残価クレジットで車を購入した場合、所有者は誰になるのか気になる方もいるでしょう。
車に乗っているのは当然ご自身ですので、所有者は自分自身だと思う方もいるはずです。しかし、残価クレジットで車を入手した場合、所有者はご自身ではありません。
ここでは、残価クレジットで購入した車の所有者について、詳しく解説をします。
残価クレジットで車を購入した場合の所有者は?
残価クレジットで車を購入した場合、車の所有者は大半が「自動車販売店」もしくは「信販会社の名義」になっていることが多いです。
使用者の欄は購入者になっているはずですので、対象となる車を使用すること自体は問題ありません。しかし、あくまで所有者は、自動車販売店・信販会社の名義ですので、勝手に廃車にしたり、売ったりすることは不可能です。
現金で一括購入した場合と異なり、残価クレジットで車を入手した際は、制限が生じることを覚えておきましょう。
残価クレジットなどを利用する場合、所有者と使用者の違いは明確に把握しておきましょう。
通常であれば、購入者が所有者になりますが、残価クレジットで手に入れた場合は、自動車販売店、もしくは信販会社が所有権を持っていることがほとんどです。売却や廃車などを行うには、所有者の同意がなければなりません。
ローンを返済している途中で車を手放すのであれば、所有者に相談をする必要があります!
所有者と使用者は、同一人物である必要はありません。また、ナンバープレートの管理・車の新規登録などは、所有者ではなく使用者の住む住所で決定されます。
残価クレジットの場合は、車の購入者が使用者となるケースが多いです。所有者と使用者が同一人物でない場合、使用者の一存で廃車・売却などの手続きが行えないといった不都合が生じます。

車検証は、助手席前のグローブボックスの中に入っている場合が多いです。ほとんどの場合、自賠責保険証明書・リサイクル料の用紙・納税証明書(自動車税)なども入っています。
それらも重要な書類ですので、確認しておくことをおすすめします。
ローンで購入した車の所有者をご自身に移したい場合、ローンを完済する必要があります。
一度にまとめて返済することができる場合は、残債を支払うことを所有者の欄に掲載されている相手に伝え、名義変更の手続きをしてください。
一度にまとめて返済が厳しい場合は、ローンの組み換えを行う必要があります。組み換えを行う際は、計画的に返済ができるようにシミュレーションをしておくと良いでしょう。場合によっては、カーローン会社やファイナンシャルプランナーなどプロに相談しておくと安心です。
車の所有者がローン会社になっていたとしても、納税の義務は使用者にあります。
ローンの場合、所有者の欄がローン会社になっているのは担保としての性質があるからです。ローン会社が所有権を持つことで、使用者が対象となる車を無断で売ったり、譲渡したりといった行いを未然に防げます。
仮にそのような行いを許してしまえば、返済が滞った際、担保となる車を回収できません。所有者がローン会社になっていても、担保としての意味合いでそのような処置となっているだけです。
納税は車検証の使用者の欄に記されている方が行うことになります。ローン会社が納税すると、勘違いしないように注意してください。
車の所有者が自分でなくても保険には入るべき?
車の所有者が自分でなくても、通常通り保険に加入できます。
所有者と使用者が違うので特別なように感じるかもしれませんが、手続きも残価設定型ではないローンで購入した場合と変わりありません。自分で手続きし、加入します。
リスクを軽減するためにも保険の加入は済ませておいた方が良いでしょう。
残価設定ローンで車を購入した場合、所有者はディーラーか販売店になっていることが多いです。所有者は自分ではありませんが、保険に加入する際は使用者欄に記載されている人が所有者となるので、問題なく加入することができます。
残価設定ローンで購入した車のために車両保険に加入する際は、慎重に内容をチェックしておくことをおすすめします。保険の種類によっては、状況次第で適用とならないものもあるからです。
「よく分からない…」と思った時は、保険会社に相談してご自身にぴったりと合ったものを選んでください。
また、忙しくてなかなかお店に足を運べない場合は、ネット自動車保険が最適です。ネット自動車保険であれば、インターネットで申し込めるので利用しやすいでしょう。
残価設定ローンは車を返却することが前提なので、車両保険は必須と言われています。
なぜ車両保険が大切なのか、その理由については2つあります。
車に乗っていると、事故を起こすリスクが必ずあります。事故にあった場合に備えるためにも、車両保険には必ず入りましょう。
特に車のオーナーとして頭を悩ますのが全損です。そんな全損には細かく分けると2つの種類があります。
車に深刻なダメージが加わり、修理が不可能な状態を指します。
車の修理にかかる費用が、車の時価額を超えた状態を指します。
交通事故は運転が上手い方でも起こす可能性があります。「自分は大丈夫」と思うのではなく、事故を起こしてしまっても対応できる状態を作っておきましょう。
事故で全損し廃車となると、残価クレジット返済後に売却する予定だった車がなくなるため「残価分の支払い」が発生します。同時に「ローンも一括返済」しなければなりません。
車両保険に加入していないと、ご自身で資金を確保して支払う必要があります。車は高価なものですので、苦しいと感じる方は多いはずです。
相手が100%悪い事故であれば、加害者からの賠償で対応できます。しかし、ご自身にも過失がある、もしくは単独事故の場合は違います。
一括でローンを返済できるほど資産がある、すぐにまとまった資金を用意できる術がある方を除けば、車両保険でないと対応できません。車両保険に加入すると、保険料の支払いが厳しく感じる方もいるでしょう。
車両保険といっても様々な種類がありますので、様々な保険を吟味してみることをおすすめします。
ローンで購入した車の所有者を変更する理由とは?
そもそもローンで購入した車の所有者を変更する理由として考えられることは以下の3つの項目です。
ローン完済になった状態で、所有者がご自身に変更になっていないと、車を売却する際の手続きが手間取ってしまいます。完済した時点で、所有権留保の解除手続きを行っておけば、スムーズに売却できるので覚えておいてください。
車の使用者が死亡した場合、車は相続人全員の共有財産の扱いとなります。名義を相続人の名義に変えておかないと、車を売ることができません。
相続関連の手続きは複雑なものばかりです。早めに対応することをおすすめします。
川の氾濫や豪雨によって車が水没した、事故によって廃車になってしまったなど、何らかの理由で廃車しなければならない時は、ディーラーなどに相談しましょう。事情を説明すれば、永久抹消登録やローンの完済まで残額を支払うなどを条件に所有権留保を解除できることもあります。
車の所有者を変更するためには、以下のような書類を用意する必要があります。
- ①譲渡証明書
- ②新・旧所有者の印鑑証明書
- ③車検証・新所有者の車庫証明書
- ④手数料納付書
- ⑤自動車税・自動車取得税申告書
- ⑥申請書
上記の書類に加えて「旧所有者の委任状」が必要です。
上記の書類に加えて「新使用者の委任状」が必要です。
上記の①~③の書類に加えて「新・旧双方の委任状」が必須です。そして、④~⑥の書類は必要ありません。
婚姻によって氏名が違うのであれば「戸籍謄本」も用意してください。所有者が死亡した場合は「死亡した人物の戸籍謄本に加え、遺産分割協議書」が必要です。
車の所有者をご自身で変更する場合、手間がかかってしまいます。仕事や家事で忙しい日々を送っている方にとって、時間を作ることが難しいかもしれません。
業者に依頼した場合、1万円ほどが手数料として請求されます。金額は業者ごとに異なるので、比べてみるのがおすすめです。
購入店の場合ですと無料で対応してくれる場合もあるので、確認しておくと良いでしょう。
残価設定型クレジットとカーリースの違いとは?
残価設定型クレジットとカーリースは、似ていますが明確に異なります。
特に異なる点は、大きい支払いが定期的に生じるか否かです。
残価設定型クレジットは、毎月の支払額が少ないのが利点ですが、車検・税金のたびにそれなりの金額を支払うタイミングが発生します。
一方、カーリースは、毎月の支払額は残価設定型クレジットを上回ることがありますが、支払額に車検・税金などの費用が含まれています。
そのため、契約している期間中は定額を支払うだけで済むので、急な出費に慌てずに済むのが利点です。ただし、リース会社によっては車検費用を支払額に含めていない場合もあるので、注意しましょう!
カーリースの場合も「所有者の名義はカーリース会社」「使用者の名義は契約者」となります。
購入と異なり、カーリースは車の所有ではなく、使用の権利を得るサービスです。そのため、車検証の所有者の欄には、カーリース会社の名称が記載されています。
では、この場合誰が車検を行うのか疑問に思うかもしれません。
一般的にカーリースを利用した場合、車検を行うのは使用者です。カーリース会社指定の工場がある場合は、持ち込むだけで車検を終えられるのでそれほど大きな手間にはなりません。
車検の費用は、カーリース会社ごとに扱いが異なります。毎月の支払額に車検代を含めている会社もあれば、別に設定している会社もあります。
必ず、契約前に確認しておきましょう!
残価クレジットの支払い満了後、車を返却する方もいるでしょう。そんな返却するつもりの車を事故で壊してしまった場合、買い取らなければならない可能性があります。
せっかく毎月の支払いが安いのが魅力的な残価クレジットを利用しているのに、買い取りになってしまうのは本末転倒です。
残価クレジットで入手した車を運転する際は、いつも以上に「安全運転」を心がけることが大切です。
安全運転のコツは様々ですが、久々に運転する、もしくは免許を取ったばかりという方は車両感覚を意識して運転してください。車体と周辺のものとの距離感が正確に掴めていないと、すれ違いや車庫入れの際にぶつけてしまう恐れがあります。
不安な方は、周辺の安全を確認したうえで、駐車場などにある白線などを活用して感覚を身につける練習をすると良いでしょう。
クレジットの分割払いで失敗したことがある方は、残価クレジットを利用しない方が良いでしょう。
残価クレジットも他のローンと同様に、毎月の支払いを計画的に行う必要があります。クレジットの分割払いで失敗したことがある場合、支払いが滞ってしまい、自己破産につながる恐れもあります。
残価クレジットは上手に使いこなせばメリットのある購入方法ですが、リスクは少なからずあるものです。
クレジットを利用せずとも車を入手する方法はあります。ご自身に合った方法を探してみてください。
残価クレジットで新車を購入するためにも知っておきたい新車購入のコツ
車を上手に購入するためには、以下の2つのポイントを押さえておくと良いでしょう。
車を購入する前に、車に乗る目的と用途をはっきりとさせた方が良いです。車はそれぞれに特徴があるので、目についたものを買うよりも、ご自身のライフスタイルにフィットするものを選んだ方が快適に過ごせます。
例えば、子供がいる方の場合は、安全性に優れた車を選んだ方が安心です。目的・用途をまずは紙にでも書き出し、それをもとに各メーカーのサイトやカタログをチェックして、条件に合う車をピックアップしてみましょう。
車は、新車だけでなく中古車も販売されています。新車では予算をオーバーするモデルでも、中古車であれば手が届く可能性があります。中古車と聞くと状態が不安かもしれませんが、中には新車に状態が近いものも多いです。場合によっては中古車の購入も検討してみてください。
残価クレジットで新車をお得に購入するなら知っておきたい3つのポイント
新車をお得に購入するためには、3つのポイントを押さえておくことが大切です。
新車を購入する場合、オプションが選択可能です。魅力的なオプションがありますが、あれもこれもと欲張るのはおすすめしません。
あってもあまり役立つ機会が少ないオプションは選ばず、必要最小限いるものだけを選択するようにしましょう。例えば、高速道路を使うことが多い場合は、ETC車載器があった方が便利です。まずは、ご自身のカーライフに合ったものはどれなのかを考えてみてください。
メーカーが少しでも高く売りたいと思っているタイミングは、値引きの交渉がしやすいです。一般的には、3月・9月などのタイミングが狙い目と言われています。3月・9月を決算期としているディーラーが多いのが理由です。あまり交渉した経験がないと不安に感じるかもしれませんが、交渉するとしないでは大きな差が生じることもあります。
メーカーにこだわりがない場合は、いろいろなメーカーの車もチェックすることをおすすめします。同じようなスペックでも、メーカーが違うと細かなところが異なります。比べてみて「これだ!!」と思う車があれば、店頭に確認しにいくと良いでしょう。
残価設定ローンを組んだ車は買取に出せる?買取に出すための条件などを解説
残価クレジットで購入した車に傷をつけないためにも運転しやすい車を選ぶ
残価クレジットで購入した車を事故によって壊してしまった場合、買い取らないといけないこともあります。せっかく買った車を破損させないためにも、以下の内容を意識して車を選びましょう。
車をぶつけないようにするためには、車体の前後左右の感覚を正確に把握する必要があります。車体の小さな車は、小回りが利きやすく、車両感覚を掴みやすいのでおすすめです。
ボディの小さな車といえば、主に軽自動車が挙げられます。軽自動車は各メーカーが力を入れている車種であり、あらゆる種類があるのできっと気に入る一台があるはずです。
ボンネットが長いと、運転席と車体の先端の距離が離れているため、感覚を掴みにくいです。その点、ボンネットが短い車であれば、距離が短く運転がしやすいでしょう。
車を運転する際、人間は目を見て情報を得ます。視野が広めで視点が高い車は、遠くまで見通すことができるので、目からの情報を多く獲得できます。
安全の確保はもちろんのこと、疲れにくさにも影響してきますので、車を選ぶ際は視野の広さと視点の高さにも注目してください。
アシスト機能がある車を選ぶとより運転がしやすくなる
近年では、アシスト機能がある車が登場しています。運転の快適性を求めるのであれば、アシスト機能にもこだわると良いです。
例えば、駐車をする際のサポートをする機能として「バックモニター」が搭載されているモデルもあります。駐車場を出し入れする際、後方を確認しなければなりませんが、目視で行うのはなかなか大変です。しかし、バックモニターがある車であれば、後方の映像がモニターに映し出されるため、楽に駐車できます。
他にも「自動で駐車をする機能」「車間距離を一定に保つ機能」「緊急時の停車をサポートする機能」など、様々なアシスト機能が存在しています。
これらの機能は、運転のしやすさをワンランク以上上げてくれるはずです。車を購入する際は、車のスペックだけでなくアシスト機能も確認しておきましょう!