ディーラーは保険の代理店をしていることも珍しくありません。そのため、車を購入する際、ついでに自動車保険の加入手続きをすることもできます。
自動車保険をディーラーで加入する場合、メリットとデメリットの両面があるので、その特徴について知っておいた方が安心です。
また、ディーラーでは現在加入している保険を解約することも可能です。解約する手続きについてもまとめたので、参考にしてください。
ディーラーで加入する自動車保険の特徴とは?
ディーラーで自動車保険の加入手続きをした場合、どのようなメリットとデメリットがあるのでしょうか?また、解約や代理店の変更はどのように行うのでしょうか?
これらの疑問について、以下で詳しく説明していきます。
ディーラーで加入するメリット
ディーラーで自動車保険に加入する主なメリットは、車の購入手続きと一緒に保険の加入手続きも一つの場所で全て済ませられることです。
また、事故対応をディーラーに任せられるのもメリットの一つです。さらに、自動車保険の内容にプラスして独自のサービスをつけているディーラーも見受けられます。
以下では、これらのメリットについて詳しく説明していきます。
ディーラーで自動車保険に加入すれば、車の購入と保険の契約が同時に済ませられるのは大きなメリットです。通常であれば車をディーラーで購入して、保険代理店に行って保険の加入手続きをしなければなりません。
また、車を購入する際にディーラーの担当者と保険のプランについて相談することもできます。保険料をお得にするために車の性能を検討したり、自分の運転スタイルにマッチする保険を提案してもらえたりします。
ディーラーから見ても、車を購入するかもしれないお客様です。保険の相談を受けた場合でも、できる範囲で丁寧に応対してくれるでしょう。
車の購入と保険の契約が一括でできるところは、大きな魅力と言えます。
ディーラーで自動車保険に加入した場合、保険代理店と同じような働きを担ってくれます。そのため、交通事故を起こした際の事故対応もディーラーに任せられます。
事故対応だけでなく、ディーラーは整備工場も持っているところが多いです。事故で車が壊れた場合でも、ディーラーに修理依頼できるのもメリットと言えるでしょう。
事故を起こした場合、とりあえず保険会社に連絡を取らないといけません。しかし、事故を起こしたという非日常的なシチュエーションだと、パニックになる可能性があります。そんな状況でも、普段からお付き合いのあるディーラーであれば、気軽に連絡もできるでしょう。
メーカーの中には、独自のサービスがついた自動車保険を系列のディーラーで契約できる場合もあります。
オリジナルのサービス内容は、ディーラーによって異なりますが、多いのは軽微な傷であれば車両保険を使わずに修理を受けられるというものです。
車両保険を使って修理をすれば、等級がダウンする可能性があります。そこで、このサービスを使えば車両保険を使わないので等級を下げずに修理をお願いできます。そのため、保険料がどのくらい上がるのか、いちいち気にする必要はありません。
その他にも団体割引を適用している代理店も見られます。職場で加入する場合、この団体割引が適用されると保険料が安くなるかもしれません。
ただし、全てのディーラーでこのような独自サービスを設けているわけではありません。また、補償内容もディーラーによってまちまちです。独自の保証を設けているかどうか、加入する前に担当者に確認しておくといいでしょう。
自賠責保険の名義変更は必要あるの?手続きの仕方も教えます!
ディーラーで加入するデメリット
ディーラーで自動車保険に加入するのはメリットがある一方で、デメリットもあります。
主なデメリットは、保険料が高いことや担当者が保険に詳しくない可能性があることです。また、保険を乗り換えようと思った時に気まずくなることも考えられます。
以下では、これらのデメリットについて詳しく説明していきます。
ディーラーで加入する保険は、いわゆる「代理店型」の自動車保険です。
自動車保険には、この代理店型とネットで申し込む「ダイレクト型」がありますが、一般的に代理店型のほうが保険料が高い傾向があります。
ダイレクト型のほうが保険料が安い理由は、運営コストがかからないからです。ネット申込がメインなので店舗を持ちません。また、代理店と比較して必要な人員も少ないです。人件費もかからないので、その分が保険料に還元されます。
保険料の安さにこだわるのであれば、ディーラーで加入せずにダイレクト型の中から自動車保険を選ぶといいでしょう。
ディーラーの担当者が保険について詳しく知らない恐れがあるのも、デメリットの一つです。
ディーラーはあくまで車を売るのがメインで、代理店業務は副次的なものです。もちろん、ディーラーの担当者も保険の基本的なことは理解していますが、いろいろと質問してみると答えられない人も出てくるかもしれません。
保険に関するディーラーの説明が不十分だと、適切な補償内容にならない可能性もあります。
担当者の保険に関する知識はピンキリです。ディーラーで保険に加入する場合は、全てお店任せにするのではなく自分でも調べるように心がけましょう。
ディーラーで自動車保険に加入した場合、切り替えがやりにくくなるのもデメリットと言えます。
自動車保険の契約前に、より良い条件の保険はないか見直すことは大事です。場合によっては、今加入している自動車保険よりもいい商品があるかもしれません。
しかし、保険乗り換えするためにはその旨をディーラーに伝える必要があります。ディーラーのような代理店の場合、各種手続きは基本対面で行います。ディーラーでよく知っている担当者相手に乗り換えたいと言うのは、少し言いづらいかもしれません。
ディーラーで加入した自動車保険を乗り換えることはもちろん可能ですが、心理的なプレッシャーを感じるかもしれないので、その点はデメリットとなるでしょう。
ディーラーで加入した自動車保険は解約できる?
ディーラーで加入した自動車保険の保険料が高かったり、補償内容に不満があったりする場合は、保険会社を乗り換えても構いません。
普段から整備などでお付き合いのあるディーラーだと言いにくいかもしれませんが、解約はできます。
自動車保険は携帯電話などと異なり、最低契約期間なども設けられていません。そのため、自動車保険を解約することで違約金を請求されることはないでしょう。
ディーラーで車を購入する際、自動車保険の勧誘を受けることがありますが、そこの自動車保険に加入する義務はありません。あくまでも任意保険なので、自分で選びたい場合は担当者にしっかり伝えましょう。
ディーラーで加入した自動車保険を解約する流れ
ディーラーで自動車保険に加入したけれども内容に不満がある、より良い自動車保険を見つけたというケースもあるでしょう。この場合、ディーラーで自動車保険の解約をしても構いません。
ここからは、ディーラーで加入した自動車保険を解約する場合の手順について説明していきます。
保険会社によっては若干の違いがあるかもしれませんが、一般的な流れを紹介するので参考にしてください。
まずは、代理店であるディーラーに解約したい旨を伝えましょう。
普段からお付き合いのあるディーラーに解約を申し出るのはハードルが高いかもしれませんが、解約したいとなればディーラーもそれに従って手続きを案内してくれるでしょう。
保険の解約によって、ディーラーのサービスが悪くなるなどの心配はしなくて大丈夫です。保険契約がなくなっても、ディーラーからして見れば大事なお客様です。今後もお付き合いを継続してほしいと思っているはずなので、サービスの向上に努めてくれるでしょう。
言いにくいかもしれませんが、より良い保険が見つかっているのであれば早めにディーラーに解約したいと伝えてください。
ディーラーに解約したい旨を伝えると、そのことが保険会社に伝えられます。そして、保険会社から解約手続きのために必要な書類が自宅に郵送されるでしょう。(ディーラーの中には、担当者が書類を用意してくれる場合もあります)
解約申請書が含まれているので、こちらに必要事項を記入してください。もし書類の作成方法について分からないことがあれば、ディーラーや保険会社に問い合わせましょう。きちんと案内してくれるので、指示に従って書類を作成してください。
解約時の必要書類は、保険会社によって若干異なる場合がありますが、一般的には「契約者自身の意志で解約申し込みをしていることの証明ができる書類」と「なぜ解約したいのかを問うアンケート用紙」の2点であることが多いです。
いずれも契約者自身が本当に解約を希望しているか確認するための書類になります。保険を解約する際には本人確認書類など、こちら側で用意するものは基本的にありません。
このように自動車保険の解約手続きは、さほど難しくはないでしょう。保険会社の送ってきた書類の必要事項を記入するだけです。
もし保険の乗り換えを検討しているのであれば、速やかにディーラーに相談してください。
自賠責保険の名義変更は必要あるの?手続きの仕方も教えます!
自動車保険の代理店を変更するために必要な手続き
自動車保険はそのままで、代理店だけを変更したいと思うこともあるかもしれません。例えば、引っ越しすることになり、代理店から離れてしまう場合などが考えられます。
ここからは、自動車保険の代理店変更手続きの方法について詳しく説明していきます。
手続きといってもそこまで難しくないので、あまり心配せずに見ていきましょう。
「引っ越しをすることになった」「今の代理店の対応に不満があった」などの理由がある場合、代理店を変更することは可能です。
基本的に電話で手続きできるので、それほど時間もかかりません。電話で代理店を変更したい旨を伝えると、あとはお店側で対応してくれます。
電話による申し込みなので、代理店の営業時間外だと対応してもらえません。そのため、ディーラーの営業時間を確認しておきましょう。特に休業日は必ずチェックしてください。ディーラーのホームページなどにアクセスすれば、記載されているでしょう。
保険の代理店を変更することで、等級が変わってしまうのではないかと心配な方もいるでしょう。しかし、等級は今までのものが引き継がれるので、心配する必要はありません。
ただし、代理店変更すると保険開始日を新たに設定することになります。これが後日等級に影響が出る可能性があるので、注意してください。
自動車保険の等級は、1年間無事故で保険を使わなければ1つ上がります。保険開始日が変わることで、等級が上がるタイミングが遅れる可能性があります。
代理店の変更に伴う等級の引き継ぎがどのようになるかは、あらかじめ確認しておきましょう。
もし代理店の変更を検討しているのであれば、合わせて補償内容の見直しもすることをおすすめします。
もしかすると、加入時には必要だった補償が今では不要になっているかもしれません。余計な補償を外すことで保険料を安くできるので確認しておきましょう。
補償内容を変更したければ、代理店の変更手続きと一緒にやると良いでしょう。面倒な手間が省けます。
自動車保険を選ぶ時のポイント
車を購入するにあたって、「自動車保険に加入したい」「今の自動車保険を見直したい」と思っている方もいるでしょう。しかし、自動車保険は色々あるので、どれがいいのか迷ってしまうこともあると思います。
そこでここからは、自動車保険を選ぶ時のポイントについて紹介していきます。以下の3つのポイントを参考にして自分に合った保険を選びましょう。
自動車保険を加入するにあたってまず考えなければならないのは、補償内容です。保険料を安くすることも大事ですが、補償内容を削りすぎていざというときに役に立たない保険になっては元も子もありません。
自動車保険は大きく分類すると、対人賠償保険・対物賠償保険・人身傷害保険・車両保険の4つから構成されています。この中で比較すべきは、人身傷害保険と車両保険です。
人身傷害保険は、事故による自分や同乗者の補償に関するものです。「契約した車に限定したもの」と「全ての事故に補償されるもの」の2タイプがあるので、どちらがいいか比較しましょう。
人身傷害保険の上乗せ部分となる搭乗者傷害保険は、被保険自動車で事故した場合の運転者や同乗者に関する保険です。あくまでもオプション扱いなので、人身傷害保険で十分であれば搭乗者傷害保険は外すという考え方もあります。
車両保険は、保険料の中でも多くを占める保険です。保険の上限は時価なので、古い年式の車であれば外すというのも一つの選択肢です。
自動車保険は任意で「特約」をつけることができます。保険会社の中にはオリジナルの特約を設けることで、差別化を果たしているところもあります。この特約の内容で自動車保険を比較するのも一つの方法です。
また、同じ特約でもその内容が保険会社によって異なる場合があります。特に「弁護士費用特約」や「個人賠償責任特約」などは、ポピュラーな特約の一つですが、補償される条件が保険会社によって違いますので注意してください。
また、ロードサービスを無料でつけている保険会社も少なくありません。ロードサービスも条件が保険会社によって異なりますので、比較してみるといいでしょう。
自動車保険は大きく分けて「代理店型」と「ダイレクト型」に分類できます。代理店型は対面形式、ダイレクト型はインターネットを使って自分で契約する保険です。
代理店型とダイレクト型どちらがいいかは、人によって変わります。
対面形式で分からないことは担当者と相談しながら手続きを進めたいと思うのであれば、代理店型がおすすめと言えます。
一方、とにかく保険料の安い自動車保険にこだわりたいと思うのであれば、ダイレクト型がおすすめです。
ダイレクト型は店舗を持たずに必要最低限のスタッフで回しているので、代理店と比較してコストカットができます。その分保険料を安くすることができるのです。