車を使用する場合、法律で定期的に点検を受けなければいけません。車種によって点検の間隔や内容が違ってきます。
法定点検の場合、短時間で済む点検もあれば即日で終わらないこともあります。そのため、点検が終わるまでに待ち時間ができてしまうでしょう。
こちらでは、待ち時間のおすすめの過ごし方を紹介します。また、思いがけず即日で点検が終わらない場合の対処法なども見ていきます。
車の点検(定期点検)とは?
車を購入したら、定期的に点検を受けるのが運転者の義務です。道路運送車両法という法律でも決められています。
国土交通省が定める安全基準に基づき自動車が安全に走行できるか、故障がないかなどを点検、整備しなければなりません。定期的に行われる点検は法定点検とも呼ばれています。
車検は受けないと公道を走行できず、罰則が科せられるのは一般的に知られていることです。しかし法定点検も大事な車の点検、メンテナンスの機会であることを覚えておきましょう。
法定点検の種類と対象車両
法定点検を受ける間隔や対象となる車種などは、法律で規定されています。3ヶ月、6ヶ月、12ヶ月と24ヶ月の法定点検があります。
3ヶ月と6ヶ月はバスやタクシー、レンタカーなどの業務に使用する事業用車やトラックなどの貨物車は、点検を受けなければなりません。受けないと法律違反となり、罰則が科せられます。
12ヶ月と24ヶ月点検は事業用車と貨物車にも義務付けられていますが、一般的には自家用の乗用車や軽自動車などに義務付けられている法定点検として、知られています。12ヶ月や24ヶ月点検は受けないと法律違反にはなりますが、罰則は設けられていません。
しかし、車を安全に走行させるために受けておくという運転者がほとんどです。法定点検は業者に依頼して点検、整備してもらうのが一般的です。
車検付きメンテナンスパックは必要なのか?費用対効果を徹底解説!
車の12ヶ月(1年)点検にかかる時間
12ヶ月の法定点検の検査項目は車種によって異なり、自家用の乗用車や軽自動車などでは26項目もの検査項目となっています。他に事業用のバスやトラック、自家用の大型トラックなどは99項目とかなり項目数が多いです。
26項目の法定点検の場合、室内点検ではブレーキペダルの遊びやブレーキの効き具合、エンジンルームではエンジンオイルの劣化具合や漏れの有無、ファンベルトの緩みの有無、バッテリーの接続状態、冷却水の漏れの有無などが検査項目です。
下回りではマフラーの緩みや損傷など、足回りではタイヤの溝や空気圧、損傷の有無やブレーキパッドの摩耗状態なども点検していきます。
かかる時間は点検を行う業者によっても異なりますが、2~3時間が一般的です。ただし、ディーラーなどの場合は半日程度かかることもあります。メンテナンスが必要になると、丸1日、もしくは2~3日かかることもあります。
車の24ヶ月(2年)点検にかかる時間
2年に1度の24ヶ月点検の検査項目は、12ヶ月点検の26項目にプラスされて全56項目となっています。既存の26項目を細分化し、さらに綿密な点検が行われます。
24ヶ月点検は、自家用の乗用車と軽自動車のみが対象車両です。点検内容は、室内点検はブレーキの効き具合やハンドルの操作具合など、下回りの点検はブレーキホースの損傷の有無やデファレンシャルのオイル漏れの有無、ドライブシャフトブーツの損傷や亀裂の有無などです。
足回りではサスペンションの連結部の緩み、ショックアブソーバーの損傷の有無、外回りではフレームやボディの損傷の有無を見ます。
また、エンジンルームではパワーステアリングベルトの緩み、点火装置のスパークやプラグの状態、排気ガス再循環機能など公害発散防止装置などが検査されます。
24ヶ月点検にかかる時間は、ディーラーでは2、3日かかりますが、1日で終わる場合もあります。整備工場では通常1日もしくは2日程度のところが多いです。整備箇所が多い場合などは、数日かかることもあるでしょう。また、カー用品店などは3~4時間程度で終わるとされています。
車の3ヶ月・6ヶ月(半年)点検にかかる時間
3ヶ月点検と6ヶ月点検は対象車両が異なります。法定3ヶ月点検は事業用のバスやトラック、タクシーやレンタカー、自家用の大型トラックなどに義務付けられており、点検項目は50項目にも上ります。
更法定6ヶ月点検は自家用の中小型トラックやレンタカーに義務付けられており、点検項目は22項目です。バスやトラックなどは、車体が大きく一般的な乗用車よりもどうしても点検に時間を要します。
メンテナンスが必要となると、場合によっては部品を取り寄せなければならないこともあるでしょう。そのため、点検が数時間で終わるというのは難しく、1日以上はかかってしまいます。
車を預けることになると、その間業務に支障をきたすことにもなるので、計画的に点検を行うことが大事です。
車検付きメンテナンスパックは必要なのか?費用対効果を徹底解説!
ディーラーの新車1ヶ月点検にかかる時間
法定点検以外にも、ディーラーは新車を購入したお客さんを対象に無料の1ヶ月点検をサービスで行うことがあります。また、新車購入から半年後に、6ヶ月点検も無料でやってくれるところもあるでしょう。
1ヶ月点検は新車購入から少し経ってから、6ヶ月点検は1ヶ月前位にはハガキやメールなどでお知らせがきます。新車1ヶ月点検はサービスの一環なので、必ず受けなければならないというわけではありません。ただし、初期不良がないか調べてもらえる上に無料なので受けておいて損はないです。
1ヶ月点検で行うのは、エンジンオイル量や燃料漏れ、ブレーキフルードの量などエンジンルームの点検です。さらに、パワーステアリングの油量や油漏れの有無といった下回りの点検、ブレーキペダルの遊びなどの室内点検も実施されます。他にもタイヤの溝や空気圧、灯火類の点灯及びカバーの損傷の有無なども調べることがあります。
自動車メーカーによって多少検査項目に違いはありますが、ごく簡単な点検なので、時間にすると30~40分位の短時間で終わることが多いです。
カー用品店、ガソリンスタンドでの無料点検にかかる時間
カー用品店やガソリンスタンドでも、ディーラーの新車1ヶ月点検と同様に、法定点検以外にも無料で行っている車の点検があります。基本的に依頼すれば誰でも受けることが可能です。
点検内容は、タイヤの溝や空気圧、損傷の有無やエンジンオイル量、バッテリーの充電状況、ワイパーの劣化具合、灯火類のバルブ切れの有無などとなっています。各カー用品店やガソリンスタンドなどによって点検項目は違うので、調べてみてください。
また、お店の会員になると会員ランクにより、エンジンオイルの交換なども無料で行える場合もあります。ただし、年会費などが必要となることもあります。
点検の内容によってかかる時間は変わりますが、30分~1時間程度で済む場合がほとんどです。比較的短時間でやってもらえますが、整備が必要となってくると2時間程度かかることもあります。
整備には別途費用も必要となるので、事前に確認しておきましょう。
点検の待ち時間は色々な過ごし方ができる
車の点検は、種類や車の状態によってかかる時間が違ってきます。整備箇所が多ければ、その分時間がかかるでしょう。
ただし、点検項目も多い場合は整備箇所が少なくてもすぐに終わるわけではないので、どうしても待ち時間が生じます。待ち時間はどうしたら良いか困るという方も少なくありません。
待ち時間は、点検を依頼する業者の場所によっては色々な過ごし方があります。せっかく空いた時間なので、有効活用してみてください。
点検をディーラーに依頼する場合、販売店のショールームに待合場所が設けてあれば、そこで過ごせます。ディーラーでは新車の試乗も行っているので、希望すれば試乗可能です。
試乗コースを回っていれば、アッという間に時間が経過します。また、新しい車に乗れたという満足感もあるでしょう。
様々な車種のカタログが置いてあるので、気になる車種の情報収集にも最適です。また、車が展示してあるので座席に座ったり車に触って機能を試すこともできたりするので、車好きの方は楽しい時間が過ごせるはずです。
他にも雑誌やテレビなどを見てゆったり過ごす、無料Wi‐fiが整備されているお店の場合はスマホでネット検索や動画視聴などもできます。ほとんどの営業所ではコーヒーなどの飲み物を提供してもらえるので、リラックスした時間が過ごせます。
カー用品店に点検を依頼した場合、店舗内に待合室が設けられていることが多いです。イスやテーブル、雑誌やテレビなどが置いてあるので自由に過ごすことができます。
ディーラーと違って飲み物の提供サービスはあまりないですが、自動販売機が設置されているので自分で購入して飲むことは可能です。また、待合室の中で待っていなくても、店内のカー用品を見て回ることもできます。
気になっているカーナビやドライブレコーダー、オーディオなどの車載品をゆっくり見たり、ものによっては機能なども試すことができたりします。他にも足マットや芳香剤などの必要なカー用品の買い物も済ませることができるので、効率的です。
点検が終われば店内放送などで呼び出してもらえるので、安心して店内を見て回ることができます。
車の点検の待ち時間は、ディーラーやカー用品店などでも必ず店内で待っていなければならないというわけではありません。自宅に一度帰ったり近くのお店へ買い物やお茶をしに行ったりすることも可能です。
しかし、スタッフに無断で出かけてしまうと困ることになります。点検の結果、車に整備が必要な箇所が出ると部品代や工賃など、見積もりにプラスされて別途メンテナンス費用がかかります。
お客さんの承諾なしでは整備ができない場合がほとんどです。そのため、お客さんに連絡がつかないと整備が進まずに余計時間がかかってしまいます。
もし店舗から外に出る際はスタッフに一声かけて、いつでも連絡がつくようにしておきましょう。
点検の待ち時間を有効活用するためのおすすめのスケジュール立て
車の点検は通常であれば1時間前後で終わる場合もあります。しかし、車のメンテナンス箇所などが多い、時間を要する整備があった場合は2~3時間ほど時間がかかってしまうこともあるかもしれません。
この待ち時間を無駄にしたくないなら、昼食の時間を挟んでやってもらえるように点検時間を調整してもらうと良いです。
例えば、午前11時に点検の予約を入れるとします。そうなると、出来上がりは13時、長くても14時頃には終わるはずです。その間に自分はランチに出かけて、銀行に寄るなど用事を済ませて帰ってくると、点検、整備が終わっている頃です。そのため、ただ時間を潰すという必要もありません。
しかし、12時~13時のランチタイムは整備工場も昼休みとなる場合がありますので、事前に確認しましょう。
車の状態によっては点検・整備が長時間になる
法定点検は長くても数時間で済むことが多いです。しかし、メンテナンス箇所が多かったり、時間がかかるメンテナンスである場合は1日かかることもありえます。
通常、カー用品店などは1時間単位で点検のスケジュールを組んでいるので、前の点検の時間が押すと次に予約の分が遅れてしまいます。そうなると、時間を要するメンテナンスは後回しになるかもしれません。
また、部品交換が必要な整備だと、部品の在庫があるかどうかも問題です。在庫がなかった場合はすぐに取り換えることができず、取り寄せになることもあります。そうなると、点検日に点検を終え、車を引き渡してもらうことはできません。
車を数日間預けなければならないと、まず帰りの足が困ります。また、普段から通期や通学、買い物などで車を使う頻度が高い方だと翌日から使用できないので非常に不便です。
点検は即日で終わらない可能性があることも念頭に置いておきましょう。
車を預けて代車を借りることも可能
数時間の予定だったのに、予想に反して点検日にメンテナンスが終わらず、車を返却してもらえないこともありえます。メンテナンスに時間がかかる場合は、車がなくて困るという方が多いでしょう。
そんな時は、代車の貸し出しを行っています。ディーラーだけしか利用できないサービスだと思っている方もいるかもしれませんが、カー用品店やガソリンスタンドでも代車を準備しているところがあります。
無料で借りられる場合が多いので一度相談してみてください。
点検が1日の終わらず、代車を借りる場合は気を付けておきたいことがあります。まずディーラーの営業所までが遠い、待ち時間を有効活用したい場合などは事前に代車を予約しておくと良いでしょう。
点検当日では代車が空いていない可能性もあります。また、普段から乗りなれない車種しか空いていないなど、不都合な事情が起こるかもしれません。
例えば軽自動車に乗っている方が、代車で借りることができたのが大きなタイプの車だった場合などです。代車を借りる場合は、あらかじめ代車が空いている日時で点検を予約すると、効率的です。
また、ディーラーの車なので汚さないように、傷つけないように大切に乗ってください。ガソリンが減った分は、給油して返すのがマナーです。
車の法定点検以外にも、車のメンテナンスでかかる時間を見てみましょう。エンジンオイルの交換は、古いオイルを除去して新しいオイルに入れ替えるという作業になります。
割と簡単なので30分程度で済みます。ただし、オイルエレメントの交換も行う場合は、5分程度余分にかかることが多いです。
また、エンジン内の汚れをきれいにするエンジンブラッシングという作業は、15~30分程度余分に時間がかかります。
タイヤ交換ですが、タイヤを外して別のホイール付きのタイヤにそのまま取り換える履き替えの場合は、タイヤ4本で30分程度です。古いタイヤをホイールから外して新しいタイヤに付ける組み換えの場合は、1時間程度かかります。
法定点検よりは時間がかからないため、店内で待つという方も多いです。
点検時間が長くなると、その分長く待たなければなりません。できれば点検時間は短い方が良いものです。そのためには日頃から自分でできるメンテナンスを覚え、やっておくと良いでしょう。
例えば、ウォッシャー液の補充やワイパーゴムの交換は、やり方を知れば車に詳しくない方でもやれそうなメンテナンスの一つです。
オイル交換は自分でやるには難しいですが、定期的に業者に依頼して行うことでエンジン関連のパーツの劣化を遅らせることができます。ただし、業者にメンテナンスを頼むと部品代の他に工賃がかかります。
全てのメンテナンスを頼むのではなく、自分でできるメンテナンスをやっておくことは工賃の節約にもつながるはずです。また、当日予約した時間に遅れると、点検が後回しになって待ち時間が増えるので、時間に余裕を持って行動してください。