイント」などといった場合です。この貯まったポイントは、カード会社指定の商品に交換できたり、楽天カードやdカードの場合は貯まったポイントを「1ポイント1円」で利用することができたりします。

これだけでなく提携先の会社のポイントやマイルに交換することもできるので、旅行などの費用に充てることが可能です。基本的にクレジットカードの利用ポイントは、オートバックスなどの店頭で貯まるポイントと二重でポイントをもらえることも多く、組み合わせて使うことでよりお得に車検を通すことができる場合があります。

いつも現金でしか支払いをしたことがないという方も、クレジットカード決済を検討してみてもいいかもしれません。

ユーザー車検で車検費用を大幅カット

車検の費用を大幅に安くするための方法として、ユーザー車検があります。これは、車検をディーラーや整備工場などに依頼をせず、自分自身で陸運支局に車を持ち込んで車検を通すという方法です。

ユーザー車検でかかる費用は「法定費用」のみとなります。車検整備をお願いする際に、かかる点検整備の費用がかからないのも特徴的です。

点検をしてもらわないということで、車検を通した後に安心して車を使用できないと思う方もいるかもしれません。自分自身で車の点検整備ができないという方はあまりおすすめできない方法ともいえます。

しかし、車が比較的新しい(5年以内が目安)場合は滅多に車が故障するということはありませんので、ユーザー車検にして費用を抑えるというのも一つの手です。

まとめ

①車検費用は「法定費用」と「点検整備・部品交換費用」の2つに分かれる
②法定費用はどこで車検をしても一緒だが、点検整備・部品交換費用は車検をする場所によって異なる
③車検費用をお得にする方法の基本は「相見積」
④楽天ポイントやTポイントをもらって「実質値引き」も検討する
⑤車検費用をクレジットカード決済にすると、クレジットカードのポイントが貯まり、別の買い物などに使える
⑥ユーザー車検は費用を大幅カットできるが、車の整備が自分でできない人や不安に感じる人にはおすすめできない

※本記事は公開時点の情報になります。
記事内容について現在の情報と異なる可能性がございます。
車の査定は何社に依頼するべき?
愛車の買取相場を知ることで高く売ることができます 愛車のかんたん査定はこちら