カー!といえばグーネットピット

無料整備工場検索&予約アプリ

グーネットピットアプリ

故障・修理
更新日:2018.07.30 / 掲載日:2018.07.30

缶スプレーで車をDIY塗装!パテ埋め&缶スプレー完ペキマスター!【3】

缶スプレーで車をDIY塗装!パテ埋め&缶スプレー完ペキマスター!【3】

缶スプレーのペイントは、ボタン一つでシュッと吹いて色を塗るだけの簡単そうな作業に見えるが、綺麗な仕上がりを目指すには高度なテクニックが必要だ。

そこで今回は、スプレーを使用して自分で車塗装をする方法について解説する。

スプレーを使った車のDIY塗装のコツ!単純だが根気が肝心

車のスプレー塗装は慣れた人がやっているのを見ると、いかにも簡単そうにこなしているように見える。ところが実際には、

  1. 塗装面から一定(15から25cm程度)の間隔を保つ
  2. 一定の速さで平行に移動する
  3. 噴射パターンの1/3の範囲を塗り重ねるようにして均一に吹き付ける

といった具合に、複数の動作を同時にこなす高度な作業なのだ。いきなり最初から大成功は無理。コツをのみ込むまで失敗も覚悟。自転車の乗り方と同じように、実際に身体で覚えるしかないものだと心得ておこう。でも心配は無用。失敗しても何度でもリカバリーは可能だ。

スプレー塗装の下準備を開始!まずは、パテ埋めが終了した表面を脱脂する

塗装面に多少でも油分が付着していると吹き付けた塗料が弾かれてしまう。
塗装面に多少でも油分が付着していると吹き付けた塗料が弾かれてしまう。また汚れやホコリも塗装の大敵!
塗装面をシリコンオフで拭き、表面に付着した汚れや油分を取り除く。
スプレーの前には、前処理として塗装する面をシリコンオフでムラなくキッチリ拭き、表面に付着した汚れや油分を確実に取り除く。作業はきれいな環境で。

スプレーをかけない部位にマスキング処理を施す

マスキングテープをガイドとして貼り付ける。
マスキングを施す面の端にまずマスキングテープをガイドとして貼り付ける。
マスキングシートのロール端のテープを重ね貼りする。
ガイドのマスキングテープに合わせてマスキングシートのロール端のテープを重ね貼りする。
マスキングシートのロール端のテープを重ね貼りする。
ガイドのマスキングテープに合わせてマスキングシートのロール端のテープを重ね貼りする。
余ったマスキングシートをカットした後、端がバタつかないようテープで固定する。
余ったマスキングシートをカットした後、シートを広げてマスキング面に密着させ、端がバタつかないようテープで固定する。

これがコツ「エッジラインなどをマスキングのガイドに」

パネル境目やプレスラインで区切れば、光の屈折率の違いから部分塗装による色差が目立たない。

パネル境目やプレスラインで区切れば、光の屈折率の違いから部分塗装による色差が目立たない。

注目ポイント!部位に合わせた効果的なマスキングテープの貼り方

直線部のマスキングテープ貼り
テープ端をキズ溝の一端に貼り付け、指で押さえつつピンと張った状態を維持しながらキズに沿って貼り付ける。

1
1
2
2
3
3
4
4

曲線部のマスキングテープ貼り
曲面用マスキングテープを用い、爪で押さえて曲面に合わせて曲げつつ数mm単位で少しずつ貼り付けていく。

1
1
2
2
3
3
4
4

パーツとパーツの間のマスキングテープ貼り
テープをピンと張った状態ですき間に押し込み、パーツ側面に貼り付けてから残りをパーツ表面に密着させる。

1
1
2
2
3
3
4
4

プラサフをスプレーして、パテの表面を均す

きれいに塗装するためになによりも大切なのは下地を整えること。これを怠ると塗料が点々と弾かれたり、色ムラを生じたり、くすんでしまうこともあるからだ。

下地の作業はまず、プラサフ(プライマー・サフェーサー)と呼ばれる下地塗料を数回に分けて吹き付け、完全に乾燥(最低1時間)した後、#1000前後の耐水ペーパーで研磨して平らに仕上げる。

なお、研磨によってプラサフ周囲の古い塗装に生じた研磨キズも、そのままでは塗装後に表面に浮き上がるので注意。コンパウンドで均しておくことが大切だ。

缶をカラカラと音がするまでよく振る。
缶をカラカラと音がするまでよく振る。
補修面より2回りほど広めに。
補修面より2回りほど広めに。
少しずつプラサフを塗布する。
少しずつプラサフを塗布する。
プラサフを塗布したら、そのままの状態でしばらく放置する。
パテ面が透けて見えなくなるまで2~3回に分けてプラサフを均一に塗布したら、そのままの状態でしばらく放置する。研磨作業に入るまで完全に乾燥(最低1時間)させてから。

サンドペーパーでプラサフ塗布面を磨く

プラサフ塗布面を♯1000で研磨して平らに均す。
プラサフ塗布面を♯1000で研磨して平らに均す。
周囲の変色した古い塗膜をコンパウンドで磨き落とす。
周囲の変色した古い塗膜をコンパウンドで磨き落とす。
これでスプレー前の下地は完成。
これでスプレー前の下地は完成。念のため斜め横や上から透かし見て、細かな凹凸や段差が残っていないか確認。OKならいよいよ塗装だ!

これがコツ「プラサフで微細なキズが見つかったらうすづけパテを!!」

埋めきれなかった段差やキズはうすづけパテで微修正。
プラサフを塗布すると埋めきれなかった段差やキズが浮き彫りになることも。その場合はうすづけパテで微修正。
※実際の作業では車体色に合ったパテを使用してください。
※今回は作業説明のためあえて目立つ色のパテを使用しています。実際の作業では車体色に合ったパテを使用してください。

缶スプレーで車の塗装を成功させるための必須ポイント

身近で手軽に扱える便利な缶スプレーは、スプレーガンのような細かな調整は不可能。とはいえ噴射量は調整できるし、ノズルの角度を変えることで噴射される塗料の向きが縦・横方向へと変化させることができるなど、機能を使いこなせばかなり高度な仕上がりを実現可能だ。ちなみに、出荷時のノズルの噴射向きは縦方向に設定されている。

愛車のボディカラーに合うスプレー缶を探すには

カーメーカーのカラーNO.と、スプレーメーカー独自のカラーNO.を確認する。
市販のスプレーやタッチペンには、カーメーカーのカラーNO.と共にスプレーメーカー独自のカラーNO.が併記されているため、これらの番号を確認する。
ホンダ用YR528M ショアラインベージュM

まずはクルマの型式プレートに記載されている純正色のカラーNO.を調べる

外装色コードの多くは、エンジンルームやBピラーに取り付けられている型式プレートに記載。
純正色を示すCOLOR NO.(外装色コード)の多くは、エンジンルームやBピラーに取り付けられている型式プレートに記載されている。
写真の場合「070」がそれだ。
写真の場合「070」がそれだ。

車体色に合ったペイントの有無はネットで簡単に検索!!

ソフト99

ソフト99の場合、ホームページ「調べる・探す」のページから「ペイントカラーを調べる」のリンクに飛びカラー情報を入力すれば、純正色に適合するペイントの有無を確認できる。定番色以外にも原色を作成する“調色”が可能な色もある。

塗料の広がる向き・吐出量を調整

ノズル楕円部をタテ方向にすると、楕円形に噴射される塗料が上下に広がる。
ノズル楕円部をタテ方向にすると、楕円形に噴射される塗料が上下に広がる。
ノズル楕円部をヨコ方向にすると左右に広がる。
ノズル楕円部をヨコ方向にすると左右に広がる。
ワイド/スポットの切り替えが可能。
99工房のボデーペンは、ストッパーで噴射ボタンの押し込みを制限することでワイド/スポットの切り替えが可能。
スポットにすればピンポイント塗装を行うこともできる。
スポットにすればピンポイント塗装を行うこともできる。

いよいよ車にカラー剤を塗布!平面部へのスプレーは“弧を描かない”のが鉄則!

吹き始めと吹き終わり部分は緩やかな弧を描くように手首をひねる。
スプレー塗装で弧を描く動きはご法度だが、最初と最後のカットのように吹き始めと吹き終わり部分だけは緩やかな弧を描くように手首をひねる。いきなり平行に吹いていくと端の部分だけが濃くなりがちだからだ。
噴射ノズルを半押しから全開まで、ゆっくりと押し込んでボカシぎみにする。
そして、この移動範囲内で噴射ノズルを半押しから全開まで、ゆっくりと押し込んでボカシぎみにすることもコツだ。
1
1
2
2
3
3

スプレーは、薄く均一に何回も塗り重ねる。これが大切。

ソリッド色の塗装の仕上がり具合は写り込みで確認する。塗装を均一に塗り込めると、自分自身の姿が鏡を見ているかのように塗装した面に反射するが、まだ輪郭がぼやけるようなら塗り込み不足と判断可能。しかし、メタリックの場合は写り込みで判断できないため、色合いが合ったところが引き際。やや離れて全体で判断するのがコツだ。

ムラなく塗るコツは1にも2にも塗り重ね。最初はこれくらい。
ムラなく塗るコツは1にも2にも塗り重ね。最初はこれくらい。
「乾燥させて塗る」の繰り返しで全体に薄く均一に、徐々に色をのせていく。
「乾燥させて塗る」の繰り返しで全体に薄く均一に、徐々に色をのせていく。

これがコツ「最初にシュッと試し吹きしてムラを回避」

マスキング部分で試し吹きしてみることが大切!
最初のひと吹きはスプレー粒子が粗いため、まずマスキング部分で試し吹きしてみることが大切!
1回目はプラサフ面が全体にうっすらと色付く程度に抑え10分ほど放置。
1回目はプラサフ面が全体にうっすらと色付く程度に抑え10分ほど放置。
乾燥して艶がなくなったところで2回目を塗装。3回目でやっとプラサフ面が目立たなくなる程度まで塗り重ねる。
乾燥して艶がなくなったところで2回目を塗装。3回目でやっとプラサフ面が目立たなくなる程度まで塗り重ねる。根気が大切だ。

スプレーを吹き付けすぎて失敗してしまった場合のリカバリー方法は?

適正な塗り込み限度を超えると表面が波打ちだす。これがタレと呼ばれる典型的なやり過ぎの失敗。でも心配無用。完全に乾燥させてから凸部をサンドペーパーで削り落として均せばそこから塗装再開だ!

黒スプレーであえてタレ現象を再現してみた!

ベストとタレの差はきわめて僅か。
ベストとタレの差はきわめて僅か。
限度を超えた次の瞬間、いきなりタレてくるので要注意!
ここがちょうどいいという限度を超えた次の瞬間、いきなりタレてくるので要注意!

硬化したタレ部分をペーパーで削り落とす

完全に乾燥させてから、タレた面をサンドペーパーで研磨して平らに均す。
完全に乾燥させてから、タレた面をサンドペーパーで研磨して平らに均す。
※説明のためにあえて元の色と異なる色をスプレーしています。
※説明のためにあえて元の色と異なる色をスプレーしています。
プラサフ面に色がのったら補修面を目立たなくさせる。
プラサフ面に色がのったら補修面を目立たなくさせる。
上下斜め方向に噴射ボタンを緩めながらスプレー(ボカシ吹き)する。
上下斜め方向に噴射ボタンを緩めながらスプレー(ボカシ吹き)する。

どうにも上手く行かなかったらシンナーで拭き取る

塗り込みに失敗してムラが出来てしまっても大丈夫。
塗り込みに失敗してムラが出来てしまっても大丈夫。
スプレーシンナーを吹き付ければきれいに拭き取ってやり直せる。
スプレーシンナーを吹き付ければきれいに拭き取ってやり直せる。

ボカシ剤を塗布して周囲となじませる

最後にボカシ剤を塗布する。
最後にボカシ剤を塗布する。
粗く付着した粒子が溶かし込まれてなじみ、艶もでるため境界がより目立たなくなる。
粗く付着した粒子が溶かし込まれてなじみ、艶もでるため境界がより目立たなくなる。

車の塗装に使用したアイテムを紹介!

SOFT99 シリコンオフ300
【SOFT99 シリコンオフ300】ペイント補修に欠かすことができない塗装面の脱脂専用スプレー剤。
SOFT99 ボデーペン・プラサフ
【SOFT99 ボデーペン・プラサフ】防錆効果や上塗り塗料との密着性をよくする効果を発揮する下塗り塗料。
SOFT99 ボデーペン
【SOFT99 ボデーペン】焼付塗装に迫る性能を持つ、ストレートアクリル樹脂塗料。
SOFT99 ボデーペン・ボカシ剤
【SOFT99 ボデーペン・ボカシ剤】旧塗膜との境目に塗布することで色ズレ・光沢の差を目立たなくする。
SOFT99 スプレーシンナー
【SOFT99 スプレーシンナー】失敗した塗装も簡単に落とすことができるスプレータイプシンナー。
SOFT99 ボデーペンウレタンクリアー
【SOFT99 ボデーペンウレタンクリアー】強靱なクリア被膜を形成する2液性のウレタンクリア塗料。
SOFT99 マスキングテープ120
【SOFT99 マスキングテープ120】用途が広くて使いやすい18mm幅のマスキングテープ。
SOFT99 曲面用マスキング テープ119
【SOFT99 曲面用マスキング テープ119】ちぢみ加工によって曲面、曲線をきれいにトレースできるテープ。
SOFT99 幅広マスキングシート184
【SOFT99 幅広マスキングシート184】新聞紙を使わずに一度に広い面をカバーできるマスキングシート。
SOFT99 ラビングコンパウンド
【SOFT99 ラビングコンパウンド】老化塗膜のクリーニングや塗装補修の前処理に最適なコンパウンド。

ペイントが乾いたら、その上にウレタンクリアーを噴く

カラーにメタリック粒子が混合されているメタリック色は、塗り重ねるほどに色目が濃くなる。そのため、ソリッドのように表面に艶が出るまで塗る必要はない。色目が合ったところが引き際で、艶は上塗りのクリアー塗料でだすのが原則。ソリッドもクリアーを塗布すると深い艶が得られ、保護にもなるため仕上げに塗るのが基本だ。

ウレタンクリアーは使用する直前に硬化剤を混ぜる必要がある。
ウレタンクリアーは使用する直前に硬化剤を混ぜる必要がある。
まず底部のピンを床に叩きつけて押し込み、逆さにして5分~10分放置。
まず底部のピンを床に叩きつけて押し込み、逆さにして5分~10分放置。
指定の時間が経ったら30回ほど強く振って混ぜ合わせて準備完了。
指定の時間が経ったら30回ほど強く振って混ぜ合わせて準備完了。
色をのせた面全体に、ふわりと均一にスプレーする。
色をのせた面全体に、ふわりと均一にスプレーする。
補修面から旧塗装面まで広範囲にボカシ吹き。
補修面から旧塗装面まで広範囲にボカシ吹き。
2回~3回に分けて自分の姿がクッキリ写り込むまで塗り込んで完了だ。
2回~3回に分けて自分の姿がクッキリ写り込むまで塗り込んで完了だ。

製品の指定にはない作業だが、硬化後にコンパウンドで磨きをかける

メーカー指定の方法では、ウレタンクリアーは上記のように塗装の上に吹き付けたところで完了だが、塗装の仕上げといえばコンパウンドによる磨き上げで完成というのが従来からのセオリーでもある。

そこで、本来必要ではない作業だが、クリアーの塗装から1週間ほど経過した完全乾燥後に、コンパウンドによる研磨を試みた。すると写真のように、想像以上に表面の艶やか感が増し、満足度も向上した。時間に余裕があり、磨きの腕に自信のある人は挑戦してもいいかもしれない。

板金塗装のプロも、ウレタンコート剤は磨き上げてフィニッシュ

板金修理の専門業者は「ウレタンクリアー塗装の後に研磨は必須の作業」としている。

塗装の仕上げについて、プロはどのようにしているのだろうか? 板金修理の専門業者に聞いてみると「ウレタンクリアー塗装の後に研磨は必須の作業」というのが異口同音に聞こえてきた。中には「鏡面のような輝きを出すため」「肌目(表面の肌の揃い具合)の調整をするため」といった理由のほかに「硬化までの時間でどうしても避けられないホコリなどの付着物を取り去る」という声もちらほら。

DIYでは磨くことのリスクについて認識しておく必要がある。

整ったプロの作業環境でもそういった事情はあるようだ。ただし、度を越してピカピカに磨かれた部位はかえって浮いてしまうのでNGとか。DIYでは磨くことのリスクについて認識しておく必要がありそうだ。

コンパウンドシートの縦・横の繰り返しでムラなく磨く。続けてラビングコンパウンドで研磨キズを落とし、最後は鏡面仕上げコンパウンドで磨き上げる。

コンパウンドシートの縦・横の繰り返しでムラなく磨く。続けてラビングコンパウンドで研磨キズを落とし、最後は鏡面仕上げコンパウンドで磨き上げる。撮影カメラマンの写り込みもいっそうクッキリ。

狭いエリアなら、タッチペンをスプレーするエアータッチもおすすめ!

タッチペンをスプレー化するエアータッチは、缶スプレーより簡単に狭いエリアの部分塗装ができる。状況によってはマスキングさえ不要で、使いこなせばかなり便利。塗料の粒子が細かく、周辺にかけてきれいにボケるエアータッチは、DIY初心者にもおすすめ。部位によっては、これから始めてみるのもアリだ。

タッチアップペンをカチカチと音をさせながら30回以上、よく振る。
タッチアップペンをカチカチと音をさせながら30回以上、よく振る。
エアータッチにまっすぐ差し込み、止まるまでキッチリねじ込む。
エアータッチにまっすぐ差し込み、止まるまでキッチリねじ込む。
試し吹きして吐出具合を確認。
試し吹きして吐出具合を確認。
キズの部分を中心にスプレーして色をのせていく。
キズの部分を中心にスプレーして色をのせていく。
何度かに分けて均等に色がのればこの程度まで仕上がる。
何度かに分けて均等に色がのればこの程度まで仕上がる。
最後に「仕上げスプレー」を塗布することで、周囲の色に溶け込んで補修の痕跡が目立たなくなる。
最後に「仕上げスプレー」を塗布することで、周囲の色に溶け込んで補修の痕跡が目立たなくなる。
これで完成!
これで完成!

エアータッチを失敗した時のリカバリー方法は?

専用のやり直しスプレーがあれば簡単に落とせる。
専用のやり直しスプレーがあれば簡単に落とせる。
失敗したら落として塗り直せばいい。
失敗したら落として塗り直せばいい。

エアータッチで使用したアイテムを紹介!

SOFT99 タッチアップペン
【SOFT99 タッチアップペン】小さなキズの補修に便利な筆付きタイプのペイント。
SOFT99 エアータッチ
【SOFT99 エアータッチ】筆付きペイントをスプレーに変換して使うことができるアタッチメント。
SOFT99 エアータッチ専用仕上げスプレー
【SOFT99 エアータッチ専用仕上げスプレー】塗装部分と周囲の境目が目立たなくなり、仕上がりがキレイになる。
SOFT99 エアータッチ専用やり直しスプレー
【SOFT99 エアータッチ専用やり直しスプレー】塗装面に直接スプレーして拭き取るだけで塗膜を簡単に落とせる。

提供元:オートメカニック

top
この記事の画像を見る

この記事はいかがでしたか?

気に入らない気に入った

グーネットピット編集部

ライタープロフィール

グーネットピット編集部

車検・点検、オイル交換、修理・塗装・板金、パーツ持ち込み取り付けなどのメンテナンス記事を制作している、
自動車整備に関するプロ集団です。愛車の整備の仕方にお困りの方々の手助けになれればと考えています。

この人の記事を読む

車検・点検、オイル交換、修理・塗装・板金、パーツ持ち込み取り付けなどのメンテナンス記事を制作している、
自動車整備に関するプロ集団です。愛車の整備の仕方にお困りの方々の手助けになれればと考えています。

この人の記事を読む

img_backTop ページトップに戻る

ȥURL򥳥ԡޤ