カー!といえばグーネットピット

無料整備工場検索&予約アプリ

グーネットピットアプリ

パーツ取付・交換
更新日:2018.02.05 / 掲載日:2018.02.05

走れR-2 「エンジン組み立て前の再点検」の巻 エンジンとトランスミッションケースを仮組み

走れR-2 「エンジン組み立て前の再点検」の巻

「エンジン組み立て前の再点検」の巻

スバル360
スバル360

 昭和44年8月、ロングセラーだったスバル360の後継車種として誕生。基本構造を継承しながら、広い室内とモダンな外装を得た。走りの良さからハードミニの愛称を持つ。

来たるべき組み付けに備えエンジンパーツの安否確認…

 ボディのレストアを進めるほど深い泥沼にはまっていく中、エンジン側の再生は微低速で進行中。シリンダーはオーバーサイズピストンに合わせてボーリングして、クランクの曲がり修正も実施され、主要パーツはピカピカに仕上げてあり、いつでも組み付けできるコンディション。

 まだチェックが済んでいないのは、オイルシールやガスケット、トランスミッションの駆動系パーツとなっている。ガスケットはデッドストックのキットが確保されているので問題ないと思われるが、気になるのはオイルシール。特にクランクシャフトは汎用品であってもピッタリ合うサイズがないので調査と手配に手間取っている。

 2ストロークエンジンの場合、ピストンが下がる時にクランクケースで掃気用の混合気を圧縮するので、クランクシャフトのオイルシールは気密性の確保が重要となる。より人気の高いスバル360用ではパーツがあって使えそうなのだが、R2では微妙にサイズが変更されているという情報もあり、適合するのかを慎重に検討する必要がある。

 今回は、近い将来行うであろうエンジン組み付けに備えて、パーツの安否確認を行うことにした。分解する時には各パーツをジップロックに詰めているのだが、その後清掃や修正、整理整頓の場所変えなどがあり、当初の保管位置から動かしたりしている。長期化していることもあるが、そうすると自由の身となった細かいパーツたちが行方不明になることがある。そのようなことから、組み付け本番になって慌てることのないよう、パーツリストと比較してみたのだ。

 改めて、部品を一箇所に集めてみたが、整理が正直、不得手である。成り行きで空のツールボックスに入れたり、大きく重いものはクルマに入れたりしているが、こういったものは整理するケースや棚を専用で用意すべきだろう。また分解時に、必ずボルトなどのトータル数を確認して、記録しておくべきといえる。

部品はあちこちに分散してしまっていた

クルマを倉庫代わりにするのはよくあるが、ボディ修理の際は一旦取り出す必要がある。こういう出し入れを行っていると、いつの間にか部品がなくなることがあるので注意したい。
クルマを倉庫代わりにするのはよくあるが、ボディ修理の際は一旦取り出す必要がある。こういう出し入れを行っていると、いつの間にか部品がなくなることがあるので注意したい。
フロントトランクに、大物部品を押し込み、未使用のツールチェストにも部品やボルト類を収納。雑なしまい方だが、これでも大丈夫な時は大丈夫なんだけどなあ……。
フロントトランクに、大物部品を押し込み、未使用のツールチェストにも部品やボルト類を収納。雑なしまい方だが、これでも大丈夫な時は大丈夫なんだけどなあ……。
コンパネ板に、ビニールシートを敷いてエンジンの部品を並べていく。時間の経過により分解時の記憶は断片的になっているので、これは何だっけ?と考えるシーンも多くなった。
コンパネ板に、ビニールシートを敷いてエンジンの部品を並べていく。時間の経過により分解時の記憶は断片的になっているので、これは何だっけ?と考えるシーンも多くなった。
系統別に整理していたつもりだが、どこにあった部品か分からないプレートが。これはクランクシャフトのベアリング側面にセットされるものだった。
系統別に整理していたつもりだが、どこにあった部品か分からないプレートが。これはクランクシャフトのベアリング側面にセットされるものだった。
パーツリストをプリントして、一つずつ部品の有無と組み付け順をチェック。まずは、ページごとの割り振りの読解に苦労。図中で番号のない部品があるなど間違いも発見。
パーツリストをプリントして、一つずつ部品の有無と組み付け順をチェック。まずは、ページごとの割り振りの読解に苦労。図中で番号のない部品があるなど間違いも発見。
クランクシャフトにはベアリングやスペーサー、オイルシールが取り付けられるので、ケースに組み込んで配置をチェック。ケースとプレートの回り止めの関係も再確認しておこう。
クランクシャフトにはベアリングやスペーサー、オイルシールが取り付けられるので、ケースに組み込んで配置をチェック。ケースとプレートの回り止めの関係も再確認しておこう。

エンジンとトランスミッションのケースを仮組みしてみる

 ボルトやナットが多数あるのは、エンジンやトランスミッションを組み付けるためのものなので、ケースは仮組みして分解したボルトやナットを元の位置に戻しながら点数のチェックを行った。

 クランクシャフトはオイルシール位置や深さ、スペーサープレートの配置を見たかったので組み込んでみたが、半割ケースの前側を固定するボルトを組んでいくと、早速予期してなかった問題が発生。本来3種、12本あるはずのキャップボルトが1本足りないのだ!

 クランクシャフトを固定する部分の重要ボルトだけにこれはマズイ。現在のエンジンの重要部に使われる塑性域締めとか専用ボルトではないと思うが、こういうことが起きているのが問題。いじった形跡のあるエンジンだが、分解前は全数揃っていたので、留守か家出、あるいは紛失くらいしか原因が思いつかない。分解工程をすべてビデオに撮っていて見返せれば追跡もできそうなものだが、今となってはムリ。袋詰めする時に12本とかチェックして袋に書くくらいにしておくべきだった。仮にどこかに落としていたとしても、時間が経っているので今さら捜索も難しい。中古部品が出回ってないかぎり、同サイズで強度も類似のボルトを買うしかなさそうだ。

 とはいえ今回のチェックは有益だなあと気を取り直し、他の部分もチェック。そうしていくと、本数は揃っているがボルトの頭部の形状が違っているのが1点、他の部分との干渉かなにかですり減ったものが1点確認された。

 また、トランスミッションのギヤやシフト系部品も点数が多く、ギヤ間のスペーサーやロッド固定用のスロッテッドピンなどの小さな部品もあるが、パーツリストの番号に印をつけながら1点ずつ付き合わせて、すべて揃っていることを確認。完全に分解すると裏表が変わったり、組み付け位置が分からなくなることもあるので、できるだけ分解時の状態を保ったままテーブルの上で確認した。

ボルト類は小袋で保管。したはずなのに

ボルトの必要数をパーツリストと比較して足りているかチェック。同じ種類のボルトでも、ケースの別の部位に使われていることがあるので、総本数としてカウントする。
ボルトの必要数をパーツリストと比較して足りているかチェック。同じ種類のボルトでも、ケースの別の部位に使われていることがあるので、総本数としてカウントする。
ケースは仮組みしてボルトを全数取り付けていく。一つの部位で長さの異なるボルトが使われている場合は差し込んだ時に突き出し長さが同じになるように配置。
ケースは仮組みしてボルトを全数取り付けていく。一つの部位で長さの異なるボルトが使われている場合は差し込んだ時に突き出し長さが同じになるように配置。
サビ防止と組み付けた形跡を残しておくため、未洗浄の部品もある。前側エンジンマウントのブラケットの数は足りているが上下は不明。組む時には多分分かるはず。
サビ防止と組み付けた形跡を残しておくため、未洗浄の部品もある。前側エンジンマウントのブラケットの数は足りているが上下は不明。組む時には多分分かるはず。
ボルトにはこってり汚れが溜まっているので、洗いながら組み付ける。古い作りでワッシャーがボルトから外れるので、噴射圧で飛ばないようマグネット付きの皿上で作業した。
ボルトにはこってり汚れが溜まっているので、洗いながら組み付ける。古い作りでワッシャーがボルトから外れるので、噴射圧で飛ばないようマグネット付きの皿上で作業した。
クランクケースを仮組みしていく。3種の長さのキャップボルトがあるが、なぜか11本しかなく中間の長さのボルトが1本足りない。どうしてこうなってしまったのか?
クランクケースを仮組みしていく。3種の長さのキャップボルトがあるが、なぜか11本しかなく中間の長さのボルトが1本足りない。どうしてこうなってしまったのか?
分解時の写真をチェックしてみると、12本揃っている。系統別に袋詰めしているので、その際に入れ忘れた可能性が高い。純正パーツがなければネジ屋で買うしかないだろう。
分解時の写真をチェックしてみると、12本揃っている。系統別に袋詰めしているので、その際に入れ忘れた可能性が高い。純正パーツがなければネジ屋で買うしかないだろう。
右サイドのハウジングを組み付ける。ミッションのギヤ類は組み込まない。ケース類はウェットブラスト済みなので手が汚れることはなく快適に作業できる。
右サイドのハウジングを組み付ける。ミッションのギヤ類は組み込まない。ケース類はウェットブラスト済みなので手が汚れることはなく快適に作業できる。
当時の生産技術では、ボルトにワッシャーを組み込めなかったので、簡単に外れてしまう。そのため、ワッシャーの数合わせも大事。組み付けは、平型、スプリング、ボルト頭の順。
当時の生産技術では、ボルトにワッシャーを組み込めなかったので、簡単に外れてしまう。そのため、ワッシャーの数合わせも大事。組み付けは、平型、スプリング、ボルト頭の順。
ミッションケース下の鉄板製のオイルパン。コルクパッキンがガッチリ残っているので、スクレーパーで削いで油分を落とす。ガスケットはすべて新品がある。
ミッションケース下の鉄板製のオイルパン。コルクパッキンがガッチリ残っているので、スクレーパーで削いで油分を落とす。ガスケットはすべて新品がある。
クランクシャフトの左側の強制空冷ファンの取り付け部。このプレートでクランクシャフト横方向の位置決めをしているようだ。またオイルシールも内蔵される。
クランクシャフトの左側の強制空冷ファンの取り付け部。このプレートでクランクシャフト横方向の位置決めをしているようだ。またオイルシールも内蔵される。
ミッションケース下のオイルパン固定ボルトは、1本だけ頭がすり減っている。他の種類のボルトも混じっていて、なにかいじられた感じがする。これは汎用ボルトに交換か?
ミッションケース下のオイルパン固定ボルトは、1本だけ頭がすり減っている。他の種類のボルトも混じっていて、なにかいじられた感じがする。これは汎用ボルトに交換か?

オイルシールさえ揃えば組み付け可能かな?

 エンジンの内部パーツである、ピストン系部品は最近加工したこともあり、部品の不足はなく、シリンダーヘッドボルトやシリンダーを固定するナットも揃っていた。ミッションも多分OK。シャフトの端に付くナットのロックワッシャーは純正部品としては出なさそうなので、形状の近いものがあれば流用する方向で検討していく予定。

 次に、メインケースの外側に付く部品をチェック。こちらは、クラッチ、強制空冷ファン、ディストリビューターやオイルポンプなどの補機駆動部などのチェックだ。部品を並べていくと、これまた問題発生。強制空冷ファンとクランクシャフトの間に付くはずのキーが見当たらないのだ。ここでいうキーとは、鍵ではなくマシンキーのことで、軸とそれに付けられる部品の位置決めをしたり、動力伝達を行うための小さな棒や板のこと。見つからないのがクランクシャフトの半月形状のキーで、本来は2つあるはず。分解直後はクランクにくっついているが、部品の洗浄や移動などのちょっとしたショックで外れることもあるので、あらかじめ外して保管しているハズ。大事にしまいすぎて見つからないんじゃないかと思うのだが、ないものはしょうがない。

 今のところ未確認だが、標準の機械用半月キーで合いそうなので、多分安く補給はできると思われるが、保管中に作業したり移動したりとしたせいなのかもしれない。いずれにしても、管理がいまひとつということになる。反省点としては、分解時の作業台でシートを張るなどして、小さな部品を落としても回収を簡単にすること、分解中の部品点数確認の実施、系統別にハードケースに保管しておくことなどがある。それと、今回のように紛失点数が多いのは、作業を二人で分担して管理が曖昧になったところもある。

 その反省を踏まえて……とまではいかないが、確認作業後の保管は部品があちこちに分散しないよう野菜収穫コンテナに入れることにした。

メインケースの側面の確認でまた問題が発生。クランクシャフト両端の半月キーが見当たらない。機械部品で買えるだろうから、致命傷にはならないと思う。
メインケースの側面の確認でまた問題が発生。クランクシャフト両端の半月キーが見当たらない。機械部品で買えるだろうから、致命傷にはならないと思う。
幾つかの不備があったが、本組み前までに対応は可能だろう。この他、今回は出していないが空冷のシュラウド部も再塗装してキレイにしたいところ。
幾つかの不備があったが、本組み前までに対応は可能だろう。この他、今回は出していないが空冷のシュラウド部も再塗装してキレイにしたいところ。
DIYでの部品保管に向いている収穫用コンテナ。比較的強度のあるプラスチック製で、生産数が多いのか1個600円程度と買いやすい。確認後のパーツを入れてしばらく保管。
DIYでの部品保管に向いている収穫用コンテナ。比較的強度のあるプラスチック製で、生産数が多いのか1個600円程度と買いやすい。確認後のパーツを入れてしばらく保管。
トランスミッションのギヤは中心に針金を通した状態としてあり中間部は分解していない。部品は全部あるはず。これでなくなっていたら、お祓いしてもらうつもり。
トランスミッションのギヤは中心に針金を通した状態としてあり中間部は分解していない。部品は全部あるはず。これでなくなっていたら、お祓いしてもらうつもり。
ボディは東京オリンピックに間に合うか分からないが(汗)、エンジンは今秋には組みたいところ。保管しておいても部品がなくなるリスクが高くなるだけなのだ。
ボディは東京オリンピックに間に合うか分からないが(汗)、エンジンは今秋には組みたいところ。保管しておいても部品がなくなるリスクが高くなるだけなのだ。
長期ストック品を買ったガスケットは全部どころか、2枚ある部位さえある。シリンダー周辺や排気のパッキンも揃っており、こちらはスタンバイOKといえる。
長期ストック品を買ったガスケットは全部どころか、2枚ある部位さえある。シリンダー周辺や排気のパッキンも揃っており、こちらはスタンバイOKといえる。
コツコツベアリングも集めており、一部は汎用品が使える。基本的には現状でも使えるものが多い。オイルシールはクランク周りがネックだが、スバル360用も流用可能。
コツコツベアリングも集めており、一部は汎用品が使える。基本的には現状でも使えるものが多い。オイルシールはクランク周りがネックだが、スバル360用も流用可能。

今回のまとめ

ネットオークションで入手したのは幅が7mmと6mmのものを2枚重ね。ちなみに純正デッドストックも出品されていたが、価格は8000円だった。うーん、純正にすべき?
ネットオークションで入手したのは幅が7mmと6mmのものを2枚重ね。ちなみに純正デッドストックも出品されていたが、価格は8000円だった。うーん、純正にすべき?

 前回のまとめでもお伝えした「クランクシャフトのオイルシール」問題。すでに純正部品は製造廃止になっている規格外のオイルシール。なんとか入手する方法はないかとネット上検索していると、以前、「旧車趣味」で取材に協力していただいたスバル360専門店のD-Spls!がリプロ品を製作していた。早速連絡を取ってみると、このリプロ品はスバル360専用で幅が異なるとのこと。うーん残念。

 もう一つ気になっていたのがネットオークションに出品されている代替品。内径、外径が同じオイルシールの、7mmのものと6mmのものを2枚重ねて使用するというもの。合計13mmなので純正の12.6mmと比べると0.4mm大きいが、出品者はすでにこれで何台も組み立てて問題ないという。価格は2000円だったので、とりあえず入手して仮組みしてみることにした。念のために幅12mmのオイルシールも入手したので、どちらかが使えればいいのだが。

提供元:オートメカニック

この記事の画像を見る

この記事はいかがでしたか?

気に入らない気に入った

グーネットピット編集部

ライタープロフィール

グーネットピット編集部

車検・点検、オイル交換、修理・塗装・板金、パーツ持ち込み取り付けなどのメンテナンス記事を制作している、
自動車整備に関するプロ集団です。愛車の整備の仕方にお困りの方々の手助けになれればと考えています。

この人の記事を読む

車検・点検、オイル交換、修理・塗装・板金、パーツ持ち込み取り付けなどのメンテナンス記事を制作している、
自動車整備に関するプロ集団です。愛車の整備の仕方にお困りの方々の手助けになれればと考えています。

この人の記事を読む

img_backTop ページトップに戻る

ȥURL򥳥ԡޤ