車を買い替えた場合、自動車保険に新規で加入したり、変更手続きが必要だったりします。

新しく購入した車に自動車保険をかけておかないと、事故を起こした時に補償を受けることができなくなってしまいます。そのため、自動車保険について知っておくと買い替え時に役立つでしょう。

この記事では、自動車保険の車両入替の手続き方法や注意点について詳しく解説していきます。

車買い替え時における自動車保険の手続きについて

車買い替え時における自動車保険の手続きについて
車の買い替えをする時は、様々な手続きが必要になります。もちろん車に関する手続きはディーラーで行ってもらえますが、手間と時間がかかるため、しっかり事前準備をしておくことが大切です。

特に気をつけたいのが自動車保険の手続きです。

自動車保険に加入していなければ、万一事故を起こしてしまった時に補償が受けられません。そのため、車の買い替え時は新しく乗り換える車に自動車保険の補償を引き継ぐ手続きを行いましょう。

また、補償対象になる車によって保険料が変わることもあります。そのため、車を買い替える時は補償内容や保険料を見直すことも必要です。契約当初の補償で問題ないか、しっかり確認しておきましょう。

車両入替とは?

車両入替とは?
以前使っていた車の保険を新しく購入した車に引き継ぐ方法が「車両入替」です。自動車保険は契約する車のみ補償対象となるので、変更が必要になります。

もちろん新規で自動車保険に加入し直すこともできますが、車両入替をするメリットがあります。ここからは、車両入替について詳しく解説していきましょう。

車両入替をしないとどのような状況になってしまいますか?
自動車保険は車が変わっても自動で更新されるわけではないので、手続きをしないと補償が受けられない状況になります。そのため、必ず車両入替や新規で加入することが大切です。
車両入替が可能な条件とは?

車両入替を行う際は条件があります。条件を満たさない時には、車両入替ではなく、新規で加入する必要があります。

条件は各保険会社によって異なるところもありますが、大枠としては以下の通りです。

まず、入替前の契約車両を「廃車・譲渡・返還」して新たに取得した車、1年以上借り入れする車、所有している車に入替することが前提です。

新しい車の所有者

新しい車の所有者は下記のいずれかである必要があります。

  • 入替前の車の所有者
  • 入替前の契約の記名被保険者
  • 入替前の契約の記名被保険者の配偶者
  • 入替前の契約の記名被保険者またはその配偶者の同居の親族
用途車種

入替後の車の用途車種が現在契約と同じ「自家用8車種」であれば、車両入替することができます。
なお、自家用8車種は以下になります。

  • 自家用普通乗用車
  • 自家用小型乗用車
  • 自家用軽四輪乗用車
  • 自家用小型貨物車
  • 自家用軽四輪貨物車
  • 自家用普通貨物車(最大積載量0.5t以下)
  • 自家用普通貨物車(最大積載量0.5t超~2t以下)
  • 特種用途自動車(キャンピング車)

詳細の条件については、各保険会社に問い合わせて事前に確認しておくと良いでしょう。

また、車を譲渡されたケースは、事前に名義変更手続きが必要です。管轄の運輸支局で行うことになりますので、新規購入する際の車両入替より手間と時間がかかります。そのため、事前に確認しておくことをおすすめします。

車両入替の手続きのタイミングはいつが良い?

車両入替の手続きを行うタイミングは、納車前にしておくのが無難です。そのため、新しい車の納車日が明確になった段階ですぐに手続きをしましょう。

納車日を契約変更日に指定することで、納車当日に自動車保険の補償を受けられることが可能となります。そのため、ディーラーに連絡を取りながらスムーズに実施できるように用意しておくと、補償が受けられない期間を回避できます。

また、車両入替は納車後でも手続きすることは可能です。その際、気をつけることは、保険会社で定める猶予期間までに行うことです。

一般的に、車検証を取得した翌日から30日以内を目安に車両入替の手続きを済ませることが必要です。それを超えてしまうと、新規で自動車保険に加入しなければいけないので注意しましょう。

そして、車両入替の手続き完了前に新しい車で事故を起こした時は、補償の対象とならないことがあります。また、車両入替の手続きが完了した後は、自動車保険は新しい車に変更されているため、以前の車は補償対象外となる点は知っておきましょう。

車両入替の手続きに必要なもの

車両入替の手続きには、まず車検証が必要になります。

新しい車の車検証は基本的にディーラーに頼めば納車日より前にコピーをもらえるでしょう。ディーラーも車両入替については理解しているので、その旨を伝えておくことが大切です。

次に必要なのが銀行口座の情報です。これは今後の保険料に差額が出る場合に求められることがあります。

保険会社によっては他に必要な情報や書類が求められることもあります。そのため、あらかじめ公式サイトや保険会社に連絡をして確認しておき、手続きを円滑に行えるようにしておきましょう。

保険料と補償内容は事前に確認しよう

自動車保険は、年式や車種によって保険料が変動します。

例えば、車両保険は一般的に年式が新しい車ほど補償額も多くなる分、保険料が高くなります。市場の相場に基づいて保険料も変動しますので、補償内容が自分の車の使用状況に適しているか検討すると良いでしょう。

ちなみに、車両保険の保険金額は契約時の車の時価相当額とされています。中古車や長期間渡り同じ車に乗っている時は車の時価相当額が下がるため、車両保険を使うにしても補償される金額が十分にならないケースもあります。つまり、新車で購入する時が一番時価相当額が高いということです。

もし車をローンで購入してローン残高が多くある場合、車が全損しても車両保険に入っていればローン返済にも充当できます。しかし、入っていない場合はローン返済と新しい車の購入費も用意しなければなりません。

また、特約についても以前は必要であっても、乗り継いだ車には必要ないケースもあります。補償内容の見直しによって保険料を安くできる可能性もありますので、新しい車が決まった段階で保険会社に問い合わせてみるのも良いでしょう。

車両入替の手続き手順について

車両入替の手続き手順について
車両入替を行う際に必要な手続きは、どのように行えば良いのでしょう?

ここからは、手続きの手順について詳しく解説していきます。

車両入替の手続きで気をつけることはありますか?
手続きをする時は、保険会社に新しい車の納車日を連絡すること、補償内容と保険料の確認をすること、差額の保険料を支払うことなどがあります。そのため、事前に準備しておき、納車後に自動車保険が引き継げるようにしておきましょう。
①保険会社に納車日を連絡する

まず車の乗り換えを検討した場合には、保険会社に連絡しましょう。

保険の切り替えの準備をしておくことは、車両入替を忘れずに行うことに繋がります。その際、加入している自動車保険が乗り換える車に車両入替ができるかどうか、事前に確認しておくと良いでしょう。

早めに保険会社に連絡をすれば、必要書類を事前に用意しておくことができます。自動車販売店やディーラーで購入する際に納車日や車検証が事前に必要であることを伝えれば、用意してもらえます。

②保険料を確認する

車両入替の際に、車の年式や車種が変われば、保険料が変化します。それは車の状況やタイプにおいて事故率が変わるからです。

例えば、スポーツ車とミニバンでは、スポーツ車のほうが盗難や事故も多く、ミニバンに比べて保険料が高くなる傾向があります。そのため、以前乗っていた車から車両入替を行う時には、保険料を多く払うことになるかもしれません。

その際は、差額分を新しい車が納車される前に支払う必要があります。逆に保険料が安くなる時は、保険会社から差額分の返金を受け取れます。

③手続きに必要なものと差額の保険料を支払う

車両入替で必要なものは以下の通りです。

  • 新しい車の車検証
  • 銀行口座(返戻金がある場合)
  • クレジットカード(追加支払いがある場合)

基本的に車検証があれば車両入替は可能ですが、手続きまでに車検証の用意が間に合わない時には、契約書を利用し「メーカー名、ナンバープレート番号、車体番号、型式、登録番号、初年度登録年月」を確認します。

分からない場合は、車を購入したディーラーや販売店に連絡して聞いておきましょう。

また、保険料の変動がある時には、差額分の返金には銀行口座情報、追加の支払いにはクレジットカードが必要になります。

ただし、保険会社によって必要なものは異なる場合もありますので、事前に確認しておくことをおすすめします。

愛車の買取相場を知ることで高く売ることができます 愛車のかんたん査定はこちら

車買い替え時における自動車保険の注意点

車買い替え時における自動車保険の注意点
車を買い替える際に、自動車保険で注意すべき点はあるのでしょうか?

ここからは、その注意点について詳しく解説していきます。

車買い替え時に注意することはありますか?
車が変わることによって保険料が変わる可能性があるため、納車日が決まったら直ぐに保険会社に連絡して自動車保険を新しい車に切り替えておくことが必要です。その際は等級を引き継ぐことができるので確認しましょう。また、現在の車から新しい車に買い替える期間が長くあいてしまう場合は、中断証明書を発行すると良いでしょう。
①車の買い替えと一緒に自動車保険を切り替える

1つ目の注意点は、車の買い替えと同時に自動車保険の切り替えを行うことです。万一事故を起こした時に自動車保険に加入していなければ、補償を受けることもできなくなります。そのため、納車日が確認できたら、同時に自動車保険の切り替えも行っておきましょう。

保険会社では、保険開始日を納車日に指定することは可能です。納車される前までは現在の車の保険として利用し、納車日に変更する契約にしておくことで期間を空けずに運転することができます。

②保険料が変わる可能性が高い

2つ目の注意点は、保険料が変わる可能性があることです。自動車保険は、事故リスクの高い場合には保険料を高く設定し、リスクが低い時は安く設定されます。そして車の車種や型式に応じて事故リスクも異なるため、基準が定められています。この基準が「型式別料率クラス」です。

型式別料率クラスは、損害保険料率算出機構が参考純率を算出していて、それに基づき各保険会社が保険料を判断することになっています。

型式別料率クラスの項目は、以下の4つです。

  • 対人賠償
  • 対物賠償
  • 傷害(人身傷害・搭乗者傷害)
  • 車両保険

さらに、上記のそれぞれの項目で普通車は17段階、軽自動車は3段階で評価されています。

型式別料率クラスは、毎年1月に損害保険料率算出機構で見直しを行います。それは事故の発生状況は変化するので、実際のリスクと料率クラスを適合させるためです。

それ以外にも、新車であれば車両保険に関して補償額が高くなる傾向があるので、その分保険料も高く設定されます。以前乗っていた車の保険料より高くなる可能性があるため、事前に見積もりを出しておき、目安を知っておくと良いでしょう。

③等級を引き継ぐようにする

3つ目の注意点は、等級を引き継ぐようにすることです。車両入替をする前の等級が高くなっていれば、その分引き継ぎを行うことで保険料を抑えることが可能です。

等級に関しては、保険期間の途中で車両入替を実施しても、等級ダウンする事故を起こさなければ次回更新の際に1等級上がります。

しかし、等級に関して気をつけなければいけない点があります。それは車両入替の適用日から1年経過しなければ、等級は引き上がらないということです。

例えば、保険期間満期まで6ヶ月ある状態で車両入替を行うと、6ヶ月で等級が上がるところが1年かかることになってしまいます。そのため、保険契約満了時期も加味した上で、車の買い替えを検討することも大切です。

また、変更適用日は、遡って契約することができません。納車日を過ぎて契約する際は、無保険期間が生じる可能性があることを知っておきましょう。

④期間が空く場合は中断証明書を発行する

4つ目の注意点は、車の乗り換え期間が一定期間空いてしまう場合です。その際は、中断証明書を発行しましょう。

車を買い替えてすぐに使用する場合は必要ありませんが、その後、数ヶ月車に乗らないのであれば、中断証明書は有効です。

中断証明書は、等級をそのままにした状態で自動車保険の契約を保存できる点がメリットです。

中断証明書の条件は各保険会社によっても違いがありますので、事前に問い合わせて確認しておくと良いでしょう。

一例として、ある保険会社の中断証明書の発行に関する条件は以下の通りです。

  • 中断する契約の等級が7~20等級である
  • 中断証明書発行の申出日が中断する満期日(解約した場合は解約日)から5年以内
  • 中断する契約期間中に車の状況になっていること
    ・車を返却、廃車、譲渡した
    ・盗難にあった
    ・車を一時抹消登録した
    ・車が車検切れになった
  • 契約者または記名被保険者が海外渡航する場合

車の買い替えによる自賠責保険の手続きについて

車の買い替えによる自賠責保険の手続きについて
今まで自動車保険は任意保険をメインにお伝えしてきましたが、強制保険である自賠責保険もあります。車を所有する時には、必ず自賠責保険の加入が義務付けられています。

ここからは、車の買い替えによる自賠責保険の手続きについて詳しく解説していきます。

自賠責保険の解約手続きと新規加入

自賠責保険は車を購入するときに車両に対して掛けられる保険であり、任意保険のような契約者に対して掛けられる保険ではありません。そのため、車を買い替える際は、以前契約していた自賠責保険を新しい車に引き継ぐことができない点に注意しましょう。

また、車を買い替えた場合は新しい車両を対象として自賠責保険に新規加入を行う必要があります。自賠責保険は車検証の有効期限までの保険料を一括で支払うことが一般的であるため、車検証の有効期限を迎える以前に新たな車を購入する場合は、解約手続きを行いましょう。

自賠責保険を解約できるケースは、以下の通りです。

  • 車を廃車にした場合
  • 一時抹消登録した場合
  • 保険期間が満了した場合
  • 自賠責保険に重複して加入している場合

自賠責保険の変更手続きを行う際は、新しい車の車検証と以前の車の自賠責保険証書を用意して、損害保険会社に連絡しましょう。

自賠責保険の還付金

自賠責保険の有効期限が残っていれば、未経過保険料として還付されます。この還付金を受け取るためには、自分で解約手続きをする必要があります。

解約手続きを行うと、残っている保険期間に応じて返金されます。自賠責保険の解約日は、必要な書類を保険会社が受け取った日となります。それから1、2週間ぐらいで指定口座に振り込まれるのが一般的です。

しかし、自賠責保険の還付金が戻ってくるのは廃車にした場合です。

もし前の車を売却するなら、車の買取業者の査定額に上乗せされることがほとんどです。そのため、車を売る時は自賠責保険の還付金も計上されているか確認すると良いでしょう。

まとめ

①車を買い替える時は、自動車保険の車両入替を行う必要がある
②納車前に保険会社に連絡を行い、補償内容や保険料の確認をすることが大切
③車の状況によって保険料が変更するため、車両入替をする際は差額分を支払う可能性がある
④車両保険の保険金額は契約時の車の時価相当額になるので、中古車や長く運転している車だと車両保険をつけるメリットがない場合もある
⑤車の乗り換え期間が空く場合は、中断証明書を発行することで同じ等級から引き継ぐことが可能
⑥自賠責保険は使わなくなった車の解約をすることで、還付金を受け取れる場合がある

※本記事は公開時点の情報になります。
記事内容について現在の情報と異なる可能性がございます。
車の査定は何社に依頼するべき?
愛車の買取相場を知ることで高く売ることができます 愛車のかんたん査定はこちら