カー!といえばグーネットピット

無料整備工場検索&予約アプリ

グーネットピットアプリ

車検・点検・メンテナンス
更新日:2017.12.21 / 掲載日:2017.12.21

【旧車趣味】TOYOTA2000GT その1

トヨタとヤマハの共同開発で世に送り出された国産初のGTスポーツカー

スポーツカーの開発に積極的であった日産やホンダに比べると、トヨタは“乗り遅れた”といわれても仕方がないだろう。だが、そんなトヨタが重い腰を上げて送り出したトヨタ2000GTは、秀でた性能とスタイリングでそんな評判を払拭。多くのクルマ好きをトヨタ車に引き込むことに成功した。高価格ゆえに商業的には成功したとは言い難いが、その変わらぬ魅力は、今なお多くのファンを魅了している。

偶然のコラボレーションが稀代の名車が生まれたきっかけ

 繊維業が盛んだった中部地区で、発明家の豊田佐吉が開発した自動織機を製造するために設立された豊田自動織機製作所。この豊田佐吉の息子である二代目社長の豊田喜一郎が、日本の経済成長には国産の自動車が不可欠と考え、1933年9月、織機製作の技術を生かした純国産車の開発を目指して社内に自動車部を設立した。1935年11月、たった2年間という短い開発期間で最初の自動車であるG1トラックを発表。1936年9月には、同社初の乗用車であるAA型を発表している。戦後は1947年にSA型の発売を皮切りに、1955年のトヨペットクラウン、1957年にはコロナを発売するなど、自動車メーカーとして成長していった。
 トヨタが新しいスポーツカーの開発をスタートさせたのは1964年春。日本でもモータースポーツの人気が出始め、日本グランプリには各自動車メーカーが最新の自動車で出場していたが、日本メーカーの自動車はどれもセダンがベース。本格的なスポーツカーはほとんどなく、1964年にホンダからS600が出場していたくらいだった。この第2回日本グランプリの直後に、レースでも活躍するグランド・ツーリングカーを開発することを決定したといわれている。
 この時には既にスポーツ800の開発が進められていたが、スポーツ800は大衆車パブリカをベースにした小型スポーツカー。2000GTはトヨタ自動車を象徴するイメージリーダーとして、高性能な世界に誇れるスポーツカーとして計画がスタートした。開発コード280Aと名付けられたスポーツカーは、その年の秋には基本設計が完成し、DOHC6気筒エンジンの搭載、4輪ディスクブレーキの採用などが決定。年末にはその設計図までもが完成した。当初はスポーツ800と同じく関東自動車工業での生産を予定していたが、設備や生産体制が問題視されていた。
 同じ頃、ヤマハ発動機では日産自動車との共同開発で開発コードA550Xと呼ばれるスポーツカーを開発していたが、1964年の夏頃にはその計画は日産側の都合により中止されていた。このスポーツカーの開発に関わる技術やノウハウを無駄にしないために、ヤマハはトヨタにスポーツカーの共同開発を打診。生産体制に不安を抱えていたトヨタはヤマハからの申し出を受け入れ、同年12月に技術提携を結んだ。開発中のスポーツカーはヤマハと共同開発することとなった。プロジェクト開始からわずか11か月後の1965年8月、早くもプロトタイプ1号車が完成している。



SPEC
全長×全幅×全高:4175×1600×1160mm、ホイールベース:2330mm、トレッド(前/後):1300/1300mm、車両重量:1120kg、乗車定員:2名 ミッション:5速MT、駆動方式:FR、エンジン:1988cc水冷直列6気筒DOHC、圧縮比:8.4:1、ボア×ストローク:75×75mm、最高出力:150PS/6600rpm、最大トルク:18.0kg-m/5000rpm、ブレーキ(前/後):ディスク/ディスク、販売価格:238万円

最高峰を目指した高性能はレースシーンでも実証された

 1965年の10月29日から開催された第12回東京モーターショーのトヨタブースに、参考出品という形で展示された真っ白な新型のスポーツカーには2000GTという名が与えられていた。当時発表された資料によれば、全長4160mm、全幅1600mm、全高1130mm、車両重量は1050kgと記載されている。その姿は、後に市販化された2000GTとほぼ同じであったが、ボディはアルミで作られ、細部は異なっていた。搭載エンジンは半球型燃焼室のDOHC直列6気筒、最高出力は市販型が150ps/6800rpm、レーシングタイプは200ps/7200rpmで、最高速度が市販型は210km/h、レーシングタイプでは250km/hと発表された。
 1966年6月には第3回日本グランプリに2000GTのプロトモデルで参戦し、デビュー戦で3位入賞を果たした。8月には鈴鹿で初開催された鈴鹿1000kmにも参戦し、見事優勝を勝ち取っている。トヨタはより世界的な記録を求め、日本車で初めて世界速度記録に挑戦する。オーバルコースを走った平均速度の記録を、6、12、24、48、72時間、1000、2000、5000、10000マイル、2000、5000、10000、15000kmで、それぞれの世界最高速に挑戦した。1966年10月に茨城県の自動車高速試験場で行われたこの挑戦は、2日目に台風に見舞われるなどの障害はあったものの、72時間を平均206.02km/hで走り、世界記録を樹立。同時に10000マイル時に206.18km/h、15000km時に206.04kmと、3つの世界記録と13の国際新記録を達成した。
 1967年5月16日、トヨタ2000GTは満を持して発売された。市販車両は65年の東京モーターショーで発表された参考出品モデルとほぼ同じながら、ボディパネルはアルミ製からスチール製に変更されていた。スペックは全長4175mm、全幅1600mm、全高1160mm、ホイールベース2330mm、車両重量1120kgと、プロトタイプとは若干異なるものの、Y型のバックボーンフレームの上に架装されるボディは、ほぼ同じディメンションとなっている。なお、スポークホイールの採用は見送られ、マグネシウム製の鋳造ホイールが採用されている。エンジンは3代目クラウン用に開発されていた直列6気筒SOHCエンジンのM型をベースに、技術提携を行っていたヤマハ発動機によってDOHC化された、トヨタ初のツインカムユニット3M型を搭載。排気量はM型と同じ1988cc、圧縮比は8.4。ソレックス製のツインチョーク・キャブレター3基、5速のフルシンクロメッシュ・トランスミッションを組み合わせることで、最高出力は150ps/6,600rpm、最大トルク18.0kg_m/5,000rpmを発生し、最高速度は220km/hと発表された。価格は238万円。クラウンの最上級グレードとなるスーパーデラックスでも112万円であり、2000GTはその2倍以上と大変高価であった。ボディカラーはペガサスホワイト、ソーラーレッド、サンダーシルバーメタリックの3色が用意され、カタログモデルには試作車として展示されたゴールドは存在しなかった。
 1968年8月にマイナーチェンジが行われ、内外装を中心にリファインされている。最も特徴的なのがフロントまわりで、フォグランプが小型化されてグリルと一体化している。リヤにあるリフレクターは少し大きくなり、フロントのウインカーレンズはアンバーからクリアに変更された。また、ステアリングやインパネのデザインも変更されたほか、3速ATのトヨグライド仕様も追加されている。337台を生産し、1970年8月に生産を終了している。

グリルの左右に配置された大型のフォグランプが前期型の特徴。

ヘッドライトはリトラクタブル式。現代のクルマに比べると開閉の動きはゆっくり。

大きな曲面ガラスのフロントウインドーと細いAピラーが繊細なフォルムを形作る。

取材車両にはプロトタイプをイメージしたワイヤーホイールが装着されていた。センターのスピンナーはオーナーのオリジナル。

特徴的なキャブトンタイプの2本出しマフラー。取材車は同形状のステンレス製に交換している。

ハッチバックの開口部は広いが、ラゲッジルーム自体は浅い。

クラウン用に開発されていたM型SOHC6気筒をベースに、ヤマハ発動機がDOHCヘッドを開発した3M型。

ソレックス製ツインチョーク40PHHを3連で装着。

左側にはバッテリーが備わっている。エンジンルーム側から開閉する。

右のフロントフェンダー後ろに備わる扉にはエアクリーナーエレメントが収まる。

シートはリクライニング機構を持つバケットタイプ。後期型にはオプションでヘッドレストが用意されている。

ステアリングは3本スポークで細身のウッド。シフトノブにもウッドを使用する。ダッシュボードは左右対称のデザイン。

インパネはFRPにウォールナットのパネルが張り込まれる。これはヤマハの楽器を作る技術が生かされている。センターコンソールには5連メーター、その下にはラジオと時計、ストップウォッチが備わる。

センターコンソール脇には空調の吹き出し口が。前期型にはエアコンはないが、取材車は美観を損なわないようにエアコンが装着されている。

シートの後ろには三角形の小物入れが備わる。



提供元:オートメカニック


この記事はいかがでしたか?

気に入らない気に入った

グーネットピット編集部

ライタープロフィール

グーネットピット編集部

車検・点検、オイル交換、修理・塗装・板金、パーツ持ち込み取り付けなどのメンテナンス記事を制作している、
自動車整備に関するプロ集団です。愛車の整備の仕方にお困りの方々の手助けになれればと考えています。

この人の記事を読む

車検・点検、オイル交換、修理・塗装・板金、パーツ持ち込み取り付けなどのメンテナンス記事を制作している、
自動車整備に関するプロ集団です。愛車の整備の仕方にお困りの方々の手助けになれればと考えています。

この人の記事を読む

img_backTop ページトップに戻る

ȥURL򥳥ԡޤ