3分でわかる!記事のまとめ動画
ディーラー車検と民間車検のそれぞれの特徴とは?
車検を受けるにあたって「どこに出せばいいか」で迷っている方もいるかもしれません。車検を受け付けているお店は、いくつか選択肢があります。
その中でもディーラーと民間の整備工場は有力な候補になってくるという方が多いと思います。では、その両者のうち、どちらで車検を通した方がいいのでしょうか?
ディーラー車検と民間車検とではそれぞれ特徴があります。そのため、どちらがいいかは人によってそれぞれです。
ここでは、ディーラー車検と民間車検を比較してみました。また、それぞれどういった方に向いているかも紹介しますので、参考にしてみてください。
ディーラー車検の特徴
もし愛車をディーラーで購入したのであれば、こちらで車検をお願いするのも一つの方法です。
ディーラー車検の場合、メーカーの車に詳しいメカニックが揃っています。また、純正部品も充実しているので、しっかりした整備が期待できます。整備保証が付いてくるのも強みです。
ディーラー車検の特徴として、多くのところで「予備整備」を行っている点は見逃せません。これは車検を通すためだけでなく、安全に走行できるように行われる整備のことです。
予備整備は、法律で義務付けられているものではありません。他のところでは行っていないところもありますが、ディーラーでは多くのところで実施されています。
車検の点検項目以外のところで不具合が出れば、走行性能に影響する可能性もあります。このように故障の芽を徹底的に摘んでくれるのが、ディーラー車検です。
将来にわたって安全運転をしたければ、予備整備を行っているディーラー車検の方がおすすめです。
車検をするにあたって、部品に劣化が見られれば新しいものと交換する整備が実施されます。ディーラー車検の場合、純正部品で交換してくれるのが特色の一つです。
民間工場でも問題のある部品が見つかれば、新しい部品と交換してくれます。しかし、整備コストを圧縮するために純正以外の部品に交換する場合も少なくありません。
やはり純正と社外品を比較すると、純正部品の方が車にもしっかりフィットします。運転しているときに不具合の起きるリスクも低減できます。
また、将来買い替えや売却を検討している方もいるでしょう。その場合、純正部品でメンテナンスされているものの方が査定金額も高くなる傾向が見られます。
リセールバリューのことも考えると、純正部品による交換がおすすめです。
ディーラーはそれぞれ特定のメーカーの車を専門的に取り扱っています。整備工場も持っているケースが多く、そこのメカニックはメーカーの車に詳しい人ばかりです。
ディーラー車検であれば、皆さんの愛車を知り尽くしたメカニックが担当してくれます。細かなところまで点検・整備してくれるので、安心して運転できるでしょう。
また、ディーラーにはそのメーカー専用の点検・整備器具が用意されています。つまり、愛車にとってこの上なく最適な環境で車検をお願いできるわけです。
自分の車をよく知っている人に徹底的に点検をお願いしたいと思っているのであれば、ディーラー車検はおすすめです。
ディーラー車検がおすすめと言われる理由として大きいのが「メーカー保証」がついている点です。ほかの民間車検でも独自に保証を付けているところも少なくありません。
修理や部品の交換費用などが無料だったり、安くなったりする保証が主流です。しかしメーカー保証はディーラーでなければつけることができない保障です。
メーカー保証は民間車検のそれと比較して、手厚い保証が受けられます。何か整備に不具合があれば、基本無償で修理してくれます。
自動車メーカーの保証が付いてくるとなれば、ドライバーにとっても心強いでしょう。保証が充実した車検を希望するなら、ディーラー車検がおすすめです。
車検付きメンテナンスパックは必要なのか?費用対効果を徹底解説!
民間車検の特徴
「○○モーターズ」とか「○○自動車」といったお店を近所で見かけたことがある方もいるでしょう。このような民間の整備工場でも車検を受け付けているところが少なくありません。
民間の工場で車検を受ける際の特徴について、ここでは見ていきます。しっかりとした整備を受けられる可能性が高い、スピーディな車検などいくつか特徴があります。
民間車検を受け付けている工場には、大きく2種類あります。それは指定工場と認証工場です。
両方とも国家資格2級の整備士を有していること、車の分解ができることまでは共通しています。しかし、認証工場は車検ラインを持ちません。
つまり認証工場ではその場で、車検は受けられないということです。整備まではできますが、陸運支局に車両を持ち込んで検査を受ける必要があります
一方、指定工場は車検ラインを有しています。つまりその場で整備だけでなく、車検を通すことも可能です。
もし民間車検を希望するのであれば、指定工場にお願いした方が二度手間にならずにスピーディに手続きを進められます。
認証工場の場合、整備と検査を別々に受けないといけないので面倒になってしまいます。ただ、認証工場を利用すべきではないかというと、そうとは言い切れません。
なぜなら、いわゆるグレーゾーンの車であれば、認証工場の方が車検を通しやすいと言われているからです。
従来の車両に何らかの手が加えられていると、指定工場では検査に引っかかる可能性もあります。国の保安基準の中には明確な線引きのない項目もあり、検査する人の自由裁量に基づくものもあります。
認証工場で整備をすると運輸支局で検査を受ける形です。指定工場と比較して運輸支局の場合、グレーゾーンのものでも車検が通りやすいと言われているのでおすすめです。
指定工場における民間車検の場合、ハイレベルな整備を受けられる可能性が高いです。
指定工場の認可を受けるためには厳しい基準をクリアする必要があります。しかも、認可を受けてからも抜き打ちで調査が行われることもあり、高いレベルの検査や整備が求められています。
もし保安基準を満たさない車を合格させて、それが明るみに出れば、営業停止などの厳しい処分も下されかねません。ですから指定工場ではより厳しい基準で車検を実施しています。
その検査をクリアした車両は安全性が高いと言えます。運輸支局と比較しても検査は厳しいと言われていますので、車をずっと安全に走行させたければ指定工場で車検を受けるのも選択肢の一つです。
ディーラー車検は、丁寧な検査や整備を行ってくれる半面、時間のかかる傾向が見られます。短くても数日、混んでいれば1週間くらいかかることもあるかもしれません。
民間車検の場合、ディーラーと比較してスピーディに手続きが進められるところが特色の一つです。特に指定工場の場合、ほかのところに持ち込むことなく車検が受けられます。
たとえ検査の結果何らかの不合格があっても、その場で整備が行えます。その上、すぐに再検査に回せるので車検にさほど時間がかかりません。
民間車検の中には「1日車検」が売りのところも見られます。持ち込んだその日のうちに車を持ち帰れるので、車を毎日使用する方にとっては重宝するでしょう。
車検はディーラーと民間どちらがいい?比較してみた!
ディーラー車検と民間車検の特徴についてみてきたところで、「結局どちらがいいの?」と思う方もいるかもしれません。
そこで、ここでは具体的な項目でどちらがいいのか比較してみました。車検費用と日数、品質の各項目で比較してみました。
最後にディーラー車検と民間車検、それぞれに向いている人も紹介しますので参考にしてみてください。
できるだけ車検を安く通したいと思っている方がほとんどでしょう。費用重視であれば、民間車検の方がおすすめです。
ディーラー車検の場合、従来の車検以外に予備整備といってプラスアルファの検査・整備も実施します。また工賃についても、民間車検と比較して高めと言われています。
車種やメーカーによって違いがありますが、ディーラー車検の場合中には100,000円前後かかってしまう事例もあるようです。
民間車検はディーラーと比較して少なくても10,000円以上は安いとされます。民間車検では予備整備を行っていないところも多く、工賃も低めに設定している業者も少なくありません。
安く検査を通すなら、民間車検の方がおすすめです。
車検に出してどのくらいで車が戻ってくるかも気になるポイントでしょう。
ディーラー車検の場合、どう少なく見積もっても数日はかかると考えてください。混んでいる時期にぶつかってしまうと、1週間くらい納車に時間のかかる場合もあります。
その間車の運転をどうするか、代車を出してもらえるかディーラーと交渉しなければなりません。
民間車検の場合、全国にフランチャイズ展開している大手を利用すれば、比較的早く検査を通せる場合があります。その日のうちに車検を通して、車に乗って帰宅できるようなところもあるほどです。
比較的空いているタイミングであれば、数時間で車検が完了する場合もあり得ます。
できるだけ早く車検を通したければ、民間車検の方がおすすめです。
整備の質で比較するのであれば、ディーラー車検の方がおすすめです。
ディーラーの場合、自社で取り扱っている車両を対象に車検を実施しています。車に関する知識やデータも蓄積されていますし、パーツ交換する際には純正品が使用されます。
ですから、おのずと整備の質も高くなるので安心して車検を任せられるでしょう。
民間車検の整備の質が悪いかというと決してそうではありません。しかし、お店によって整備の質はピンキリな傾向があるので、お願いする工場の見極めが求められます。
ディーラーで長年メカニックをして独立したなど、キャリアのある人が運営している整備工場であれば安心です。しかし、中には最新鋭の車種の整備がわからない、設備が整っていない場合もありますのでホームページなどで実績をしっかり確認しておくことが大切です。
ディーラー車検がおすすめなのは、多少費用がかかっても安全性重視の方です。
車に関する知識のあるメカニックが、車に合わせた設備で検査や整備を行うので品質はやはり高いです。保安基準以外の項目も独自で設定して、問題点があればしっかり整備してもらえます。
運転しているときに故障や不具合が起きることなく、安心して運転したい人にはおすすめです。
また、車についてあまり詳しくない方も、ディーラー車検の方が向いているでしょう。
車に詳しくないと、普段自分であまりメンテナンスをしていないかもしれません。ディーラーに持ち込めば、丁寧かつ全般的に整備してくれるので安心です。
車が好きで、ランプ類など簡単な部品の交換やタイヤのローテーションを自分で行っているのなら、民間車検の方がいいかもしれません。
もしディーラーでこのような部品の交換をお願いすると、それなりに費用がかかってしまいます。部品の交換を自分でできれば、そんなに費用は掛かりません。
また、整備工場での整備も少なくなりますので、より早く車検も通せるでしょう。
車検を受けるにあたって、とにかく費用を安くしたいと思っている方にも民間車検の方が向いています。
ディーラー車検と比較すると、だいたい数万円単位で費用が安くなると言われています。費用を安く抑えたければ、民間工場で見積もりを取るのがおすすめです。
ディーラー車検を安くする方法について紹介
ディーラー車検は丁寧な整備をしてもらえるのが魅力ですが、反面費用の高さがネックになってきます。
中には「ディーラー車検でしっかり検査してほしいけれども費用もできるなら安くしたい」と思っている方もいるでしょう。ディーラー車検でもちょっとした工夫で、費用を安く抑えられるかもしれません。
ここではディーラー車検を少しでも安く受けるコツについてまとめたので、参考にしてみてください。
車検を受けるタイミングを見計らって、車を購入する時期を決めてしまうといいでしょう。もしいつ車を購入しても構わないと思っているのなら、3月もしくは9月がおすすめです。
ディーラーにとって、3月と9月は決算期に該当します。そこで3月と9月は少しでも売り上げを伸ばそうとして、車検もより多く受け付ける傾向が見られるわけです。
少しでも車検を受け付けるために、いろいろなサービスを実施する傾向があります。何かオプションが無料でついてくる、値引きしてくれるといったサービスです。
車検は2年ごと、同じ月に受けることが多いです。そこで3月と9月に車検が来るように、車の乗り換えを検討してみてください。
3月もしくは9月に車検を受けろと言っても、その月は車検の満了ではないという方も多いかもしれません。その場合には、月末に車検の予約を入れるのがおすすめです。
月末というのは決算期と一緒で、ノルマを達成するための頑張りどころと言われています。車検のノルマがあともう一歩というのであれば、サービスをして少しでも検査する車両を稼ぎたいと思う傾向があります。
もしかすると値引きや無料でオイル交換をしてくれるなど、いろいろなサービスをつけてくれるかもしれません。
その月の最終週はディーラーにとっては勝負どころになるので、このタイミングに車検の申し込みをしてみましょう。
ディーラー車検を受ける前に見積もりを取っておくことも、費用を安くするためのコツです。この時、口頭ではなく見積書をきちんと作成してもらいましょう。
口頭の場合、どうしても概算になりがちです。見積書を作成してもらって、どこにどのくらいお金がかかるのか内訳もきちんと提示してもらうのがポイントです。
もしかすると希望しない余計な作業が含まれている可能性もあります。不要な項目を削除することで費用をさらに圧縮できるかもしれません。
いろいろと調整しても、自分の予算内に収まらない場合には、民間車検を利用することも検討してみてください。
ディーラー車検を受ける前に見積もりを取ると、余計なオプションがついていることが判明する場合もあります。
ディーラーに車検に出すと、洗車費用や下回りの洗浄、コーティングなどがついている場合もあります。自分で洗車を行うのであれば、車検でお願いする必要はありません。
必要のないオプションが含まれているのであれば、それは外してもらうようにお願いしましょう。
また、交換できるものは自分で交換することで費用を安く抑えられます。例えば発煙筒は期限切れになると交換が必要です。
カー用品店などで交換すれば、ディーラーにお願いするのと比較して費用は安上がりです。自分でできる交換があれば、自分で済ませるとコストカットにつながります。
車検付きメンテナンスパックは必要なのか?費用対効果を徹底解説!