車のガラスにヒビが入っているのを見つけるとゾッとするものです。ヒビが入ってしまうのはなぜなのでしょう?
また、ヒビが入っていると車検が無事に通るのかも気になるところです。車検前に修理するべきか悩むという方もいるかもしれません。
この記事では、ヒビが入ってしまう理由やヒビが入ったままでも車検が通るのか説明していきます。
車のガラスにヒビが入ってしまう原因とは?
車に普段乗っていても、汚れたりヒビが入ったりしないかぎり、ガラスについてはあまり気に留めていないかもしれません。
車のガラスは「フロントガラス」と「サイドガラス」の2種類があります。
フロントガラスは3層の合わせガラスです。
合わせガラスとは、特殊な透明樹脂フィルムを2枚のガラスで挟んでいるものです。その構造ゆえに、割れたとしてもガラスが飛び散ることはありません。中間膜がクッションのように飛び散ることを防いでくれるのです。
サイドガラスは強化ガラスが使用されています。そのため、割れた時に飛散してしまいます。
しかし、サイドガラスが割れる確率はフロントガラスよりは低いとされています。
この記事では、大きくも小さくもヒビの入る確率の高いフロントガラスに注目して解説していきましょう。
まずは、ヒビが入る原因について見ていきます。
車のガラスにヒビが入る原因の1つとして飛び石があります。
飛び石とは、走行中の他の車によって弾かれる石のことです。
高速で回転するタイヤに石が勢いよく飛ばされるため、たとえ小さな石だとしても侮ることはできません。ガラスや車体に当たると、ヒビや穴になってしまうことがあります。
飛び石は突然生じるので、予測や回避は極めて難しいとされています。なるべく他の車とは車間距離を空けて走行することが最低限の対策です。
特に高速道路を走っている時に、前が大型の車である場合には注意しましょう。大型の車のタイヤに挟まっていた小さな石が飛んでくる可能性があります。
ワイパーが原因となり、車のガラスにヒビが入ることもあります。
ワイパーブレードがほこりや砂で汚れていたり、他の硬い異物がワイパーブレードにくっついていたりした場合、取り除かずにそのまま使用するとキズがついてしまうことがあります。
また、経年劣化により硬くなってしまったワイパーのゴムによってヒビが入ることもあります。
ワイパーの可動範囲は基本的に、前方確認のために必要な範囲です。そのため、キズがつくとどうしても視界が妨げられてしまいます。
それを避けるためにも、ワイパーのゴムは1年程度で交換するのが望ましいです。
冬の寒さが厳しい地域では、フロントガラスが凍結してしまうことがあります。凍結しているフロントガラスの対処法を一歩間違えると、ガラスにヒビが入りかねません。
例えば、早くしなければと焦って熱湯をかけることは大変危険です。急激な温度の変化にフロントガラスが耐えられず、ガラスが変形しヒビが入る可能性があります。
早く氷を溶かしたい場合は、解氷スプレーやプラスチックのスノーブラシ、スクレーパーなどで氷を取り除くといいでしょう。
洗車機を使うことによってガラスにヒビが入ることは考えにくいですが、ヒビが広がる可能性はあります。
例えば、飛び石等で小さなキズがついていたのに洗車機で洗ってしまいヒビが入ってしまった、ということはあり得ます。
また、すでに小さなキズができている場合は、真夏の洗車にも注意が必要です。太陽の熱でフロントガラスが熱くなっているところに冷たい水をかけてしまうと、温度変化による伸縮でキズが大きくなってしまうことがあります。
全てのカラスに注意が必要というわけではありませんが、中には車に興味を持ち毎日のようにいたずらを繰り返すカラスもいます。
ガラスや窓ガラスのゴムパッキンをつついたり、ワイパーのゴムを外したりするかもしれません。
カラスがつついたせいでガラスにヒビが入ることもあれば、ゴムを外されてしまったワイパーをうっかり使用してしまい、ガラスにキズがつく可能性もあります。
もし車にいたずらをするカラスがいた場合には、ワイパーを立てておいたり、もしくはワイパーにパーティーの飾りで使用するようなキラキラのモールを挟んだりするといいでしょう。カラスを寄せ付けないようにする工夫が必要です。
車のガラスのヒビの種類とは?
車のガラスのヒビには様々な種類があります。そして、そのまま放置することはとても危険です。
実際にどのようなヒビが入る可能性があるのか、見ていきましょう。
ガラスに入るヒビの種類の1つめに、ブルズアイブレイクがあります。
ブルズアイブレイクとは、衝撃を受けた箇所を中心として、円形状にガラスの表面が剥離するようなヒビです。拡大しにくいヒビであるとはいえ、ほこりや雨などが入りやすい状態となっているため、早めに修理したほうが良いでしょう。
ちなみに、ブルズアイとは牛の目のことですが、英語では中心点を意味する表現です。これは過去、弓兵の訓練で的の中心に雄牛の目を思わせる紅い丸を描いて、射抜いていたことからきています。
ガラスに入るヒビの種類の2つめは、スターブレイクです。
スターブレイクとは、放射状に星のようなヒビが広がります。衝撃を受けた部分を中心として亀裂が複数の方向に見られます。
走行中の振動やドアの開け閉めによる振動、または温度変化によってもヒビが拡大する可能性があるため、大変危険です。
一刻も早い修理が必要ですが、一時的なものだと跡が残ってしまい光を反射しやすくなってしまいます。その場合、車検を通すことが困難になってしまいます。
車のガラスのヒビで深刻なのは、コンビネーションブレイクです。
コンビネーションブレイクとは、①のブルズアイブレイクと②のスターブレイクが複合したヒビとなり、ガラスが大きく傷ついている状況です。
当然のことながら、ちょっとした振動や気温の変化等でガラスの最端まで亀裂が走る可能性があり、危険が極めて高いと言えます。
このヒビが入ってしまった場合には、早急に修理を依頼することが必要です。かなり重症なヒビであるため、修理の跡は目立ちやすくなります。場合によってはガラスの交換も必要となるでしょう。
ガラスに入るヒビの種類の4つめは、パーシャルブレイクです。
パーシャルブレイクとは、半円状でガラスの表面だけでなく内部にもヒビが入っています。円形に見えるためブルズアイブレイクに似ていますが、外側も内側もキズのついている状況は、むしろコンビネーションブレイクに似ていると言えるかもしれません。
こちらもヒビが大きくなる危険が高いため、早めの修理をおすすめします。なお、このヒビは複雑な形状であるため、機材を使用しての修理になることが多いでしょう。
ガラスに入るヒビの種類の5つめは、ストレートブレイクです。
ストレートブレイクとは、衝撃を受けた箇所を中心として、2方向に線状のヒビが入ります。こちらも、ガラスの内側にも外側にもヒビが入っている状態です。つまり、ヒビが広がりやすいということになります。
ヒビが広がらないうちに修理することが望ましいですが、修理後に跡が残ってしまうこともあるでしょう。
ヒビではないものの注意したいキズの1つが、ガラスの表面が欠けるチッピングです。
このキズは、運転席側にあると運転中の視界を妨げることになります。ヒビではないのでキズが拡大する危険は少ないとはいえ、常に視界に入る場合、大変気になることでしょう。
車検においては検査官によって指摘される場合もあれば、されない場合もある、かなり微妙なキズです。
車検付きメンテナンスパックは必要なのか?費用対効果を徹底解説!
車検でのガラスの安全基準とは?
車検時は、車両が道路を安全に走行できるかどうかを確認するために、さまざまな項目が検査されます。とくに、フロントガラスの状態は運転者の安全を直接左右するため、合格基準も比較的厳格です。
車を車検に出す際は、以下の点に注目しましょう。
フロントガラスを一枚のガラスと考えている方も多いですが、実は第1層と第三層がガラスで、間の第2層にプラスチックが入っている3層構造をしています。フロントガラスはこのような合わせガラスであることが義務付けられているため、どの車であっても基本的な強度の考えは変わりません。
フロントガラスは、車両の強度を補完し、事故の際に車内の乗員を守る役割を担っています。正面衝突の際にはエアバッグを展開して運転手や助手席の搭乗者を守るため、破片が飛び散りにくい3層構造で作られているのです。
車検時にガラスに大きなヒビや割れがある場合、その強度が損なわれていると判断され、車検に通らない可能性があります。
ヒビが1つでもあると、少しの衝撃がフロントガラスに伝わり、崩壊のリスクが高まります。車検の適法不適合にかかわらず、ヒビは優先的に修理したほうがよいでしょう。
車を安全に運転するためには、ドライバーが道路状況を正確に把握できる視界が確保されていなければなりません。前述したフロントガラスのヒビも視界を遮る要素の1つのため、車検の通らない可能性が高くなります。
ほかの要素としては、目立つほどの大きな傷やステッカーです。フロントガラスに貼り付けてよいものは、道路交通車両法29条および道路運送車両の保安基準の細目を定める告示第195条の法令によって定められています。同法律で貼り付けてよいものは、主に以下の通りです。
- 可視光線透過率が70%以上のステッカー
- 検査標章(車検シール)
- 整備命令標章
- 保安基準適合標章
- 臨時検査合格標章 など
基本的に貼り付けが許可されているのは、公的な標章と透明度の高いステッカーのみです。上記以外のステッカーを貼って走行すると警察の指導を受ける可能性があるため、どうしても貼りたい場合は後方ガラスに貼り付けるようにしましょう。
フロントガラスの状態も、保安基準の1つです。禁止されているステッカーやヒビがなくても、充分な視界が確保されていなければ車検に通らない可能性が高くなります。
例えば、フロントガラスの経年劣化や外部環境の影響で全体的に曇っている場合が代表的です。運転時には充分な視界を確保しなければ危険が伴うため、以前より視界が見えにくくなったと感じたら、すぐに修理へ出しましょう。
また、フロントガラスの傷やヒビは、視界にひずみを生じさせる可能性があります。これにより、ドライバーが正確な距離感を掴めなくなるため、急なアクシデントに対応できないのです。
フロントガラスにヒビが入ってしまった場合、すぐに対処しなければ運転上のリスクが大幅に上がります。例え小さなヒビでも、そのまま放置するとさらなるトラブルを引き起こすかもしれません。
こちらでは、フロントガラスにヒビが入る際に生じるリスクを紹介します。
一度ガラスにヒビが入ってしまうと、走行中の振動や外的な温度変化によって、突然ヒビが拡大する可能性があります。
とくに、雨の日の運転や風が強い日の運転、雹が降っているときは、ヒビの拡大を懸念しなければなりません。最悪の場合、視界がまったく見えなくなるほどヒビが広がってしまうでしょう。
基本的に、ヒビを見つけたらすぐに修理しましょう。例え今は小さなヒビでも、ふとしたひょうしに大きく広がってしまいます。
フロントガラスのヒビにおける修理は、規模感によって対応が異なります。
小さなヒビであれば補修で対応できますが、ヒビが広がってしまうとフロントガラスを交換しなければなりません。このとき、前者より後者のほうが高コストなのは間違いないでしょう。
小さなヒビの放置はコスト面のリスクも抱えてしまうため、早期の対処が大切です。
フロントガラスにヒビが入っている場合、安全基準に基づいて判断すると基本的に運転席側のヒビは大きさを問わず不合格になってしまうことが多いです。それは、ヒビが今後もし拡大した場合に運転手の視界を遮る危険が大いにあるからです。
ヒビではないものの視界を妨げるという観点で、先述したチッピングも指摘される可能性が高いと言えます。
さらに、助手席側のヒビならよいというわけでもありません。ヒビが線状になっている場合、運転席側にも影響があるとみなされる可能性があります。
ただし、検査官の目視で判断されるため、視界を妨げるかどうか微妙なヒビである場合には、判断が異なることもあるでしょう。
小さいヒビやキズであっても車検に通らない可能性があります。安全のためには、小さくても指摘してもらったほうが良いと言えるかもしれません。
また、明らかに車検に通らないヒビがあり、事前にフロントガラスを交換するような場合には、これまでついていたガラスと同じ強度の合わせガラスを必ず選びましょう。
小さなヒビやキズで車検が通ったからといって、安心しないようにしましょう。温度変化でのガラスの収縮や走行中の振動により、ヒビが拡大するリスクは依然として残っています。
特に危険度が増すと言えるのが、高速道路を走る際です。一般道よりもスピードを上げて走ることからフロントガラスへの風圧が高まり、一気にヒビが拡大することがあります。
高速で走っているところ、急にガラスにヒビが入り前が見えなくなってしまえば、重大な事故が生じることも考えられます。運よくヒビで視界が妨げられなかったとしても、急な事態に驚いて運転を誤ってしまうかもしれません。
これらのことを考えると、早期の修理がおすすめです。なお、早期に修理することは安全面以外にもメリットがあります。
修理ができるのは直径が10円玉くらいの小さいキズであり、それ以上になるとガラスを交換しなければなりません。修理であれば20,000円程度で済むものが、交換となると100,000円ほどかかることになります。
費用の面からも、ヒビに気づいたら早めに対処したほうが良いでしょう。
フロントガラスのヒビ割れを防ぐ方法
フロントガラスにヒビが入る要因は数多く存在します。飛び石や洗車、凍結などさまざまな要因が考えられるため、防止するには普段の運転や車の取り扱い方が重要です。
こちらでは、フロントガラスのひび割れを防ぐ方法を紹介します。
前方車両との距離が近いと、タイヤの弾いた小石がフロントガラスにぶつかることがあります。とくに、高速道路を走る大型車両の後ろには注意が必要です。
飛び石でフロントガラスにヒビが入った際、相手ドライバーに賠償を求めるのは難しいといわれます。保険は効きますが、等級が下がってしまう点にはご注意ください。
飛び石を対策するには、大型車両の後ろを走らない、車間距離を開けることが大切です。そもそも、大型車両の後ろは前方の視界が遮られるため、飛び石以外の面でも車間距離を詰めるのは危険です。
相手が突然急ブレーキをかける可能性もゼロではないため、充分な車間距離を設けましょう。
冬季の運転では、運転前にフロントガラスが凍結して視界を遮ってしまうことがあります。このとき、強引にワイパーを使ったり、急激にフロントガラスを温めたりすると、衝撃や温度差でガラスにヒビが入るかもしれません。
適切な対処としては、凍結防止スプレーやデフロスター機能を使用して、フロントガラスへの影響を小さくするのが有効です。とくに、東北や北海道エリアといった寒冷地では、この対策が必要不可欠です。
車のガラスにヒビが入った時の対処方法とは?
車のガラスにヒビが入ってしまった場合、どのように対処することができるのでしょう?
ヒビの大きさや程度によって、選択肢はいくつかあります。
車のガラスにヒビが入った場合の一番無難な対処方法は、業者に修理を依頼することです。ヒビの大きさが10円玉くらいであれば修理してもらえます。
作業は1~2時間ほどかかり、費用は20,000円程度です。
しかし、修理したとしてもガラスは元の状態に戻るわけではなく、以前よりはもろくなっています。めったにないこととはいえ、急な温度変化によりヒビが再び入る可能性があることも覚えておきましょう。
なお、10円玉くらいのヒビであってもヒビの形状や位置しだいでは業者でも修理ができず、ガラスの交換が必要となる場合があります。
さらに、もし小さいヒビであっても位置がエアコンの吹き出し口の近辺やガラスのふち、運転席の目の前といった場合は、修理よりも交換したほうが良いかもしれません。
エアコンの吹き出し口やガラスのふちは振動が伝わりやすく、また運転席の目の前の場合、修理しても視界が歪んでしまう可能性があるためです。
ヒビの直径が10円玉以上であったり、ヒビが振動の影響を受けやすかったり修理しても視界が歪む可能性のある位置にある場合には、修理ではなくフロントガラスの交換となるでしょう。
場合によりけりですが、50,000円~200,000円ほどの費用が必要となります。
フロントガラスの交換は保険を使える場合もありますが、飛び石だと自分の保険になるため等級が下がり、次の年からの保険料がアップすることになります。
また、免責金額以下の費用であると保険は使用できません。保険が使えるのかどうか、使えたとしても等級が下がることによる保険料アップとの差額を比較した上で決定することをおすすめします。
もともと安く購入した中古車である場合などには、ガラスを交換するよりも車の乗り換えや廃車を検討したほうが良いケースもあります。
車のフロントガラスのヒビが10円玉以下、振動や視界にも影響がない位置であり、なおかつ自信のある方は自分で修理することも可能です。
カー用品店などではリペアキットが1,000円~3,000円ほどで売っています。
基本的なセルフでの修理方法の手順は以下になります。
- ヒビから水分、汚れ、ごみを乾いた布できれいに取り除く
- UVレジン(補修液)をヒビの部分に注入する
- 日光(紫外線)にあてて硬化させる
- 硬化した後、余分な UVレジンをカミソリなどで削りとれば完成
ただし、一度修理した箇所はUVレジンが浸透しなくなるため、再び修理することはできません。その点に注意して作業しましょう。
車検付きメンテナンスパックは必要なのか?費用対効果を徹底解説!
運転中にヒビが入ってしまった場合
運転中、突然フロントガラスにヒビが入ると、どのように対処すればよいのかわからなくなってしまうでしょう。ヒビが入ったまま走行すると、道路交通法62条により整備不良の車とみなされ、捕まってしまいます。
もし走行中にヒビが入った場合は、焦らずに以下の手段をとりましょう。
ヒビが入った状態でそのまま運転を続けるのは非常に危険です。ヒビの種類や大きさによっては、視界が妨げられて、危険を回避できなくなってしまいます。
しかし、ヒビが入った際に急ブレーキをかけると、後方車両を巻き込んだ事故に発展するかもしれません。もし運転に大きな影響をおよぼさないヒビの場合は、どこかの駐車場に一旦停車しましょう。
高速道路の場合は、次のサービスエリアやパーキングエリアまで向かいます。
ヒビが大きくて視界の確保が困難な場合は、後方車両を確認してゆっくりと路肩に停車します。高速道路の場合は、三角表示板の設置も忘れないようにしましょう。
車を安全に停めたら、フロントガラスの状態を確認します。
ヒビが小さい場合は一時的に運転を続けられるかもしれませんが、走行を再開した際にヒビが広がるリスクも考慮しなければなりません。とくに、高速道路の場合は危険度が高いため、ヒビの箇所によっては運転を控えたほうがよいでしょう。
ヒビが大きくて走行が困難と判断した際は、ロードサービスに連絡して対応を依頼しましょう。専門業者による対応が最も安全で、依頼後の流れもスムーズです。
ロードサービスのある保険会社と契約していない場合は、修理業者か警察に連絡しましょう。
また、停車後はヒビの拡大や不純物の混入を防ぐために、シールやテープでヒビをマスキングしておくのも大切です。放置するとヒビが拡大したり、修理の手間がかかってしまうかもしれません。