車のルーフ(屋根)が傷ついた場合、修理や交換を検討する必要がありますが、単純に修理や交換をしても問題ないのでしょうか。

ルーフパネルは車の骨格を構成しているため、修理した場合は「事故車」と判定される可能性があり、買取査定額が下がってしまうかもしれません。

この記事では、これからルーフ交換や修理を検討する方に向けて、注意点や業者へ依頼する場合のメリットやデメリットを紹介していきます。

車のルーフ交換は事故車扱いになる可能性があるため注意しよう!

車のルーフ交換は事故車扱いになる可能性があるため注意しよう!
ちょっと物が落ちてきて凹んだり、事故に遭遇して損傷したりしたら、ルーフパネルは交換する必要性があります。

しかし、交換したことによって修復歴がつくと事故車扱いとなり、売却する際に買取金額が下がる可能性があるので注意しましょう。

この記事では、ルーフ交換を検討している方に向けて、修復歴がつく場合とつかない場合の違いを紹介していきます。

買取価格を下げないためにも、おさえておくべき注意点を知りたい方は必見です。

事故車=修復歴車

事故車=修復歴車
一般的に修復歴のある車は事故車としてカウントされます。

事故車に該当すれば、同じ条件だとしても年式や走行距離の近い他の車より買取査定金額は下がります。

ここからは事故車において、修復歴のつく損傷部分とつかない損傷部分、修理歴との違いについて紹介していきます。

修復歴ありとなる損傷部分

事故車における修復歴は「車の骨格部分」から修理した経歴がある車を指します。しかし、事故車の判定にかかわる「骨格部分」とは、具体的に車のどの部分を指すのでしょうか?

自動車公正取引協議会、日本自動車査定協会、日本中古車協会連合会は、事故車を以下のように定義づけしています。

  • ルーフパネル
  • ラジエーターコアサポート
  • フロントクロスメンバー
  • フレーム
  • フロントインサイドパネル
  • ピラー
  • ダッシュパネル
  • トランクフロアパネル
  • ルームフロアパネル

ルーフパネルは、ラジエーターコアサポートが交換されていて、かつ隣接する骨格部位が損傷を受けていたり修復されたりしている場合に修復歴ありと判定されます。

修復歴ありにならない損傷部分

何かしらの原因によって損傷を受けて修理しても、修復歴ありと判定されない部品もあります。それは以下の部品が該当します。

  • ロアスカート
  • フロントバンパー
  • ボンネット
  • フロントフェンダー
  • トランクリッド
  • リアフェンダー
  • ドア
  • サイドシルパネル
  • リアバンパー

これらの部品は骨格部分に該当しないため、修理しても修復歴にはなりません。また、しっかりと修復できていれば査定額にあまり影響もでないでしょう。

修復歴と修理歴の違い

修復歴に似た言葉として修理歴という言葉があります。

修理歴は車の骨格部分以外を修理した場合につくものです。修理歴がつく部分は、一般的に軽微な修理で完結する場合が多く、中古車販売される場合に表示義務はありません。

そのため、修理歴があったとしても、車の査定額にさほど影響はないでしょう。

そもそもルーフパネルとは?

そもそもルーフパネルとは?
ルーフパネルはピラーと繋がることで車の骨格部分を構成しています。別名「ダイソーパネル」とも呼びます。

ここからは、ルーフパネルが損害を受けた場合に、事故車に該当する損傷や該当しない損傷はどのようなものかについて確認していきます。

骨格部分が損傷を受けたからといって、一律で修復歴がつくわけではありません。修理内容のポイントをおさえていれば、査定額に影響のある修理かどうかが分かるようになります。

事故車となるルーフパネルの損傷

事故車となるルーフパネルの損傷の基準は、「ルーフパネルの交換が必要かどうか」と理解しておきましょう。

交通事故以外にも雹や落下物による損傷が激しい場合は、交換が必要となります。

ルーフパネルは車の骨格部分に該当するため、単品の交換だったとしても修復歴がつきます。

また、ルーフパネルは外側のアウターパネルと内側のインナーパネルの2枚のパネルによって構成されています。例えば、ルーフの交換までは必要ではなかったものの、インナーパネルにへこみや曲がりがあり、修復されていれば修復歴ありと判定されます。

さらに、交通事故によってピラーが損傷するような側面衝突があった場合、ピラーに加えてルーフパネルまでも曲がりやへこみが発生して修復を行えば、修復歴ありと判断されるでしょう。

事故車とならないルーフパネルの損傷

ルーフパネルを修理しても修復歴がつかない場合もあります。

例えば、インナーパネル部分の損傷や修理跡が小さい場合は修復歴に該当しません。具体的な数値はカードサイズ(8.5cm×5.4cm)未満と覚えておきましょう。

また、インナーパネル以外のルーフパネルに損傷や板金修理の跡があった場合、修復歴なしと判定されます。

加えて、オープンカーのルーフパネルを交換しても修復歴には該当しません。オープンカーの場合、ルーフパネルは脱着できるため、車体のフレームとして機能しておらず、修復歴判断の根拠である車体の骨格に含まれなくなるためです。

ルーフパネルの修理は自分でもできますか?
ルーフパネルの修理は、軽微な修理であれば自分でできないわけではありません。多少の知識や経験があれば修理できるかもしれませんが、プロと同様のクオリティで修理できる可能性は低いでしょう。もし、トラブルなくきれいに修理したいのであれば、業者に依頼することをおすすめします。
愛車の買取相場を知ることで高く売ることができます 愛車のかんたん査定はこちら

【接合部分編】ルーフパネルの確認ポイント

ルーフパネルはピラーと接合されており、骨格部分を形成しているため、交換や修理がされていれば原則修復歴ありと判定されます。

一方で、ドアやボンネットのように外装部分としての役割もあるため、ルーフパネルの外装部分についた傷やへこみに対して修理がされていたとしても、修復歴なしと判定されるでしょう。

ここからは、ルーフパネルを骨格部分のパーツとして考えた場合の、修復歴の有無を確認できるポイントについて紹介します。

フロントガラス側の接合部分

1つ目の確認ポイントは、フロントガラス側の接合部分です。

フロントガラスとルーフパネルの接合部分は、取付部分付近にあります。確認したい場合は、室内の天井内張をめくることで確認できます。

修復歴がなければ、取付部分の接合部分が丸い形をしていることが特徴です。一方で,修復歴がある場合は、「接合部の形が不自然」「溶接跡が見当たらない」「接合部分に小さな穴があいている」「焦げ跡やペーパー跡がある」といった特徴があります。

このような特徴があればルーフ交換もしくはインナーパネルを修理されている可能性が高くなります。

リヤガラス側の接合部分

2つ目の確認ポイントは、リアガラスとの接合部分です。

こちらは車のタイプごとに確認ポイントが異なります。セダンタイプの車の場合、接合部分の確認ポイントはフロントガラスと同じです。

バックドアがあるようなワゴンタイプの車であれば、バックドアをあけてルーフ部分を確認してみましょう。ラゲッジスペース上部のウェザーストリップ付近に接合部があります。

この部分に溶接の打ち直し跡やインナーの修理跡があれば、修復歴ありと判定されるでしょう。

また、バックドア上部にあるルーフパネル付近にはシーラーがあります。シーラーはルーフパネルを交換する場合、一緒にやり直すことが多いため、シーラーの状態からも修復歴の有無を確認できます。

交換はルーフモールより内側

3つ目の確認ポイントは、ルーフモール下の接合部分です。

ルーフパネルを交換する場合、ルーフモールより内側にあるパネルを交換します。この場合、ピラーなど車のサイドから確認しても接合部は確認できないため、ルーフパネルが交換されているか分かりにくいでしょう。

素人目には気づきにくい部分であるため、注意して確認してください。

【塗装跡編】ルーフパネルの確認ポイント

ルーフパネルの修復歴を確認できるポイントは接合部分以外にもあります。

ここからは、ルーフパネルの塗装跡について紹介します。

ルーフパネル表面の塗装跡を確認することで分かることは、「板金修理」や「パネル交換」がされたかどうかです。

板金修理・パネル交換時の塗装跡

板金修理とは、車の表面の変形部分を元の形状に戻すための作業を指します。具体的な工程は次のとおりです。

  1. へこんでいる場所にパテを盛る
  2. サンドペーパーで磨いて形を整える
  3. 表面をペイントして仕上げる

このような工程を経て修理しますが、ルーフパネルを交換したときの塗装跡が不自然に仕上がることがあるため、修復歴の有無を確認できます。

では、修理した後にどのような特徴が表れるのでしょうか?

板金修理とパネル交換することで起こる塗装跡の特徴は次のとおりです。

  • パネル表面が波状に見える
  • 塗装が垂れた跡がある
  • 塗装不良による色ムラや色違いがある

一方で、板金処理をしたことによる特有の塗装跡の特徴もあります。

  • パテをサンドペーパーで磨いた跡がある
  • マスキング跡やパテ不良の小さな窪みなど、細かな不備が見受けられる

ルーフパネル交換・修理での注意点

ルーフパネル交換・修理での注意点
ルーフパネルの交換や修理をこれから検討している方に向けて、ここからは、作業する際に気を付けておくべき注意点を紹介していきます。

車のルーフパネルはフレームの一部

ルーフパネルはドアやボンネットと同じような外板パネルであると同時に車を支える骨格の一部分です。

もし、将来的に車を手放すことを視野に入れている場合は、交通事故に限らずルーフパネルを交換・修理した場合は「事故車」として認定されてしまうため、注意しましょう。

交換や修理が必要かどうかは慎重に検討する必要があります。

車のルーフパネルの交換でも「修復歴あり」になる

修復歴ありと判定されるパーツは各部品と溶接で接合されているものが該当します。そのため、ピラーやフロントガラスと接合しているルーフパネルは車の骨格に該当します。

もし、交換・修理した場合には車の強度に影響を与えてしまうため、車の買取査定額が低くなるでしょう。

ルーフパネル以外にも、イドメンバーやピラー、ダッシュパネル、フロアパネル、フロントインサイドパネル、トランク、フロアなども車の骨格部分に該当するため、査定額に影響を与える可能性があります。

交換以外で「修復歴あり」になるパターン

ルーフパネルはセンターピラーやフロントピラーと溶接で接合しているため、それぞれのパーツの損傷に付随して損傷するリスクがあります。

ルーフパネルが直接損傷していなくても、各ピラーが損傷を受けた反動で傷ついてしまえば部品の交換や修理が必要です。

交換や修理が発生したら「修復歴あり」と判定されます。

車のルーフパネルの板金修理は「修復歴」にあたらない

ルーフパネルは外側のアウターパネルと内側のインナーパネルで構成されています。

アウターパネルと比較して、インナーパネルの方が車の強度的に重要なパーツに該当します。そのため、アウターパネルのみ損傷して修理したとしても、修復歴ありとはなりません。

また、インナーパネルであっても、修理内容が軽微なものや、修理範囲が小さければ修復歴に該当しません。この場合は、パネルの場所や損傷の大きさがポイントであることをおさえておきましょう。

オープンカーのルーフパネル交換は「修復歴あり」にならない

オープンカーはルーフがない、もしくはルーフが開閉可能な車を指しており、脱着式の幌が付属していることが多い傾向です。

そのため、オープンカーのルーフは車の強度に影響を与える骨格部分には該当せず、オープンカーのルーフパネルを修理したとしても、修復歴ありとはなりません。

ルーフの修復歴の基準はありますか?
JAAI(日本自動車査定協会)によって修復歴の定義が定められています。ルーフパネルの場合、修復歴ありの基準は次のとおりです。
・パーツが交換されている
・ピラーから波及したへこみ、曲がり、修理跡がある
・ルーフ周辺のインナー部に凹み、曲がり、修理跡がある
なお、骨格として認められている部分は溶接接合されている部分のみのため、ネジ(ボルト)止めの部位は骨格に含まれません。

ルーフパネルの修理を依頼できる業者

ここからは、ルーフパネルの修理や交換を検討している方に向けて業務を依頼できる業者の特徴について紹介します。

DIYを検討している方であっても、きれいな仕上げを希望する場合は、プロに任せた方が無難です。各業者の強みや費用面の特徴を理解しましょう。

修理専門工場

修理専門工場の最大のメリットは修理内容や費用に関して柔軟に対応してくれる点です。

「仕上がりのクオリティはほどほどで、費用をおさえたい」「細かな傷より大きな傷をしっかりリペアしてほしい」などの要望がある人にはおすすめです。

工場には、修理を専門にしている工場と板金を専門にしている工場があります。希望する仕上がりや値段を追求するのであれば、工場の特徴を押さえた上で持ち込めばスムーズに修理が進みます。

一方で、工場によって仕上がりのクオリティにはバラつきがでてしまうこと、顧客対応がディーラーに比べて悪いことがデメリットです。そのため、ネットの口コミなどを事前に確認しておき、候補をいくつかピックアップしておくことをおすすめします。

ディーラー

ディーラーの最大のメリットは、メーカーが定める厳しい基準をクリアするための高いクオリティと満足感の高い顧客対応力です。

ディーラーによって、自社工場で修理する場合と提携工場に修理に出す場合に分かれますが、スタッフが最終的な仕上がり具合を確認するため、安定した高クオリティが期待できます。

また、購入したディーラー店舗で依頼すれば、担当者が親身になって対応してくれるため、安心して任せられます。

一方で、修理専門工場やカー用品店と比較して修理費用が高額になる点がデメリットです。クオリティを維持するためにも工賃が高くなりがちなことに加えて、使用するパーツも純正なので材料費が高額になります。

カー用品店

カー用品店は店舗数が多く、思い立ったらすぐに依頼できる点がメリットです。また、ディーラーや修理専門工場と比較して安価に修理できる上に、パーツも自分で選べる可能性があります。

一方で、大掛かりな修理や複雑な作業はできない点がデメリットです。複雑な作業の場合は提携している工場へ再委託する場合があるため、まれに費用の中へ紹介手数料が上乗せされているケースがあります。

ガソリンスタンドでルーフパネルの修理はしてくれますか?
ガソリンスタンドも、店舗によっては対応しています。ガソリンスタンドであれば給油や洗車のついでに依頼できる手軽さがメリットではあるものの、軽微な損傷しか対応できず、相談してみても他の業者を勧められる場合もあります。

まとめ

①ルーフパネルを交換すると修復歴に該当する可能性がある
②ルーフパネルはピラーと繋がっている車の骨格部分であるため、ルーフの交換やインナー部分に修理跡があれば修復歴ありと判断される
③ルーフパネルが交換されているかは、各パーツとの接合部分の状態を確認できればわかり、塗装部分に関しては色ムラや塗装後の質感の違いが見分けるポイント
④ルーフパネルの交換や修理は「骨格部分の修理や交換になるかどうか」が大きなポイント
⑤ルーフパネルの交換や修理を検討している場合、仕上がりを気にするのであれば修理専門業者へ依頼するのがおすすめ

※本記事は公開時点の情報になります。
記事内容について現在の情報と異なる可能性がございます。
車の査定は何社に依頼するべき?
愛車の買取相場を知ることで高く売ることができます 愛車のかんたん査定はこちら