故障・修理
更新日:2019.12.24 / 掲載日:2019.12.24

クルマを真っ直ぐ心地よく走らせる基礎メカニズム Part.1-2

車軸とホイールの中心を合わせるのが基本

 走行中に振動が出るためにホイールバランスを測定・調整したのに、直らないことがある。そういった時に、重量バランス以外のホイールやタイヤの精度の狂い(後述)ほか、クルマへの取り付けが正しくできていない場合もある。特に社外品のホイールを付けた時にはその傾向が強くなる。そこで確認したのがホイールの取り付け方である。純正ホイールの場合は、ハブの中心に突き出したリング状の部分と、ホイールのセンターボアが一致するように作られている。これによって、車軸の中心とホイールの中心を一致させている。ホイールバランサーでおもりを付けて調整するのは、重心をホイールのセンターに一致させるのが目的だが、車軸に取り付けた時点でずれたのでは意味を成さなくなる。

 しかし、社外品のホイールではバブ側のセンター径がメーカーで様々なため、どれにも適合するよう大きめの穴が開けられていることが多い(特定車種への専用品は除く)。この時点でセンターを合わせる精度が落ちるため、できるだけハブリングを併用したいところだ。純正ホイールでも、僅かにホイール側の穴が大きいので、装着時にはタイヤを回しながらナットを締めるように指示するカーメーカーもある。

ホイール側

ハブ側

ホイールのセンターボアは純正の場合はハブ側の中心と一致するように作られている。ホイールを装着する際にセンターボア部をハブ側の突き出し部と組み合わせれば、ハブボルトとホイールのボルト穴は擦れない。

ホイールセンターボアが大きな場合

社外ホイールではセンターの位置決めはバブボルトとナットで行われる。

ホイールをハブにあてがった状態では、ハブボルトにボルト穴が接触してぶら下がるような状態だ。

厚めのスペーサーを入れた場合

スペーサーを入れると、ハブの付き出し部が隠れてしまい、純正ホイールでも芯出しはできなくなる。付き出し部のあるスペーサーのほうがよい。

社外ホイールではハブリングの併用が大切

BBSの場合

BBSのホイールではハブ部のアダプターがサークリップで装着される。

これはホイールの脱着時にもアダプターが脱落しないので安心できる。

汎用タイプの使用

汎用型のハブリング(アダプター)も市販されている。

内径(車両側)と外径(ホイール側)のサイズを確認してぴったり合うサイズを選択する。

ホイールナットは車輪を回しながら締める

ホイールナットを締め込む時は、タイヤを回しながら徐々に締めていく。純正ホイールといえども、センターボアが大きめのことがあるが、これによって中心位置へ合わせる。

ボルトにマーキングしておく

ハブボルトの一本にマーキングして、ホイールとの組み合わせ位置を常に同じにする。

同じ位相で組み合わせる。振動が起こる場合、組み合わせを変えると振動特性に変化が出ることもある。

ナットは正しいものを

ホイールナットは装着ホイールに適合したものを選ぶ。左からトヨタ純正、ホンダ純正球面、テーパータイプの例。

この記事はいかがでしたか?

気に入らない気に入った

グーネットピット編集部

ライタープロフィール

グーネットピット編集部

車検・点検、オイル交換、修理・塗装・板金、パーツ持ち込み取り付けなどのメンテナンス記事を制作している、
自動車整備に関するプロ集団です。愛車の整備の仕方にお困りの方々の手助けになれればと考えています。

この人の記事を読む

車検・点検、オイル交換、修理・塗装・板金、パーツ持ち込み取り付けなどのメンテナンス記事を制作している、
自動車整備に関するプロ集団です。愛車の整備の仕方にお困りの方々の手助けになれればと考えています。

この人の記事を読む

img_backTop ページトップに戻る

ȥURL򥳥ԡޤ