故障・修理
更新日:2019.12.12 / 掲載日:2019.12.12

自動車のフラッシャーに表示される意味

 フラッシャーとは、いわゆるウインカーとか方向指示器と呼ばれるもので(wink(er):まばたき)、自動車規格ではフラッシャーリレーのことを指している。これは、走行上重要な部品なので、様々な規格が定めてあり、保安基準でも点滅回数などが決められている。
今回は、自動車のフラッシャーの意味や種類、規格、性能などについて紹介する。

●ウインカー


ウインカーレバーを操作した時には片側のランプが点滅する。球切れ時は、点滅回数が速くなって警告する。


●ハザード


ハザードスイッチを入れると、ウインカー回路が切り替わり、両側のウインカーが点滅するが1つのフラッシャーで制御している。


 フラッシャーは、ウインカーレバーやハザードスイッチを入れた時に作動し、片側や両側のウインカーを点滅させる。通常は、1つのフラッシャーで両方の機能を持っていて、その切り替えはハザードスイッチが行っているのが多い。つまり、ウインカー回路はハザードスイッチを経由しているので、ウインカーが作動中でもハザードがオンになったところで、切り離されるようになっている。また、以前はフラッシャーウインカー(ターンシグナル)とハザードそれぞれに点滅ユニットを持っていたり、左右のウインカーで独立した回路を持つものもある。
 ウインカーのランプが切れた時には、点滅パターンを変えて、ドライバーに知らせるようになっている。球切れで点滅スピードが速くなるのは、そういう仕組みになっているからである。なおW数の小さなサイドの球切れでは反応しないこともある。その他には、点灯したままという警告パターンがある。 昔はフラッシャーが消耗品という位置づけだったため、交換性をよくするため端子位置などが決まっている。普通のクルマでは3端子が多いようだが、規格では5端子まで定めてある。

自動車のフラッシャーの種類

これまでの歴史もあるので、フラッシャーの種類は、3種類ある。現在のクルマではウインカーとハザードを兼用したコンビネーションフラッシャーを採用しているものが多い。

●自動車のフラッシャーの規格

JIS D5707 自動車部品-フラッシャユニット

フラッシャーの種類や性能などの規格はJISで定めてあるが、フラッシャーは重要な灯火類になるので、保安基準でも様々な基準を設けている。また、アメリカ、欧州の規格もあるので、国際的な基準との整合性を取ることも行われている。ちなみに「フラッシャ」は規格用語。

■フラッシャーに表示される意味や性能

フラッシャーに表示される数字は、ウインカーとハザード時に区別されている。写真はアメリカ・ホンダ製のクルマのためか、米国製のユニットである。しかし、端子の配列は国産車と同様(端子の役割は違う可能性あり)。


フラッシャーがコントロールしている電流が変わってくると点滅回数などに影響してくるので、電球交換する時は27Wと書いてあったら、21Wを入れるなど、W数をむやみに変更しないようにしたい。

■フラッシャーーの端子の位置

端子の配列やサイズも決まっている。写真のフラッシャーは3端子。右表に当てはめると、端子数3のシステム区分Aである。日本では、システム区分Cの端子配列が主流である。なおトレーラー付きでは、5端子もある。

■フラッシャー性能の規格

■メーカーによって形状が異なる色々なフラッシャー

フラッシャーは、メーカーによってコネクター形状は違うが内部の端子配列は同様になっている(ただしシステムの違いで機能が違うことはある)。内部にはICやリレーがある。

この記事はいかがでしたか?

気に入らない気に入った

グーネットピット編集部

ライタープロフィール

グーネットピット編集部

車検・点検、オイル交換、修理・塗装・板金、パーツ持ち込み取り付けなどのメンテナンス記事を制作している、
自動車整備に関するプロ集団です。愛車の整備の仕方にお困りの方々の手助けになれればと考えています。

この人の記事を読む

車検・点検、オイル交換、修理・塗装・板金、パーツ持ち込み取り付けなどのメンテナンス記事を制作している、
自動車整備に関するプロ集団です。愛車の整備の仕方にお困りの方々の手助けになれればと考えています。

この人の記事を読む

img_backTop ページトップに戻る

ȥURL򥳥ԡޤ