岡山県の車買取・中古車無料査定サービスを行う車買取業者一覧
岡山県の車査定・車買取店情報です。都道府県、市区町村、メーカー、車種名で店舗を検索できます。レビュー評価や成約実績で並び替えも可能!あなたにピッタリの車査定・車買取店がきっと見つかります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 4.0 | (31件) |
47の都道府県がある日本。それぞれの地域で気温や気候、道路の広さなどが異なります。各都道府県の特徴について、人口や自然·産業などの側面から改めて確認しておくことで、車の買取を考える際の参考にすることができるかもしれません。今回は、岡山県の自家用車普及率、駐車場事情やガソリン代、買取相場ランキングなどをご紹介します。
■人口、世帯数、平均所得
岡山県は中国地方の東南部に位置し、南側は瀬戸内海に面しています。県北部には山と温泉があり、南部は穏やかな海と多島美に恵まれているのが特徴です。県土面積は約71万haで、47都道府県中17番目の広さとなっており、中国地方の5県の中では広島県に次ぐ大きさとなっています。自治体のホームページで確認したところ、総人口は187万3,757人(2021年12月1日時点)で、総世帯数は85万9,930世帯(2021年1月1時点)となっていました。
また、政府の統計ポータルサイトe-Statで確認したところ、一人当たり県民所得は年額約273万円となっています。共同住宅数が23万6,000戸以上であるのに対し、一戸建住宅数は51万3,000戸以上と、一戸建住宅のほうが2倍以上多いようです。第一種運転免許普通免許取得者数は、17万2,605人(2016年時点)で、47都道府県を対象にしたランキングでは20位となっています。自家用車での通勤通学も全国20位となっており、こちらも平均的なランクとなりました。
■地理的特性や気候
岡山県は南側が瀬戸内海に面し、東側を兵庫県、西側を広島県、北側を鳥取県と接し、中国地方では最も近畿地方寄りの県です。県の北部には中国山地の山岳地帯がそびえており、旭川、高梁川、吉井川という3本の一級河川の源流となっています。また、この三大河川により岡山平野は形成されました。岡山県の南部は典型的な瀬戸内海式気候となっており、温暖で雨が少ないのが特徴です。そのため、この地域に関してはめったに雪は降りません。しかし、岡山県北部の中国山地沿いは冬に雪が降る日本海側気候に属するため、山陰地方の鳥取県や島根県と同じく豪雪地帯に指定されています。県北部山間域には4か所のスキー場があり、真庭市蒜山では冬になると1mを超える積雪になることも少なくありません。また、年間の雪日数が8日と全国では33位(2019年データ)となっており、中国地方では最も低い順位となっています。
■道路事情
県内を走る高速道路は山陽自動車道をはじめ中国自動車道、鳥取自動車道、岡山自動車道、米子自動車道、瀬戸中央自動車道の6本と非常に多いです。国道は、2号や30号、53号をはじめとした道路が複数走っています。国道の中でも、特に岡山市と倉敷市を通る国道2号の岡山バイパスは、慢性的な渋滞が問題になっているようです。道路平均交通量は47都道府県中27位と、こちらのランキングは平均的な順位となっていました。
■産業別就業者数
2015年の岡山産業別事業者数の割合は第1次産業4万1,206人、第2次産業23万4,984人、第3次産業58万527人となっており、第3次産業の就業者が圧倒的に多くなっています。
岡山県には工業地帯があるため、製造業は16万5,000人以上となっており、第2次産業の半分を占めていることがわかりました。
■100世帯あたり自動車保有台数ランキング
100世帯あたりの自動車保有台数は135.9台で、岡山県は47都道府県中21番目と平均的な順位となっています。中国地方の5県で比較してみると、鳥取県、島根県に次ぐ、3番目に多い県となっているようです。この数字は全国平均の104.3台の1.3倍であり、全国最下位となる東京都42.4台の3倍以上ということになります。
出典)
一般社団法人日本自動車工業会 保有台数ランキング
■県全体の自動車保有台数
軽自動車や貨物車、二輪車なども全て合わせた岡山県全体の自動車保有台数としては、2021年3月末時点で155万2,668台という数値が公表されていました。この数値は中国地方の5県の中では、お隣の広島県に次ぐ多さです。ただ、中国地方は広島県も含めて全体的に数値はあまり高くないため、この数値も全国的にみると決して高い数値とはいえません。
出典)
日本自動車整備振興会連合会 都道府県別·車種別自動車保有台数
■EV保有台数
岡山県内でEVを取得した際に補助金を交付した台数は、2009年度から2019年度までの10年間で合計2,252台。2009年の補助金の交付台数は67台でしたが、翌2010年は一気に171台までに増えています。2011年以降は2014年まで毎年200台を超える台数で推移していましたが、2015年と2016年は2年連続で100台ほどに減少。しかし、2017年以降は再び200台以上をキープし続けています。日本は将来的に脱ガソリン車を目指しているので、EV保有台数は今後も増えていくと考えてよいでしょう。
出典)
一般財団法人次世代自動車復興センター
岡山県における駐車場事情やガソリン代など、車を所有する上で気になるポイントを確認しておきましょう。
■駐車場
国土交通省公表の「都道府県別駐車場数」のデータによれば、岡山県内に整備されている駐車場は1,049箇所、駐車可能台数は3万7,988台(2020年3月末時点)です。また、コインパーキングに関しては640箇所(2015年時点)を設置。車室数で見ると、9,840車室となるようです。そのうち、岡山市が400箇所、6,400車室となります。
出典)
一般社団法人日本パーキングビジネス協会 コイン式自動車駐車場市場に関する 『コイン式自動車駐車場市場に関する実態分析調査2015版 』
■ガソリン代(レギュラー、ハイオク、軽油)
岡山県内における燃料代の平均ですが、経済産業省の石油製品価格調査によると1Lあたりの単価として以下の数値(2022年1月17日時点)が公表されています。
レギュラー:165.6円
ハイオク:176.6円
軽油:145.7円
ちなみに全国平均はそれぞれ、以下のとおりです。
レギュラー:168.4円
ハイオク:179.2円
軽油:148.2円
全国平均と比較してみると、岡山県のガソリン代はいずれも全国平均より3円ほど安くなっていました。
自動車の買取額をある程度把握するため、査定依頼前に相場をあらかじめ検索しておくユーザーも少なくありません。岡山県内で買取相場の検索回数が多いモデルとしては、以下のデータがあります。
1 シビック ホンダ 3.92%
2 プリウス トヨタ 3.05%
3 ハリアー トヨタ 3.03%
4 アルファード トヨタ 2.74%
5 タント ダイハツ 2.30%
6 N-BOXカスタム ホンダ 1.59%
7 アクア トヨタ 1.50%
8 エクストレイル 日産 1.39%
9 CX-5 マツダ 1.38%
10 ムーヴ ダイハツ 1.35%
このうち、1位から5位までのモデルの特徴や買取価格の相場を見ていきましょう。
■メーカー
ホンダ
■車種概要
シビックは、1972年に誕生したホンダを代表する基幹車であり、大衆車の代名詞ともいえる存在です。2021年のフルモデルチェンジにより誕生した現行モデルで、11代目を迎えました。誕生から今年で50年目となるシビックは、同一車名で販売されている車としてはホンダの中で最も長い車種となります。
■装備
発売から50年目ともなると、サイズや装備内容も大きく様変わりしています。サイズに関しては、初代から7代目までは小型乗用車でしたが、8代目以降は3ナンバーサイズの普通自動車に変わりました。エンジンに関しても初代の1.2Lガソリンエンジンから、現在は2.0Lガソリンエンジンに拡大。また、現行モデルには安全運転支援システムのHonda SENSINGを全車に標準装備しており、安全装備も充実しています。
■買取価格相場
4万9,000円~500万1,000円(全国平均)
■メーカー
トヨタ
■車種概要
1997年12月に発売を開始し、2015年のフルモデルチェンジにより誕生した現行モデルで4代目を迎えたプリウス。この車は、世界に先駆けトヨタが実用化したハイブリッドカーです。現行モデルには、給電機能も搭載されており、アクセサリーコンセントは全車に装備されました。
■装備
プリウスの安全装備には、トヨタの先進安全技術であるToyota Safety Senseが標準装備、もしくはオプション装備されています。主な機能は、衝突の危険を感知したら自動でブレーキを作動させるプリクラッシュセーフティや適切な車間距離を保ちつつ先行車に追従する機能のレーダークルーズコントロールなど。これらの機能を搭載したことにより、安全性も格段に向上しました。
■買取価格相場
3万2,000円~262万1,000円(全国平均)
■メーカー
トヨタ
■車種概要
ハリアーは、高級クロスオーバーSUVという市場を開拓した一台です。高級セダンの快適な乗り心地とSUVの機動性や機能性を兼ね備えた車で、スポーツユーティリティーサルーンという呼び名にふさわしい装備がいたるところに採用されています。
■装備
ハリアーは、高級感のあるエクステリアとインテリア、広い車内空間を備えており、上級セダンに近い快適な乗り心地が特徴の都会的なSUVです。ハリアーは、デザイン性の高さもさることながら走行性能も抜群。パワートレインには、2.0Lのガソリンエンジンと2.5Lのハイブリッドが用意されました。安全装備としては、プリクラッシュセーフティをはじめとしたトヨタの安全機能であるToyota Safety Senseを全車に標準装備。高いレベルの安全装備となっているため、安心してドライブを楽しめます。
■買取価格相場
3万円~434万9,000円(全国平均)
■メーカー
トヨタ
■車種概要
今までにない新しい高級車の概念を創造することを目指し、大空間高級サルーンをキーワードとして開発されたアルファードは、トヨタのフラッグシップミニバンです。トヨタの最上位となるフラッグシップミニバンのひとつで、姉妹車にはヴェルファイアが設定されています。
■装備
アルファードには、ウェルカムパワースライドドアという便利な機能を搭載しています。これは、スマートキーを持って設定した検知エリアに近づくと、自動でパワースライドドアが解錠およびオープンする機能です。荷物で両手が塞がっているときなど、自分でドアを開ける手間が省けるので、非常に便利な装備となっています。2021年4月以降に販売されているモデルには、全車にアクセサリーコンセントが標準装備されました。
■買取価格相場
22万7,000円~629万4,000円(全国平均)
■メーカー
ダイハツ
■車種概要
現在軽自動車の主流となっている軽スーパーハイトワゴンというジャンルを確立したのが、2003年に誕生したタントです。2019年のフルモデルチェンジを行い、現行モデルは4代目となりました。その特徴は、何といってもその室内空間の広さにあります。コンパクトなボディサイズながら全高を高くすることによって、ゆとりのある広さを実現しました。
■装備
タントの装備で有名なのはタントの代名詞ともいえるミラクルオープンドアで、この装備は全車に標準装備されている機能です。このミラクルオープンドアとは、センターピラーレスとスライドドアを組み合わせたもので、タントがいち早く導入しました。また、一部グレードには、ダイハツの衝突回避支援システムとしてスマートアシストⅢが装備されています。
■買取価格相場
3万3,000円~165万5,000円(全国平均)