カー!といえばグーネットピット

無料整備工場検索&予約アプリ

グーネットピットアプリ

故障・修理
更新日:2019.09.29 / 掲載日:2019.09.29

20世紀の常識 vs 21世紀の新常識08「ディストリビューター vs ダイレクトIGN」

軽自動車さえもDI化 高い精度で無駄なく点火

磁石発電機による点火方式はボッシュによって考案され1800年代のクルマに用いられたが、アメリカのケタリングによってコンタクトブレーカーの断続により高電圧を発生する方式が開発されたのが、今に通じる点火システムの始まりだ。1900年代に入るとアメリカでダイナモ、バッテリー、スターターモーター、点火装置という、自動車の電気化が完成し、以後ケタリング方式が長く使われてきた。

 それも過去のものではなく、1970年代までは点火方式の主流だった。ディストリビューター内のポイントの断続によってコイル内に高電圧を作りだし、それをディストリビューターによって、各気筒の点火プラグに配電した。

 シンプルな構造で、目視でトラブルを発見できるというAM的な利点はあったが、プラグコード部分での電圧ロス、プラグコードの劣化、ディストリビューター本体の劣化、レスポンスの問題などが指摘された。

 それに代わって登場したのがダイレクトイグニッションだ。コンパクトなイグニッションコイルを各気筒分備え、直接プラグに装着する。こうすれば配電の面倒はないし、各気筒のプラグにロスなく高圧電圧を伝えることができる。またオーディオの雑音をなくするというメリットも現れた。

 高熱を発するシリンダーヘッドに装着することから、開発初期は熱によるトラブルが見受けられたということだが、今では上級エンジンだけでなく、軽自動車のエンジンの点火システムとしても用いられている。

タコ足配線から電気の独立供給へ。21世紀の大きな電装進化項目の一つ

ディストリビューター
エンジンヘッドの脇に設けられたディストリビューターから伸びたプラグコードが各気筒の点火プラグに接続されている。長い間、点火系のレイアウトとして用いられた。

これが点火コイル。初期のエンジンはエンジンルームの中に独立して設けられた。

ディストリビューター内の構造。コンタクトポイント方式から無接点のトランジスター方式へと進化し、点火コイルとイグナイターも併せて内蔵するようになった。

各気筒の行程に連動するために、ディストリビューターはカムと連動し、エンジンヘッドの脇に設けられた。回転センサーとは無縁の時代だったのだ。

ダイレクトイグニッション
イグニッションコイル、イグナイターを一体にし、しかも各気筒ごとに設けたダイレクトイグニッションが現在の主流。プラグコードが不要で電圧ロスを低減できる。

センサーあっての精密点火
エンジン前側に設けられたカム角センサー。21世紀のエンジンはセンサーによって動かされている。

 各気筒ごとの点火システムになると、いかに精密に点火を行うかが大きな課題となる。このために大活躍しているのが各種センサーだ。ディストリビューターの時代ではギヤでカムシャフトの回転と連動させていたが、現代はカム角センサーがそれに代わっている。クランク角センサーからの情報も点火精度を上げるために利用されている。

この記事はいかがでしたか?

気に入らない気に入った

グーネットピット編集部

ライタープロフィール

グーネットピット編集部

車検・点検、オイル交換、修理・塗装・板金、パーツ持ち込み取り付けなどのメンテナンス記事を制作している、
自動車整備に関するプロ集団です。愛車の整備の仕方にお困りの方々の手助けになれればと考えています。

この人の記事を読む

車検・点検、オイル交換、修理・塗装・板金、パーツ持ち込み取り付けなどのメンテナンス記事を制作している、
自動車整備に関するプロ集団です。愛車の整備の仕方にお困りの方々の手助けになれればと考えています。

この人の記事を読む

img_backTop ページトップに戻る

ȥURL򥳥ԡޤ