コンビニは、税金の振り込みや公共料金の支払窓口として利用することができますが、その他にも自動車保険の取り扱いがあることはあまり知られていないかもしれません。
自動車保険は対面式での加入が原則ですが、コンビニで気軽に加入できるものもあります。その1つに「一日保険」があります。
この記事では、コンビニで加入できる一日自動車保険の特徴や加入方法、メリット、デメリットなど様々な角度から解説していきます。
一日自動車保険とは?
一日自動車保険とは、1日だけ加入できる自動車保険のことです。友人や家族から車を借りる場合に、この保険に加入しておけば安心して運転できます。
しかし、最近では任意保険に加入している方も多く、一日自動車保険との兼ね合いやどのような人が加入できるのかが曖昧です。
例えばレンタカーを一日借りた場合、レンタカーには利用中の事故に対応できる自動車保険がかけられています。そのため、借りた車であっても一日自動車保険に加入する必要はありません。
ここからは、一日自動車保険の特徴や補償内容、加入できるのはどんな人なのかについて説明していきます。
そもそも自動車保険には「自賠責保険」と「任意保険」の2種類があります。
自賠責保険は、法律に基づき加入が義務づけられている保険です。また、補償範囲は対人賠償のみとなっています。
任意保険は、自賠責保険で賄えない補償をする保険です。自賠責保険のように補償範囲が一律ではなく、自分で補償内容を選択することができます。その分、保険料も車種や使用目的などによって差があります。
一日自動車保険は、任意保険の要素が大きい保険です。対人賠償以外にも対物補償、搭乗者傷害、車両保険に加入ができます。
一日自動車保険が販売される前は、友だちや家族などから車を借りる時にその車の自動車保険の内容を変更するための手続きが行われていました。
もし借りた車で事故を起こして保険を使ってしまった場合、借主の保険が事故ありとカウントされ、保険料が高くなってしまいます。その結果、借主と貸主の間でトラブルに発展する恐れもあります。そこで、一日自動車保険に加入しておけば安心して車に乗ることができます。
任意保険には「他車運転特約」という特約が自動付帯されていることがあります。
他車運転特約とは、借りた車で運転中に事故を起こした場合、借りた車の保険ではなく自分が加入している任意保険を使い保険金を支払う特約です。
一見すると一日自動車保険と似ていますが、他車運転特約には制約があります。
他車運転特約は、親族には適用されません。例えば、親が同居の息子の車で事故を起こしても他車運転特約は使えず、息子の保険で補償することになります。この時、息子の保険に本人限定や本人夫婦限定などがついていれば適用外となります。
任意保険の特約は使っても等級が下がらないものもありますが、他車運転特約は等級ダウンします。例えば、対人対物補償などを使うと3等級ダウンとなり3年間保険料が加算されます。
特に、同居している人の車を借りて事故を起こしても他車運転は適用されないため、同居の子どもが親の車を借りたいと申し出たとしてもすぐに貸し出すことは難しいでしょう。
急に車が必要となった時こそ、コンビニで一日自動車保険に加入すれば貸主も借主も安心できます。
一日自動車保険は、どんな車でも加入できる保険ではありません。補償される条件について知っておかないと、加入できない恐れもあります。
まず、一日自動車保険で補償される車は、他人や親族が所有する車です。また、その車とは自家用乗用車のことを指します。そのため、加入する前は借りる車の用途車種を必ず確認しておきましょう。
次に補償されない車は、配偶者の車や加入者本人が役員をしている会社の車です。また、レンタカーやカーシェアリングの車、車検切れや抹消された車も当てはまります。
保険会社により違いはありますが、高級スポーツカーや外車など高級車も対象外としている保険会社もあるようなので、事前に確認しておきましょう。
一日自動車保険の補償内容とは?
一日自動車保険は、任意保険と同じ補償内容で加入できます。しかし、日ごろ運転しない方は任意保険の補償内容について知らないこともあるでしょう。そのため、コンビニで加入したけれど、どのような補償が受けられるのか理解できていないかもしれません。
ここからは、一日自動車保険の補償内容について詳しく見ていきます。
任意保険は主に「人」「物」「自分」「車」の補償をするための保険です。中でも、他人や物の損害を補償するために加入している方も多くいます。
対人賠償責任保険とは、運転中事故を起こして他人を怪我や死亡させてしまった時の補償です。この対人賠償保険は自賠責保険で補償限度額を超えた額を任意保険で賄います。任意保険では補償額の設定ができますが、一日自動車保険の場合は無制限での加入のみとなっています。
対物賠償保険とは、事故により他人の物に損害を与えた場合に保証するための保険です。一日自動車保険の場合、対物賠償保険も無制限での加入となります。
一見、借りた車で数時間走行するだけで無制限の保険に加入するのは保険料がもったいないと感じる方もいるでしょう。しかし、事故はいつどこで起こるか分かりません。
事故による賠償の場合、対人賠償保険で数億円、対物賠償保険で数千万円支払われたケースもあります。任意保険では補償額の設定も可能ですが、借りた車の補償である一日自動車保険では、借主に迷惑をかけないようにするために無制限となっているのです。
車両保険は、借りた車が事故により損傷した時に補償する保険です。任意保険の車両保険は、一般条件とエコノミーの2種類から選択できますが、一日自動車保険は保険会社によって違いがあります。
駐車中または停車中に発生した損害(あて逃げ・落書き・いたずら等)および盗難によって発生した損害についての補償が受けられない一日自動車保険もあれば、保険料は上がりますが、自損事故でも補償を受けられる一日自動車保険もあります。
車両保険は補償リスクが高いこともあり、保険料は高いです。例えば、A社で車両保険を付帯しないエコノミープラン(対物事故時の自己負担あり)では1日800円で加入できますが、車両保険のあるプレミアムプランでは1日2,500円となります。
車両保険は、対人・対物賠償保険とは違い、保険会社や保険料でプランが違うため、事前に確認をして納得したうえで加入しましょう。
一日自動車保険では、対人対物賠償保険と車両保険以外にも様々な補償を受けることができます。
その他の保険の内容について紹介します。
事故の相手の車にかかる修理費が時価額より高くなった場合に補償します。
車に搭乗中の事故により、怪我をして事故日からその日を含めて180日以内に治療が必要となり、入院または通院した場合に補償します。
また、車に搭乗中の事故により怪我または死亡した場合などに補償する搭乗者傷害(死亡・後遺障害)も付帯されます。
車を運転中に電柱に衝突したなどの事故により怪我をした場合、支払いを受けられない時に補償します。
衝突・接触などの事故や故障等により、借りた車が走行不能となった場合の搬送費を補償します。
自賠責保険の名義変更は必要あるの?手続きの仕方も教えます!
一日自動車保険はコンビニで加入できる
自動車保険といえば、保険会社や代理店、インターネットを通じて加入するものでしたが、一日自動車保険はコンビニで加入することができます。
一日自動車保険に加入する際、事前に何が必要で、どのような手続きをすればいいのでしょうか?
ここからは、その方法をご紹介していきます。
コンビニで一日自動車保険に加入するための手順は以下の通りです。
1.一日自動車保険利用にあたっては、運転者(記名被保険者)の運転免許証や借りる車の詳細が必要です。また、運転する当事者が手続きが必須条件です。
※保険会社によっては初めての申し込みの際、レギュラープランもしくはプレミアムプランを選択する場合、利用日の7日前までの申し込みが原則となっています。
※運転者本人が役員となっている法人およびレンタカー会社またはカーシェアリング会社の車(「わ」「れ」ナンバーの車)は加入できません。
2.運転免許証と借りる車の詳細が揃えばパソコンやスマートフォンから事前申し込みを開始します。手順に沿って入力すれば5分で完了します。
3.コンビニで、スマートフォンのバーコードを見せて(パソコンでの申し込みはバーコードを印刷したもの)保険料を支払います。支払後、マイページにて契約内容を確認すれば完了です。
コンビニで加入する際の注意点
コンビニは24時間365日手続きができるため、忙しくて時間が取れない方でも気軽に加入できます。しかし、事前手続きをスムーズに行わなければ、加入できない恐れもあります。
それでは、一日自動車保険に加入する際に注意すべき点について説明していきます。
一日自動車保険に加入する際は、運転者の免許証と借りる車の詳細など細かな項目の入力が必須です。免許証番号や有効期限、登録番号など間違えて入力しないために揃えておきましょう。
車は借りるけれど運転する人が決まらなければ、一日自動車保険に加入することはできません。一日自動車保険は手続きの際に記載した人だけが対象となりますので、運転者を決めてから加入しましょう。
加入鉄続きを行う際、車を借りる日時を入力します。日にちを間違えたり曖昧な日時で加入したりすると保険が使えない恐れもあります。
必ず借りる日を確認してから手続きを進めましょう。
コンビニで加入するメリットとデメリット
気軽にコンビニでも加入できる一日自動車保険にも、メリットやデメリットがあります。それを把握しておくとスムーズに間違いのない加入手続きができるでしょう。
ここからは、コンビニで加入するメリットとデメリットについて説明していきます。
コンビニで加入するメリットは下記の通りです。
事前にパソコンやスマートフォンで手続きを完了しているため、コンビニでの手続きを合わせても数分から10分程度で完了します。
任意保険の新規加入は手続きの手間がかかりますが、一日自動車保険は手続きが簡単です。また、コンビニは原則24時間365日支払いが可能なので、時間の取れない方でも気軽に加入することができます。
手続き完了後の支払いはコンビニで行いますが、コンビニの店舗指定はありません。出張先や旅行先など最寄りのコンビニでない場所からでも支払うことが可能です。
利用日数が一定数を上回り、かつ無事故の場合、将来マイカーを取得して初めて自動車保険を契約する際「一日自動車保険無事故割引」が適用される保険会社があります。
メリットがあればデメリットもあります。デメリットを把握しておけば加入後に後悔することもなくなるでしょう。
コンビニで加入するデメリットは下記の通りです。
一日自動車保険は、任意保険と違い証券の発行はありません。そのため、保険に加入できているのか確認するには、メールが届くまで待つかサイトを見なければなりません。
対面式で加入する際は補償内容や免責事項などの説明がありますが、コンビニで加入した場合、約款を読んで補償内容を確認しなければなりません。不明な点も自分で調べることになります。
自賠責保険の名義変更は必要あるの?手続きの仕方も教えます!
コンビニ以外でも一日自動車保険に加入できる?
一日自動車保険はコンビニ以外でも加入や支払いができます。
保険会社や代理店での加入ももちろんできますが、一日自動車保険は携帯電話やパソコンでの加入が原則となっているため、ガラケーや格安スマホの方は支払いができないことがあります。
しかし、保険会社によっては、携帯電話の通話料に合算して支払うことも可能です。合算払いの場合、コンビニでの加入同様、免許証と借りる車の詳細があれば手続きができます。
コンビニでは、一日自動車保険に加入するためのサイトを設けています。
例えば、大手コンビニのサイトから加入手続きをする場合、最初に行うのが意向確認です。確認事項に記載されている文言を読んでから、次のステップに進みます。
パソコンやスマートフォンでの手続きは融通が利かないと躊躇する方もいますが、手順通りに進めればどちらも数分で手続きは完了します。
保険料はどのくらい?
それぞれのコンビニで加入できる一日自動車保険には違いがあります。その補償内容や保険料は下記の通りです。
項目 | エコノミープラン |
---|---|
保険料 | 800円 |
対人賠償保険 | ◯ |
対物賠償保険 | ◯ 免責金額5万円 |
対物超過修理費用特約 | ◯ |
搭乗者傷害特約 (入通院) | ◯ |
搭乗者傷害特約 (死亡・後遺障害) | ◯ |
自損傷害保険 | ◯ |
ロードサービス | ◯ |
車両復旧費用保険 | × |
車内手荷物等特約 | × |
項目 | スタンダードプラン |
---|---|
保険料 | 1,000円 |
対人賠償保険 | ◯ |
対物賠償保険 | ◯ 免責金額なし |
対物超過修理費用特約 | ◯ |
搭乗者傷害特約 (入通院) | ◯ |
搭乗者傷害特約 (死亡・後遺障害) | ◯ |
自損傷害保険 | ◯ |
ロードサービス | ◯ |
車両復旧費用保険 | × |
車内手荷物等特約 | × |
項目 | プレミアムプラン |
---|---|
保険料 | 2,500円 |
対人賠償保険 | ◯ |
対物賠償保険 | ◯ 免責金額なし |
対物超過修理費用特約 | ◯ |
搭乗者傷害特約 (入通院) | ◯ |
搭乗者傷害特約 (死亡・後遺障害) | ◯ |
自損傷害保険 | ◯ |
ロードサービス | ◯ |
車両復旧費用保険 | ◯ 免責金額15万円 |
車内手荷物等特約 | × |
項目 | シンプルプラン |
---|---|
保険料 | 800円 |
対人賠償保険 | ◯ |
対物賠償保険 | ◯ |
対物超過修理費用特約 | ◯ |
搭乗者傷害特約 (入通院) | ◯ |
搭乗者傷害特約 (死亡・後遺障害) | ◯ |
自損傷害保険 | ◯ |
ロードアシスト | ◯ |
車両復旧費用保険 | × |
弁護士費用特約 | × |
項目 | レギュラープラン |
---|---|
保険料 | 1,800円 |
対人賠償保険 | ◯ |
対物賠償保険 | ◯ |
対物超過修理費用特約 | ◯ |
搭乗者傷害特約 (入通院) | ◯ |
搭乗者傷害特約 (死亡・後遺障害) | ◯ |
自損傷害保険 | ◯ |
ロードアシスト | ◯ |
車両復旧費用保険 | ◯ 免責金額15万円 |
弁護士費用特約 | × |
項目 | プレミアムプラン |
---|---|
保険料 | 2,600円 |
対人賠償保険 | ◯ |
対物賠償保険 | ◯ |
対物超過修理費用特約 | ◯ |
搭乗者傷害特約 (入通院) | ◯ |
搭乗者傷害特約 (死亡・後遺障害) | ◯ |
自損傷害保険 | ◯ |
ロードアシスト | ◯ |
車両復旧費用保険 | ◯ 免責金額15万円 |
弁護士費用特約 | ◯ |
コンビニではその他の保険にも加入ができる
コンビニでは一日自動車保険以外にも加入できる保険がいくつかあります。
- 1日レジャー保険
- がん保険
- 自賠責保険(バイク)
- 自転車保険
- ゴルファー保険
どの保険も手続きは簡単で24時間365日加入できるので、対面式での加入手続きをする時間がない方に便利です。
コンビニによって加入できる保険とできない保険があるため、事前に確認して加入手続きを済ませましょう。