長野県の車買取・中古車無料査定サービスを行う車買取業者一覧
長野県の車査定・車買取店情報です。都道府県、市区町村、メーカー、車種名で店舗を検索できます。レビュー評価や成約実績で並び替えも可能!あなたにピッタリの車査定・車買取店がきっと見つかります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 5.0 | (31件) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 2.0 | (31件) |
47の都道府県がある日本。それぞれの地域で気温や気候、道路の広さなどが異なります。各都道府県の特徴について、人口や自然·産業などの側面から改めて確認しておくことで、車の買取を考える際の参考にすることができるかもしれません。今回は、長野県の自家用車普及率、駐車場事情やガソリン代、買取相場ランキングなどをご紹介します。
■人口、世帯数、平均所得
日本列島のほぼ中央に位置している長野県は、第18回冬季オリンピックの開催地として有名です。全国で第4位の県土面積である約135万haを誇っており、飛騨山脈、赤石山脈、木曽山脈などの3000mを超える日本最大級の山地に囲まれています。自治体のホームページで確認したところ、総人口は201万7,971人で、世帯数は83万8,087世帯(2021年12月1日時点)となっていました。
また、政府の統計ポータルサイトe-Statで確認したところ、一人あたりの県民所得は年額約282万円となっています。共同住宅数が18万7,000戸以上なのに対し、一戸建住宅数は59万戸弱と、一戸建住宅が圧倒的に多いことがわかりました。第一種運転免許普通免許取得者数は、18万283人(2016年時点)で、47都道府県を対象にしたランキングでは日本で18位とやや上位の部類に入るようです。自家用車での通勤通学は全国11位と、日本全体では上位に位置しています。
■地理的特性や気候
長野県の周囲は3000mを超える山々に囲まれており、飛騨山脈、赤石山脈、木曽山脈が連なっています。また、県内には8本の一級河川が流れており、河川に沿うようにして佐久盆地、長野盆地、松本盆地、伊那盆地、諏訪盆地が広がっているのが特徴。長野県は内陸県のため、日本海側気候と太平洋側気候の特徴を持っており、一日の最高気温と最低気温の差が激しくなっています。冬季は北部と中部、南部によって気候が異なり、北部は積雪が多く、中部や南部は空気が乾燥した晴れの日が続くのが特徴です。年間の雪日数は73日間で全国7位(2018年データ)となっており、積雪量も多くなっています。
■道路事情
長野県内にある高速道路は、中央自動車道、長野自動車道、上信越自動車道。これらの高速道路が県内全域で供用され、県民の社会インフラを支えています。また、県内では国土交通省による中部横断自動車道、三遠南信自動車道、中部縦貫自動車道の建設が進められているようです。特に長野市内を縦断する国道 18 号や国道 117 号は交通量が多いため、混雑することも多くなっています。その一方で道路の平均交通量は、47都道府県中29位と比較的下位に分類されるようです。
■産業別就業者数
2015年の長野産業別事業者数の割合は第1次産業9万6,899人、第2次産業3万4,510人、第3次産業64万3,203人となっており、第3次産業が最も多くなっています。
第3次産業の中でも、運輸·郵便業の4万313人や卸売·小売業の15万271人など、自動車利用が多い業種が比較的多いようです。
■100世帯あたり自動車保有台数ランキング
100世帯あたりの自動車保有台数は157.1台となっており、長野県は47都道府県中7位と上位に位置していました。これは全国平均の104.3台よりも多く、全国最下位になる東京都の42.4台よりも4倍近い値となっています。北陸信越地方の5県の中で比較しても、富山県に次いで多い結果となりました。
出典)
一般社団法人日本自動車工業会 保有台数ランキング
■県全体の自動車保有台数
軽自動車や貨物車、二輪車なども全て合わせた東京都全体の自動車保有台数としては、2021年3月末時点で191万431台という数値が公表されていました。これは、全国合計の約2.3%を占めています。北陸信越地方の5県の中で比較しても一番多い結果となり、エリア内での保有台数はとても多いと言えるでしょう。新潟県と比べると7万台程度の差しかありませんが、富山県や石川県と比較すると、その差は100万台以上にも及びます。
出典)
日本自動車整備振興会連合会 都道府県別·車種別自動車保有台数
■EV保有台数
長野県内でEVを取得した際に補助金を交付した台数としては、2009年度から2019年度までの10年間の合計は1,877台となっていました。2009年にはわずか9台しかなかったEVですが、2010年には一気に99台に増えています。その後も年々増え続けており、2011年以降は100台以上をキープしているようです。2017年以降は200~300台を推移しています。日本でも脱ガソリン車を目指しているため、EV保有台数は今後も増加していくと考えてよいでしょう。
出典)
一般財団法人次世代自動車復興センター
長野県における駐車場事情やガソリン代など、車を所有する上で気になる維持経費の相場を確認しておきましょう。
■駐車場
国土交通省公表の「都道府県別駐車場数」のデータによれば、長野県内に整備されている駐車場は1,044箇所、駐車可能台数は10万5,396台(2020年3月末時点)となります。また、コインパーキングに関しては430箇所(2015年4月時点)を設置。車室数で見ると、1万20車室となるようです。
出典)
一般社団法人日本パーキングビジネス協会 コイン式自動車駐車場市場に関する 『コイン式自動車駐車場市場に関する実態分析調査2015版 』
■ガソリン代(レギュラー、ハイオク、軽油)
長野県内における燃料代の平均ですが、経済産業省の石油製品価格調査によると1Lあたりの単価として以下の数値(2022年1月4日時点)が公表されています。
レギュラー:170.6円
ハイオク:181.8円
軽油:152.1円
ちなみに全国平均はそれぞれ、以下のとおりです。
レギュラー:164.7円
ハイオク:175.4円
軽油:144.6円
全国平均と比較してみると、長野県は平均よりもかなり高くなっているようです。
自動車の買取額をある程度把握するため、査定依頼前に相場をあらかじめ検索しておくユーザーも少なくありません。長野県内で買取相場の検索回数が多いモデルとしては、以下のデータがあります。
1 タント ダイハツ 1.86%
2 プリウス トヨタ 1.76%
3 ヴェルファイア トヨタ 1.76%
4 ムーヴ ダイハツ 1.53%
5 アルファード トヨタ 1.48%
6 ヴェゼル ホンダ 1.37%
7 ヴォクシー トヨタ 1.36%
8 CX-5 マツダ 1.35%
9 セレナ 日産 1.34%
10 ハリアー トヨタ 1.34%
このうち、1位から5位までのモデルの特徴や買取価格の相場を見ていきましょう。
■メーカー
ダイハツ
■車種概要
タントは、ダイハツが販売する軽トールワゴンです。ボンネットの短さと、高い全高が特徴的な軽自動車となっています。全車がエコカー減税の対象となっており、低燃費であるのも魅力のひとつ。また、室内長は220cm、室内幅は136.5cmもあるため、大人4人が乗車しても狭く感じるようなことはありません。そのため、最近では車中泊をする際にも重宝されています。
■装備
タントは車中泊をする際にも重宝されている一台ですが、その理由は運転席や助手席がフルフラットにできるからです。フルフラットにしても、座面から天井までの高さは100cmを確保しているため、圧迫感がありません。また、車内を快適な温度に保てる360°スーパーUV & IRカットガラスを装備しているため、紫外線も99%カットしてくれます。
■買取価格相場
3万2,000円~166万7,000円(全国平均)
■メーカー
トヨタ
■車種概要
1997年に、世界初の量産タイプのハイブリッド乗用車としてトヨタから発売されたプリウス。現行モデルの4代目では、車両作りシステムであるTNGAを取り入れ、走行性能や乗り心地が大幅に向上しているのが特徴です。これにより、エンジンの熱効率が改善されたほか、ハイブリッドシステムが小型化されています。
■装備
現行モデルのプリウスにはさまざまなグレードが設定されていますが、その中でも特におすすめなのが標準グレードであるSです。ベースグレードのEに比べ、車内の使い勝手が向上しており、本革巻きステアリングや大型コンソールなどを標準で装備しています。また、この世代ではプリウスシリーズ初となるフルタイム4WDシステムのE-Fourを設定しているのが特徴です。
■買取価格相場
3万5,000円~263万9,000円(全国平均)
■メーカー
トヨタ
■車種概要
ヴェルファイアはアルファードの姉妹車として、2008年に初代が誕生しました。2015年にモデルチェンジを実施して、現行モデルとなる2代目が登場しています。上品と洗練が特徴のアルファードに対して、ヴェルファイアは力強さと先進性というコンセプトを基に外観がデザインされました。アルファードと共にプレミアムミニバンとして、高い人気を集めている1台です。
■装備
2代目となる現行モデルのヴェルファイアでは、トヨタの予防安全機能であるToyota Safety Senseを全車に標準装備しています。そのほかにも、便利機能としてスマートエントリー+プッシュスタートシステムを搭載。これにより、鍵の操作なしでドアの解錠や施錠、エンジンの始動などが行えます。
■中古車価格相場
27万7,000円~537万9,000円(全国平均)
■メーカー
ダイハツ
■車種概要
ムーヴは、1995年に販売が開始された軽自動車です。同社の主力モデルとして長年愛されており、現在は6代目が販売されています。現行モデルではヘッドライトの大型化やグリルを新デザインに変更。流線型から段差のあるボディ形状にデザインされ、ボディの骨格構造や足回り性能が向上しました。
■装備
現行モデルとなる6代目では、自動ブレーキの衝突回避機能やアクセルとブレーキの踏み間違え防止機能など、5つの安全機能がパッケージになっているスマートアシストの機能が向上しています。また、車体重量を約20kg軽減したことにより、2WDのターボ仕様車でリッター27.4km、2WDの自然吸気のエンジンでリッター31.0kmの低燃費を実現しました。
■買取価格相場
30,000円~131万円(全国平均)
■メーカー
トヨタ
■車種概要
アルファードは、トヨタのミニバンにおけるフラッグシップモデルです。初代から豪華と勇壮をコンセプトに開発され、当時のミニバンでは珍しい高級車として注目を集めました。また、安全装備として、Toyota Safety Senseを全車に標準しているため、安全性が高いのも特徴です。
■装備
3代目となる現行モデルのアルファードには、後部座席の両側にワンタッチスイッチ付デュアルパワースライドドアを全車に標準装備しています。また、スマホなどの充電が行えるアクセサリーコンセントも同時に全車に標準装備されているのが特徴です。インパネの中央部分には9インチのディスプレイを搭載し、オーディオ機能の搭載はもちろんのこと、スマホと連携して操作することもできます。
■買取価格相場
26万6,000円~630万7,000円(全国平均)