残価設定クレジットにおいて、ローンの最終支払いで「残価を支払って車を買い取る」という選択肢をとることも可能です。ただ、残価分を一括で支払えないという人もいるでしょう。
そこで、残価分を分割で支払うために再度ローンを組む「再クレジット」ができるのか知りたいところです。
ここでは残価設定クレジット契約終了後の再クレジットについて見ていきます。そして、再クレジットの条件や、再クレジットで残価を返済する際の支払額なども説明していくので頭に入れておくと良いでしょう!
残価設定型クレジットは通常の車ローンとどう違う?
残価設定型クレジットは、通常の自動車ローンとは仕組みが異なります。
まず、車両本体価格から車の数年後の価値となる残価を差し引きます。そして、残りの金額でローンを組み、月々返済していくシステムです。「残価設定ローン」や「残クレ」とも呼ばれます。残価は下取り額として最終回のローン支払いまで持ち越しとなります。
そして、残価の金額はローンの契約年数に応じて異なり、ディーラー側が提示するのが一般的です。残価率は年数を経過するごとに下がります。3年の残クレだと残価率は車両本体価格の50%前後、5年の残クレだと残価率は車両本体価格の30%前後だと言われています。
ただし、車種によって価値も異なるので、残価率は3年や5年でももっと高い場合もあれば、低くなる場合もあるのです。
残価設定型クレジットでは、残価はローンの最終回の支払いまで据え置かれています。ただ、必ずしも残価を全額返済しなければならないというわけではありません。以下の3つの選択肢が用意されており、自分の意志で自由に決めることができます。
- 1.車をそのまま返却する
- 2.車を下取りに出して新たな車に乗り換える
- 3.残価を支払い、車を買い取る
車の返却と乗り換えの場合は残価の支払いは不要で、買い取る場合にのみ残価の支払いが必要です!
もし、残価分を一括返済できなければ、分割での返済も可能となっています。そうなると再度ローンを組むことになります。つまり、残価設定型クレジットでは再クレジットを組むことは可能ということです。
ただ、残クレの再クレジットには注意点が3つありますのでご紹介していきます。
ローン返済最終回を前に、車を買い取ることにして再クレジットでローンを組む場合、注意したいのが「金利」です。自動車ローンでは、ローンで分割支払いをする際に金利が設定されます。
金利は安く、平均して2~4%前後となっています。
金利はやや高く、4~7%前後が一般的です。
通常、ディーラー系ローンよりは金利が低く設定されており、銀行系のマイカーローン並みのディーラーもあります。
しかし、再クレジットでローンを組むことで、これまでの残クレの低金利とは違い、金利が高くなってしまうケースが多々あります…!もちろん、各自動車メーカーによって金利に差があるので一概には言えませんが、再クレジットでは金利を通常のローンと同程度にまで引き上げる所が多いのが現状です。
金利が高くなると月々の返済額も必然的に増えることになり、経済的な負担がこれまでより大きくなることもあるので注意しましょう。
残価設定型クレジットで再クレジットを組む際は、再度ローンの「審査」が行われることも知っておきましょう。
再クレジットの審査基準は厳しくなるとも言われています。そのため、残クレのローン契約前の審査には通っていても、再クレジットの審査は通らない場合もあるので注意が必要です。
ローン審査では、借入状況や年収などの情報を元に返済能力があるかを慎重に判断していきます。
残クレで再クレジットを組むとなると、支払い回数や支払い年数などに新たに条件が設けられるプランもあるので注意が必要です。
例えば、ホンダの残価設定クレジットだと、始めの残クレの支払い回数と再クレジットの支払い回数は、合わせて最長でも84回までと上限があります。支払い年数も残クレ期間中と合わせて何年までと、期限が設けられているかどうかも確認してみましょう。
残クレ後の再クレジットは、長期間でローンを組むと金利が高くなっているぶん、余分に利息を支払わなければならず、かなり損をすることになります。再クレジットを選択した場合も、できれば3年位と短期間で返済してしまうのが、利息分の支払いを減らすためにもベストだと言えるでしょう。
そもそも残価設定型クレジットが登場したのは、ディーラーが新車の販売台数を増やすのが目的だとされています。
残クレは元から短期でのローンを想定しており、3~5年の残クレを組んだ最終回の支払いを前に、下取りに出し車を乗り換えることでその分の新車が売れます。このように、残クレは新車への乗り換えをしやすくするのがメリットの一つとも言われているのです。
しかし、乗り換えをせずに再クレジットで返済を続ければ当然車は売れず、ディーラー側の利益も下がります。再クレジットは金利が高くなり、支払額も増えることでフルローンよりも損するという前提の元に、ディーラーは乗り換えを推奨しているとも考えられます。
もちろんユーザー側にとっても、再クレジットで利息を多く支払うのはデメリットでしかありません。
再クレジットしないで、下取りに出して乗り換えをした方がディーラー側にもユーザー側とっても、メリットが大きいと言えるでしょう。
再クレジット後のローン支払いシミュレーション・軽自動車
車両本体価格が150万円の軽自動車を3年の残価設定ローンを組んで購入したとします。金利を年約4.9%とし、残価は約70万円と仮定して計算してみましょう。
残クレの最終回までは月々約2万7000円の支払いで、ローン総支払額は「約96万7000円」となります。
また、残クレの場合は低金利キャンペーンが行われると、金利がかなり低くなります。もう少し低い場合の年約2.9%とすると、月々のローン返済額は約2万5000円です。最終回の支払い前まで総支払額は、「約89万7000円」に抑えられます。
そして、残価分約70万円を再クレジットで3年払いでローンを組み直すとします。金利は4.9%よりは高くなり通常ローン並みになると考えて、6%として計算しましょう。すると、月々の支払いは約2万1000円で、利息分の支払いも増えることになります。総支払額は「約76万円」と算出され、残価よりもかなり余分に支払わなければならないことが分かります。
残クレでの再クレジットを組んだ場合、通常のカーローンと最終的にどの位支払額が変わってくるのか、車両本体価格150万円の一般的な軽自動車の購入を例としてみてみましょう。
通常のカーローンを3年で組んだとします。金利は6%で頭金を30万円支払うと仮定します。月々の支払額は約3万6000円となり、「総支払額は約162万円」です。
3年の残クレは金利を年約4.9%とし、残価は約70万円と仮定して計算してみましょう。するとローンの最終回の支払いまでの返済額は月々約4万7000円で、ローン総支払額は「約96万7000円」になります。
そして、残価分約70万円を再クレジットで3年払いでローンを組み直すと、金利は高くなるので6%と仮定します。月々の支払いは約2万1000円で、総支払額は「約76万円」です。
残クレの再クレジットを組んだ場合の最終的な総支払額は「約172万円」にも増えてしまうことが分かります。通常のカーローンの総支払額と比べても10万円程も差額が生じてしまいます。
再クレジット後のローン支払いシミュレーション・コンパクトカー
車両本体価格230万円の一般的なコンパクトカーを、3年の残価設定ローンを組んで購入したと想定します。金利を年約4.9%とし、残価は約88万円と仮定して計算してみましょう。するとローン最終回の支払いまでの返済額は月々約4万7000円で、ローン総支払額は「約164万円」と算出されます。
残クレの場合は低金利キャンペーンを行っているので、金利を年約2.9%とやや低くしてみます。すると月々のローン支払額は約4万4000円で、ローン総支払額は「約154万円」です。
そして、残価分約88万円を再クレジットで3年払いでローンを組み直すとします。金利は4.9%よりは高くなり、通常ローン並みになると考えて6%として計算しましょう。月々の支払いは約2万6000円で、利息分の支払いも増えることになるため、「総支払額は約93万円」と残価分よりかなり増えます。
残クレ中よりも元本は減ったので月々の支払額も安くなってはいますが、その分利息が増えたので現金で一括払いするよりは、総支払額が高くなり損することになるのです。
残クレでの再クレジットを組んだ場合、通常のカーローンと最終的にどの位支払額が変わってくるのか、車両本体価格230万円の一般的なコンパクトカーの購入を例としてみてみましょう。
通常のカーローンを3年で組んだとします。金利は6%で頭金を30万円支払うと仮定します。月々の支払額は約6万円となり、総支払額は「約248万円」です。
次は、金利を年約4.9%とし、残価は約88万円と仮定して計算してみましょう。するとローンの最終回の支払いまでの返済額は月々約4万7000円で、ローン総支払額は「約164万円」になります。
そして、残価分約88万円を再クレジットで3年払いでローンを組み直すと、月々の支払いは約2万6000円で、総支払額は「約93万円」です。
残クレの再クレジットを組んだ場合の最終的な総支払額は「約257万円」にも増えてしまうことが分かります。
通常のカーローンの総支払額と比べても差額が生じるのが分かるでしょう。
再クレジット後のローン支払いシミュレーション・ミニバン
車両本体価格320万円の一般的な普通車のミニバンを、3年の残価設定ローンを組んで購入したと想定しましょう。残クレの金利を年約4.9%、残価は約175万円と仮定して計算してみました。そうすると、残クレのローン最終回までの支払額は、月々約5万4000円となります。更に総支払額は、残価分を引いて「約189万円」となり、かなりお得です。
また残クレの場合は低金利キャンペーンを行っているので、金利を年約2.9%とやや低くしてみます。すると、ローン最終回前まので月々のローン支払額は約5万円、ローン総支払額は「約173万円」に抑えられるのです。
そして、残価分約175万円を再クレジットで3年払いでローンを組み直すとします。金利は4.9%よりは高くなり通常ローン並みになると考えて、6%として計算しましょう。月々の支払いは約5万4000円で、利息分の支払いも増えることになります。結局再クレジット期間終了時の総支払額は「約193万円」と、残価分よりかなり増えるので損することになってしまうのです。
残クレでの再クレジットを組んだ場合、通常のカーローンと最終的にどの位支払額が変わってくるのか、車両本体価格320万円の一般的な普通車のミニバン購入を例としてみてみましょう。
通常のカーローンを3年で組んだとします。金利は6%で頭金を30万円支払うと仮定すると、月々の支払額は約9万円となり、総支払額は「約355万円」と算出できます。
3年の残クレでは金利を年約4.9%とし、残価は約175万円と仮定して計算してみましょう。するとローンの最終回の支払いまでの返済額は月々約5万4000円で、ローン総支払額は「約189万円」になります。
そして、残価分約175万円を再クレジットで3年払いでローンを組み直すとします。金利は4.9%よりは高くなるので、6%として計算しましょう。月々の支払いは約5万4000円で、総支払額は「約194万円」となるのです。
残クレの再クレジット終了後の最終的な支払額は「約383万円」と算出できます。通常のカーローンと比べても総支払額に結構な差が生じるのが分かります。
残クレの再クレジットは中古車でも可能
ホンダなど、中古車向けの残価設定型クレジットプランを提供する自動車メーカーもあります。中古車対応の場合、残価を「据置型」にする所が多いです。
車両本体価格から残価分を差し引いた金額でローンを組むのは通常の残クレと同じです。ただ、残価を据え置くので、契約終了まで残価は保証されないという点が異なります。
また、中古車に対しても最終回の支払いで残価を分割返済する、再クレジットが可能となっているプランもあります。
ただし、既に残クレで購入した際に数年経っている中古車なので、買い取って乗ったとしても新車よりは長く乗れません。しかも、価値が更に下がるので、再クレジットにして買い取ってもあまりメリットがあるとは言えないでしょう。
また、中古車の場合は残クレの総支払年数に制限が設けられているケースが多いので、確認しておくべきです。
残クレの再クレジットはメリットが少ない
残クレのローン契約期間中に、ライフスタイルの変化などから新たな車に乗り換えずに、同じ車に乗り続けたいと考える人も少なくないでしょう。
車を返却せずに買い取るとしても、一括で残価を返済できない場合もあります。その際の残価に対する再クレジットは、これまでの残クレの金利よりも高くなります。
更に、ローンの審査が厳しくなったり、支払い回数に制限が出るなど再クレジットのメリットは意外にも少ないと言えるのです。
残クレの最終回の支払い前に車を買い取るとなった場合は、残価が一括返済できるように資金調達をしておいた方が良いでしょう。
残クレの再クレジット条件を把握し、慎重に検討しよう
残価設定型クレジットを利用する場合は、最終回の支払い前に車をどうするか、残価の支払いについても予めきちんと決めておくべきです。
また、残クレの特徴などもよく把握した上で、利用するかどうかを判断した方が良いでしょう。
万が一、再クレジットを選ぶ場合は「金利」や「支払い回数」などの条件や「残クレとどうか変わるのか」についてディーラーに前もって確認しておくことをおすすめします。その上で再クレジットにすべきか、下取りに出して新たにローンを組んで乗り換えるか、どちらが経済的に有利かを慎重に判断しましょう。
ローンは一度契約し、返済がスタートした後で途中解約したいとなると、違約金などが生じることもあります。特に再クレジットの場合は、途中解約が認められるかどうかも分かりません。
後悔することがないように、あらゆる条件について細かくチェックしておくと安心です。
残価設定ローンを組んだ車は買取に出せる?買取に出すための条件などを解説