自動車保険に加入するなら、目的を知った上で自分のライフスタイルに合ったプランを選択することが大切です。しかし、自分にはどの補償が必要なのか迷う方もいるでしょう。
ここでは、自動車保険の補償内容や特約について、メリットやデメリットも含めて詳しく解説していきます。
自動車保険は必要?
あらゆる人が利用する道路では、常に周りの状況を把握しながら運転する必要があります。車やバイクなど運転免許証を取得した方であれば、教習所で交通ルールを学び、実際に運転を行う中でヒヤリとした経験がある方もいるでしょう。
車に乗る際、それぞれの立場(歩行者・バイク・車)を考えた運転をしなければなりません。最もやってはいけない運転は、自分中心の運転です。
交通ルールがあっても、自分中心に運転を行えばいつか事故を起こす可能性があります。「歩行者は止まってくれるだろう」「対向のバイクや車は止まってくれるだろう」など、自分に都合の良い解釈はとても危険です。
車を運転する時は、「かもしれない」運転がおすすめです。常に危険意識を持って運転すれば、回避できる事故もあります。
しかし、自分がどれだけ注意しても100%事故を防ぐことはできません。事故が発生して加害者となった場合には、被害者の方への補償を行う必要があります。
補償額としては多額の費用が必要となりますので、その負担を軽減するためにも自動車保険の加入は必要です。
自動車保険には2種類の保険がある
自動車保険には、「自賠責保険」と「任意保険」の2種類があります。そのため、保険に加入する際はそれぞれの違いについて、しっかりと理解しておくことが大切です。
まずは、自賠責保険と任意保険について詳しく見ていきましょう。
自賠責保険は被害者の救済を目的とした保険であり、登録されている全ての車に対して加入が必要です。
保険切れや無加入で運転した場合には、自動車損害賠償保障法により処罰の対象となりますので、車検証と共に期限切れが無いか、車に保管されているかを確認しておくと良いでしょう。
自賠責保険料は、自家用乗用・軽自動車・自家用(普通・小型)貨物などに区分されています。加入期間により金額は変わりますが、区分ごとに保険料は一律で割引は一切ありません。
補償内容は、被害者側の対人補償のみです。被害者の傷害・後遺障害・死亡による補償を行います。
補償額は、1人あたり上限額が決まっています。
傷害の場合は最高120万円となり、その内訳は治療費や休業損害、慰謝料などがあります。
後遺障害の場合は最高4,000万円となり、障害認定される等級により補償額が変わります。その内訳は逸失利益や慰謝料となります。
死亡の場合は最高で3,000万となり、逸失利益や慰謝料が含まれます。
自賠責保険は被害者側への対人補償のみで上限額が決められており、それ以上の損害賠償額に対しては自費で支払わなくてはならないと言うことを覚えておきましょう。
任意保険は自賠責保険の対人賠償補償の不足分を補う他、相手側の車や公共物などを破損させた場合の対物賠償補償や、自分や搭乗者の死傷に対する人身傷害補償を行ってくれる保険です。
事故により相手が死傷や後遺症などを負った場合、多額の損害賠償を請求される可能性があります。任意保険は自賠責保険だけでは賄えない部分をカバーしてくれる保険です。
また、自賠責保険は対人賠償補償のみで、対物賠償補償や人身傷害補償はありません。このように事故にまつわる様々な賠償請求に対応してくれるのが任意保険となります。
自賠責保険の名義変更は必要あるの?手続きの仕方も教えます!
自動車保険の基本補償が補償の柱となる
対人賠償保険と対物賠償保険は、任意保険の柱となる基本補償となっています。この補償を手厚くすれば、安心して車を運転できるでしょう。
まずは、基本補償となる対人賠償保険と対物賠償保険の特徴や他にどういった補償があるのか詳しく説明していきます。
対人賠償保険は、事故により被害者を死傷させてしまった場合に使う保険です。自賠責保険で補償される上限額以上の賠償請求に対して、補償を行います。
被害者の死亡や怪我により後遺症を負ってしまった場合には、一生不自由な生活を余儀なくされることがあります。生涯活躍される若い人であれば尚更、賠償請求は多額になる可能性が高いです。
賠償請求にかかる費用に上限は無く、事故のケースや被害者の状態により請求金額も変わってきますので、対人賠償保険の補償額は「無制限」にしておくことをおすすめします。
また、対人賠償保険では、運転者と助手席や後部座席に家族を乗車して単独事故を起こした場合の怪我については補償の対象外となります。被保険者(保険の対象者)は、対人賠償の対象とはならず、被保険者の配偶者や子供も対象外となる可能性があるため、保険契約時にはしっかりと補償される範囲を確認しておくと良いでしょう。
対物賠償保険は、事故などにより「物」が破損した場合に対して補償を行います。
「物」とは、被害を受けた側の車や公共物、お店などです。
事故などにより被害者側の車や積載している物が破損した場合も、損害賠償の対象となります。積載物が高価なモノであれば、多額の賠償請求をされる恐れがあります。
また、お店などに衝突して営業ができなくなった場合も対物賠償保険で補償することが可能です。公共物によっては数千万単位の費用がかかることもあります。
事故により、お互いの過失割合から補償額が振り分けられますが、自分の過失割合が「0」でない限り、全額補償はされませんので注意が必要です。万が一に備え、対物賠償保険の補償額も「無制限」にしておくと良いでしょう。
対物賠償保険での補償額は時価額となりますので、修理費用が時価額を超えた場合は自己負担が発生する可能性もあります。そのような場合の不足分を対応する特約もありますので、合わせて確認しておきましょう。
人身傷害保険は、自分や搭乗者が事故により死傷した場合に、補償を受けられる保険です。
人身傷害保険には、「車内だけを補償するタイプ」と「車内及び車外を補償するタイプ」の2つがあります。
車内だけを補償するタイプは、自分が契約している車の車内全員に対して補償が受けられます。
車内及び車外を補償するタイプは、車内はもちろん歩行中や他人の車に乗車していても補償を受けることが可能です。
人身傷害保険は事故の過失割合に関係なく、示談交渉が成立するまで待たなくても補償を受けられます。
対人損害保険では、過失割合が確定し示談交渉が成立するまで補償が行われず、それまでの治療費などは一旦自費で賄わなくてはなりません。治療費も長期にわたると多額の費用となりますので、即座に支払われる人身傷害保険への加入はおすすめです。
自損事故は、相手がいない単独で起こした事故のことです。しかし、相手はいなくとも車が衝突すれば運転者や搭乗者が死傷する可能性があります。
例えば、止まっている車に衝突してしまった場合、事故を起こした運転者は対人や対物賠償保険の補償を受けられません。そのような場合に最低限の補償として受けられるのが自損事故保険となります。
補償金額は死亡の場合1人あたり1,500万円、後遺障害の場合は50万円~2,000万円です。
事故には様々なケースがありますので、自損事故保険もできれば付帯しておいたほうが安心できるでしょう。
公道を走行している車の全てが自動車保険(任意保険)に加入しているとは限りません。
前述しましたが、自賠責保険は強制加入の義務があり、登録した車や継続検査を行った車であれば必ず加入します。しかし、任意保険の加入は自由であり、任意保険に加入しないまま走行している車もあるでしょう。
そのような車と事故に遭い、被害者となってしまった場合には、相手側からの補償を受けられない可能性があります。
また、当て逃げやひき逃げ等による相手が特定できない事故もあります。このように相手側からの補償が受けられない場合に自分の加入している保険会社が代わりに補償を行ってくれる保険が、無保険車傷害保険です。
この保険は、使用しても等級ダウンはありません。ただし、死亡又は後遺症を負った場合にのみ補償されるので、後遺症が残らない怪我の場合には補償されないことを知っておきましょう。
新車を買ったばかりの方や高額な修理費用がかかった場合に支払える貯蓄が無い方は加入をおすすめします。
車両保険について
車両保険は、自分の車が事故などで壊れた時に修理費用が補償される保険です。
自分が事故の被害者となった場合、基本的に相手型の対物賠償保険で修理されますが、過失割合によっては全額補償されないこともあります。その場合、過失分の修理費用は自分が加入している車両保険を利用するか実費で自己負担しなければなりません。
ちなみに対物賠償保険は、事故における自分の過失が0であっても保障される金額は時価額までです。そのため、事故の修理見積もりに対して補償額が下回った場合は、その差額を自費で賄わなくてはなりませんので、万一に備えて車両保険に加入することをおすすめします。
車両保険に加入すると保険料は大幅に高くなるため、自分の乗っている車の価値を知った上で加入すべきかを検討する必要があります。
また、車両保険を使用すると等級が下がり、次の保険更新時より保険料が上がりますので、見積額を見て保険を使ったほうが良いのか自費で直したほうが良いのか見極めることが必要です。
車両保険は、自分の車が損傷した場合に修理費を補償してくれる保険です。しかし、車両保険で受けられる補償額はその車の時価額となります。
車は年月が経つごとに価値がどんどん下がっていきます。車の修理費用に対して過失が「0」の事故であっても、車の価値が低いと支払額が低く、補償額だけでは車の修理ができないかもしれません。
また、時価額は無くても、希少車や人気車などは市場価値が高く新車価格よりも高騰する場合もあります。そのような車の場合には、「対物超過特約」により車両保険では補えない不足分を補償してくれるため、付帯しておくことをおすすめします。
任意保険に加入すると「等級」と呼ばれる数字が割り当てられます。これは、事故を起こす可能性が高い人と低い人を等級という数字で区別するノンフリート等級という制度です。
ノンフリート等級は、1~20等級までがあり、数字が大きければ事故を起こしていない人、数字が小さければ事故を起こす可能性が高い人ということになります。
等級により保険料の割引率が異なり、等級が高い人(数字が大きい人)ほど割引率が高く保険料もお得になります。
事故を起こして保険を使った場合は、ペナルティーとして1事故あたり3等級ダウンし、割引率が少ない保険料を支払うことになります。その後、事故を起こさずに保険更新を3年続ければ事故前の等級に戻りますが、それまでは割引率の低い保険料を支払っていかなくてはなりません。
自動車保険の特約とは?
自動車保険の特約は、基本補償を充実させたり、事故にまつわる困った時に手が届くオプションのようなものです。
例えば、自転車を運転中に他人に衝突して怪我をさせてしまった場合やお店で商品を落として破損させてしまった場合など、日常生活での事故を補償する特約もあります。
特約には様々な種類がありますが、契約したからと言って必ず使えるわけではありません。それぞれの条件に合致しないと補償を受けられない場合や補償を受けられても条件が満たないため全額補償が受けられないケースもあります。そのため、契約時にはしっかりと条件を確認することが大切です。
弁護士費用特約は、事故が起きてしまった際に弁護士への相談や損害賠償の請求を行う時の費用を保険会社が補償してくれるものです。
例えば、事故による自分の過失が「0」の場合、自分が加入している保険会社が相手方に対して示談交渉が行えないため、自分で相手側の保険会社と示談交渉を行うことになります。
交渉経験・実績も無い人がプロ相手に示談交渉で全要求を通すのは難しいでしょう。そこで、弁護士特約を付帯していれば、このような場合に弁護士が交渉を行ってくれて、自分の要求を通せる可能性が高くなります。
示談交渉の際、心強い味方となってくれるので、できれば付けておきたい特約です。
他車運転危険補償特約は、知人や友達の車を運転し、事故を起こしてしまった時に自分の契約している保険を利用して補償を受け取れるものです。
考え方としては、一時的に借りた車を自分の車と見なし、自分が契約している保険会社の契約内容で損害賠償補償を行います。
しかし、長期で友人から借りている場合には、保険が適用できないことがありますので注意してください。また、自分が加入している保険を使用するため、現在の等級からダウンすることは覚えておきましょう。
事故により被害者側の車が破損した場合は、対物賠償保険により修理費用は補償されます。しかし、対物賠償保険の補償額を無制限に設定しても、必ずしも全額補償されるものではなく、被害者側の車の年式などによる時価額でしか修理費用は補償されません。
被害者側の車が希少車やプレミア車だった場合、相手側から請求される金額は多額となる可能性もあります。それは、希少車やプレミア車は、時価額とはかけ離れた市場価格で取り引きされているものがあるからです。
対物超過特約は、対物賠償保険の時価額との差額を補償することを目的としています。保険加入時には付帯しておくことをおすすめしますが、上限金額が設けられている場合もあるので注意しましょう。
任意保険は運転者の範囲と年齢条件を限定すれば、保険料の割引を受けることが可能です。
誰でも乗れる車と違い、運転者を限定することで事故へのリスクを下げられるので保険会社にとってもメリットがあります。
また、まだ年齢が若く運転免許証を取ったばかりの人は、運転技術が未熟で事故を起こす可能性が高い傾向があります。家族で1台の車を共有している場合、乗る方の年齢に応じた条件に変更すれば、保険料の割引が受けられます。
運転者の範囲や年齢条件を変更するタイミングとしては、家族構成が変わった時や誕生日を迎えた時がおすすめです。そのタイミングで、保険内容を見直すのが良いでしょう。
自賠責保険の名義変更は必要あるの?手続きの仕方も教えます!
自動車保険に加入するには何が必要?
任意保険に加入するには、運転免許証と車検証が必要になります。
運転免許証では、身分証明と運転できる車の種類や免許証の色(グリーン・ブルー・ゴールド)を確認します。
自動車検査証では、車の車種や排気量など、保険加入に必要な車の情報を確認します。
任意保険の加入時には、保険会社の担当者からよく話を聞き、補償が支払われる条件や設定などをよく確認してから契約するようにしましょう。
また、ネット自動車保険などお得に加入できる保険もありますが、しっかりと説明を読み、不安に感じるところはオペレーターと確認を取って納得した上で契約をすることをおすすめします。
最も重要な事は事故を起こさない運転を心掛ける事
自動車を運転するにあたり重要なことは、集中し余裕のある運転を心掛けることです。
自分本位の運転になっていないか、その運転がどれほど危険な状況になるのか、一度想像して見るのも良いでしょう。
また、時間に余裕を持つことも大切です。余裕があれば周りを観察する時間もあり、突然の飛び出しにも対応できます。
もし余裕が無いと、遅れを取り戻すことばかりに集中してしまい、周りが見えなくなってしまいます。そのため、時間に余裕を持って運転スケジュールを立てるようにしましょう。