マツダ MAZDA6ワゴンの査定相場・売値を調べる

※写真は特定のグレードのものを全グレードに共有しています。
今月の買取参考価格
¥1,462,000~¥2,538,000
2025年03月までの買取査定実績から参考相場を算出
※2025年04月更新
営業電話なし!愛車情報を入力でさらに詳細な買取金額が分かります!
MAZDA6ワゴンの年式、走行距離を入力して買取相場を調べる
MAZDA6ワゴンの買取価格相場推移
マツダ MAZDA6ワゴンのグレード別買取・査定相場実績ランキング
走行距離や車体色によって買取相場は異なります!
レビュー評価が高いお店に査定依頼する


















年式別買取相場情報
走行距離別買取相場情報
マツダのMAZDA6 ワゴンを高く買い取ってもらうポイントをご紹介!
2019年8月、新世代フラッグシップモデルとしてマツダから販売されたMAZDA6 ワゴン。ここでは、MAZDA6 ワゴンを高く買い取ってもらうポイントをご紹介します。
<ポイント1:マツダ車として存在感を高める魂動デザイン>
MAZDA6 ワゴン第一の特徴は、マツダのアイデンティティである「魂動デザイン」にもとづいたデザインが採用されていることです。現代のマツダ車はどれも似たようなデザインで、モデルによる違いがわからないという声も聞こえてきますが、言い方を変えればマツダブランドとして一本筋が通っているともいえます。
そのデザインをマツダでは「魂動デザイン」と呼んでおり、生命感をカタチにするというマツダ車共通のコンセプトにもとづいているものです。躍動感あふれる造形にこだわって技術や情熱を注ぎ込むことで、そのカタチに魂を吹き込むというマツダの熱い想いが込められています。たとえば、低重心と立体感により美しさに磨きをかけたフロント部分は、大人の落ち着いた雰囲気を感じるデザインとなっています。このようにMAZDA6 ワゴンでは伸びやかなフォルムをまとった流麗な上品さが加わることで、その存在感をいっそう高めているのです。
<ポイント2:人馬一体のコンセプトを実現させるSKYACTIVエンジン>
マツダの乗用車に共通するのは「人馬一体」という開発コンセプトで、MAZDA6 ワゴンにも優れた走行性能を追求するという哲学が反映されています。人馬一体を具現化するための手段としてマツダは自社の開発技術を「SKYACTIV」と名付け、随所でマツダらしさを主張しました。
SKYACTIVの技術はシャシーやトランスミッションなどあらゆるパーツに活かされていますが、エンジンもまた、特性の異なる3種類の「SKYACTIV」エンジンが搭載されています。2.2Lディーゼルは「SKYACTIV‐D 2.2」、ガソリンの2.5Lエンジンは「SKYACTIV‐G 2.5」と呼ばれており、2.5Lのターボエンジンは「SKYACTIV‐G 2.5T」です。いずれも、あらゆるシーンで上質なドライビングフィールを堪能できます。
それぞれのエンジン特性が走行シーンごとに最適な走りを可能にしていますが、MAZDA6 ワゴンの場合はディーゼル車を選ぶのが鉄板のようです。駆動方式や装備などの違いがあるため一概にはいえませんが、ディーゼルエンジンの「SKYACTIV-D」を搭載するグレードは、他のマツダ車と同様高い人気を誇っています。2021年11月時点で流通するMAZDA6 ワゴンの中古車の中でも、かなりの割合を占めているのがディーゼル車です。特段の事情がない限り、MAZDA6 ワゴンはガソリン車よりもディーゼル車のメリットが勝っているといえるでしょう。
<ポイント3:装備の充実した上級グレードのプロアクティブやLパッケージ>
2021年11月現在、MAZDA6 ワゴンのグレードは、ディーゼルエンジン搭載のXDにはLパッケージやプロアクティブが、ガソリンエンジンの20Sや20Tには装備がパッケージで追加された上級グレードがあるなど、エンジンごとのベースグレードで構成されています。どのエンジンモデルを購入するにしても、ベースグレードより上級グレードを選んだ方が高値での買取が期待できるでしょう。
上級グレードとしてはプロアクティブに加え、20SとXDにはLパッケージが設定されています。特に20Tになるとベースグレードが存在せず、装備が充実したSパッケージのみがラインアップされているのが特徴。いずれのグレードも方向性こそ多少違いますが、どれもベースグレードにさまざまな機能や装備が追加された豪華グレードになります。プロアクティブでは安全装備の追加が主になりますが、Lパッケージではボーズサウンドシステム+11スピーカーなども追加され、MAZDA6 ワゴンの快適さがより高まっているのが特徴です。
2019年式(平成31年式・令和1年式)の初代MAZDA6 ワゴン(GJ2FW,GJ2AW,GJ5FW,GJEFW)の買取相場とは
2019年式(平成31年式・令和1年式)の初代MAZDA6 ワゴンの買取相場を見ていきましょう。
<年式:買取相場>
2019年式:130万円~243万円
どのグレードも2年落ちで半額程度となかなか厳しい相場ですが、グレードにより多少違いがあります。ガソリンのNAエンジンを搭載する20Sに比べ、ディーゼルモデルのXD系がわずかながら高値での買取実績があるようです。
2019年式(平成31年式・令和1年式)の初代MAZDA6 ワゴン(GJ2FW,GJ2AW,GJ5FW,GJEFW)の特徴
MAZDA6 ワゴンのモデル概要
マツダのMAZDA6 ワゴンの初代は、同社のステーションワゴンとして2019年8月に発売が開始されました。他のマツダ車と同様、「走る歓び」の価値を最大化すべく開発されたMAZDA6 ワゴンはステーションワゴンがもつ低重心ならではのスタンスの良さや操縦する楽しさなどにこだわることで、車にとって普遍的で本質的な価値を追求しています。
MAZDA6 ワゴンもまた、マツダの代名詞である「SKYACTIV TECHNOLOGY」とデザインテーマである「魂動(こどう)-Soul of Motion」を前面に出すことでマツダ車としての高いアイデンティティにつながっているのです。そのコンセプトを具現化する機能のひとつとして、「G‐ベクタリングコントロールプラス(GVCプラス)」を全グレードに標準装備しており、より安心感のある走りを実現。ドライバーのハンドル操作に応じて駆動トルクを変化させ、四輪の設置荷重を最適化するというこの機能は、マツダ車の哲学でもある「人馬一体」を高い次元で実現しています。
MAZDA6 ワゴンはインテリアもマツダ車らしいこだわりが詰め込まれており、「本物を知る大人の感性を満たす上質な空間」として、全ての乗員にくつろぎの空間を提供しています。また、室内空間のデザインをトータルで丹念に磨き上げることで、独自のエレガンスをさらに際立たせるとともに、洗練された豊かなひとときをもたらしているのです。
ボディサイズは
全長:4,865mm
全幅:1,840mm
全高:1,480mm
車両重量:1,530~1,680kg
MAZDA6 ワゴンのグレードは
・MAZDA6 ワゴン 20S
・MAZDA6 ワゴン 20S プロアクティブ
・MAZDA6 ワゴン 20S Lパッケージ
・MAZDA6 ワゴン XD
・MAZDA6 ワゴン XD プロアクティブ
・MAZDA6 ワゴン XD Lパッケージ
・MAZDA6 ワゴン 25T Sパッケージ
が設定されています。
このうちディーゼルエンジンを搭載するXDやその派生グレードでは2WDと4WDがありますが、ガソリンエンジンモデルでは2WDのみがラインアップされています。
人気が高いグレード
MAZDA6 ワゴンのグレード構成は、ガソリンエンジンの20S、25T、ディーゼルエンジンのXDがあります。20SとXDに関しては、ベースグレードの他に装備が豪華なプロアクティブやLパッケージなども設定されました。なかでも人気のあるグレードの特徴をご紹介します。
・ディーゼルエンジンモデルの「XD Lパッケージ」
「XD Lパッケージ」は、ディーゼルエンジンを搭載している「XD」をベースに開発されたグレードです。「XD」の機能性はそのままに、ガンメタリック塗装のフロントグリルや複雑な模様が特徴の本杢(ほんもく)調のパネルなどが加わり、上質感やセンスがより高められています。あわせて、運転席と助手席に採用されるパワーシートやシートベンチレーション、シートヒーターなど、乗員がより快適にドライブできるような機能も備わっているのが特徴です。
走行距離による平均相場
中古車価格は、一般的に年式が新しく、走行距離が短いほど高額です。買取価格は中古車の値段に左右されるため、走行距離の短い車の買取価格は上がる傾向にあります。ここでは、MAZDA6 ワゴンの走行距離による平均買取相場をご紹介します。
<走行距離:買取相場>
3万km:220万円~249万円
5万km:213万円~243万円
7万km:207万円~238万円
10万km:198万円~225万円
MAZDA6 ワゴンの買取相場を走行距離別に見た場合、極端な査定額の下落が見られる境界線は確認できませんでした。それでも、走行距離が延びれば延びるほど、査定額は低くなる傾向は変わらないようです。
基本的に車の買取価格は走行距離だけでなく、車ごとのコンディションによっても大きく変わります。また、同じ走行距離でも、年式が古くなれば価格も下がる傾向にありますので、走行距離以外の要素も確認した上で売却したほうがよいでしょう。
※相場価格はすべて執筆時(2021年11月21日時点)の情報です。
ボディカラーによる買取価格の比較
MAZDA6 ワゴンは発売されてからまだ2年程度しか経過しておらず、買取価格におけるボディカラーについての情報が少ないため、ボディカラーによる買取価格を算出できませんでした。ただ、現在新車で販売中のMAZDA6 ワゴンで人気の高いボディカラーの情報はありますので、ここでは高く買い取ってもらえる可能性のあるボディカラーをご紹介します。
現在のMAZDA6 ワゴンのボディカラーは、全部で8種類です。
・ジェットブラックマイカ
・チタニウムフラッシュマイカ
・ディープクリスタルブルーマイカ
・ポリメタルグレーメタリック
・マシーングレープレミアムメタリック
・ソニックシルバーメタリック
・ソウルレッドクリスタルメタリック
・スノーフレイクホワイトパールマイカ
この中で人気の高いボディカラーは、ソウルレッドクリスタルメタリックです。この色は鮮やかな赤色が特徴で、マツダの塗装技術「匠塗 TAKUMINURI」の特徴である、生命力にあふれたエネルギッシュな鮮やかさや、濁りのない深みと艶感が際立っています。この色ならば、高値での買取が期待できるでしょう。
下取り価格と買取査定額との比較
MAZDA6 ワゴンのデビューは2019年8月とまだ日が浅く、2021年11月時点では初回車検を終えたものはごくわずかとなっています。さらに、車検を取らず下取りに出したユーザーはさほど多くないと思われるため、現時点で下取り額と査定額を比較することは困難です。
一般的には下取り額よりも買取額の方が高くなることが多いですが、マツダ車の場合、必ずしもそうとはいえません。MAZDA6 ワゴンも、場合によっては買取店に出すよりもディーラーへ下取りを依頼するほうがいいかもしれません。
実際には走行距離やグレードなど、それぞれの車のコンディションによって異なります。相場がわかったとしても、あくまでも参考でしかありません。そのため、MAZDA6 ワゴンから別の車に買い替える際は、下取り額と買取査定額の両方を想定して見積を依頼すると、より高値で売ることができるでしょう。
まとめ
マツダ唯一のステーションワゴンとして、2019年8月に誕生したMAZDA6 ワゴン。そんなMAZDA6 ワゴンをより高額で買い取ってもらうためのポイントは、以下のとおりです。
・マツダ車として存在感を高める魂動デザイン
・人馬一体のコンセプトを実現させるSKYACTIVエンジン
・装備の充実した上級グレードのプロアクティブやLパッケージ
・人気のボディカラーは、ソウルレッドクリスタルメタリック
マツダ車に共通するコンセプトや技術として、「人馬一体」「SKYACTIV」といった用語が多くのモデルで使われていますが、MAZDA6 ワゴンもその例に漏れません。そのため、MAZDA6 ワゴンにも、特徴をより際立たせるためのこだわりが随所に詰まっています。
発売されてからまだ日が浅いMAZDA6 ワゴンですが、ここで紹介した点を頭に入れた上で買取依頼に出せば、より高額で買い取ってもらうことが期待できるでしょう。

中古車の買取り、査定に関してのエキスパート集団です。
車を高く買い取ってもらうコツや下取り、売却手続きに関する様々な疑問にお答えしていきます。
マツダ MAZDA6ワゴン(令和4(2022)年12月)カタログ・スペック情報(現行モデル)
ボディタイプ | ワゴン |
---|---|
ドア数 | 5ドア |
乗員定員 | 5名 |
型式 | 3DA-GJ2AW |
全長×全幅×全高 | 4805x1840x1480mm |
ホイールベース | 2750mm |
---|---|
トレッド前/後 | 1595/1585mm |
室内長×室内幅×室内高 | 1930x1550x1170mm |
車両重量 | 1690kg |

マツダ MAZDA6ワゴン の他グレード詳細
走行距離や車体色によって買取相場は異なります!今すぐ愛車情報を入力!