車検・点検・メンテナンス
更新日:2017.12.11 / 掲載日:2017.12.11

禁断のクルマ実験室 工具のショートやらブースターケーブル逆接を再現!

バッテリーメンテナンスでのウッカリをあえて再現

 バッテリー交換の作業はDIYでも良く行われるもので、それほど難しくないが、守っておきたい手順がある。そのひとつに、外すときはマイナス、付けるときはプラスからという端子の取り付け順序がある。これは、バッテリーのマイナス端子につなぐコードがクルマのボディとつながっており、マイナス側がつながっている状態でプラス側の作業をすると、工具がボディやバッテリーステーに接触した時にショートする危険があるため。それをあえてやってみる。
 アルファ147はバッテリーがケースの下で固定されているので、日本車のような上面を保持する金属はないが、長いレンチを使うとボディ側に接触する。ここではロングの首振りメガネを使ってプラス端子とボディへの橋渡しをしてみた。ちょうどサスペンションのアッパー側にボルトが突き出しているが、そこに触れた途端にバチバチッと強いスパークが発生!気持ちの準備はできていても、イヤな感じだが、さらにレンチとボルトがペタッとくっつく感じがある。ショートしたら、すぐに取り除かないと危険だ。
 もう一つ危険なのは、バッテリーは充電時に水素ガスがでるので、引火の可能性があることだ。今回のようなショートがキッカケではないが、過去には電解液不足のバッテリーが爆発する事故が多くあった。もちろん、バッテリーには防爆機構があるので、内部に引火することはまれだし、水素はすぐに上昇し拡散するので可能性は低いが、マイナス端子から外せばショートでの火花は避けられる。
 もう一つやってみたのは、ブースターケーブルの接続間違い。通常は救援側と被救援側の接続を同じ端子で行うが、直列接続!電流が大きいのか、スパークはこちらの方が派手だった。


※専用施設等において専門家の指導のもと取材しています。

プラス端子から緩めて、レンチがボディに接触

バッテリー交換時の端子脱着順序を間違えると、ショートの危険性がある。長いレンチを使い、プラス端子から外そうとした時に、ボディのボルトへレンチが接触!

バチッ、ジリッという感じでスパークし、レンチが軽く溶着する。瞬間的なものであれば、大事故とはならないが、溶け跡は工具と車両の両方に付く。

ブースターケーブルのプラスとマイナスを間違えた!

暗がりの救援でミスしやすいのが、接続時の端子間違えブースターケーブルは軽自動車から普通車レベルのものを用意。

通常はプラスとプラス、マイナスとマイナス(バッテリーから離れた金属部)だがプラスから外部バッテリーのマイナス、外部バッテリーのプラスからボディアースとしてみた。分かっているとはいえ、イヤな汗がでる。

ボディアース部に接続しようとクリップを触れた瞬間にバチバチッと盛大にスパーク!肉眼では分からないが、スローシャッターで撮影するとスパークが広範囲に散るのが分かる。これは思わぬ事故になる。

そのまま接続すると、ワニ口が赤熱し煙も発生!

ワニ口を車両のボルトに接触させたままにすると赤くなって、周辺もグレーに変色してきている。次に完全に接続して放置してみると、煙が発生した。

<実験結果> 工具ですら焦げる。ブースターケーブルは耐熱性が高い!

ブースターケーブル逆接続は単体のバッテリーを繋いだので、電流は少なめになっている。それでも接続して放置すると、端子のグリップから煙が上がってきた。コードのカシメ部が発熱してゴムも溶けて裂けだしてきた。もちろんケーブル自体も熱い。それでも、耐熱の被覆になっていて、一般ケーブルよりは遥かに高い保護性能を持っている。

提供元:オートメカニック


この記事はいかがでしたか?

気に入らない気に入った

グーネットピット編集部

ライタープロフィール

グーネットピット編集部

車検・点検、オイル交換、修理・塗装・板金、パーツ持ち込み取り付けなどのメンテナンス記事を制作している、
自動車整備に関するプロ集団です。愛車の整備の仕方にお困りの方々の手助けになれればと考えています。

この人の記事を読む

車検・点検、オイル交換、修理・塗装・板金、パーツ持ち込み取り付けなどのメンテナンス記事を制作している、
自動車整備に関するプロ集団です。愛車の整備の仕方にお困りの方々の手助けになれればと考えています。

この人の記事を読む

img_backTop ページトップに戻る

ȥURL򥳥ԡޤ