カー!といえばグーネットピット

無料整備工場検索&予約アプリ

グーネットピットアプリ

故障・修理
更新日:2020.12.10 / 掲載日:2020.12.10

車検とは?意味や目的・費用・期間をわかりやすく解説

車検とは?意味や目的・費用・期間をわかりやすく解説

車検とは、公道を走る車を所有している人に義務付けられた継続検査です。
しかし、車を所有して間もない頃は、多額の出費がともなう車検に対して強い抵抗感を抱くこともあるのではないでしょうか。

とはいえ、どのような車も期日内に車検を通さなければ、公道を走行できません。
そこで当記事では、車検の意味・目的・費用・期間といった情報をカテゴリ別にご紹介します。「なぜ車検を通さなければならないのか」と疑問を感じている方は、ぜひ参考にしてみてください。

車検とは?

車検を知るうえで、押さえておきたいポイントが3つあります。

・正式名称は、自動車検査登録制度
・法律で義務付けられている
・定められた期間に受けないと公道を走行できない

「車検」と呼ぶことが多いですが、正式名称は「自動車検査登録制度」です。2回目以降の車検は、車検証記載の有効期間を延長して引き続き乗車するため「継続検査(継続車検)」とも呼ばれます 。

車検は安全性の確保、公害防止という面から点検・整備・検査3つの工程を踏み、国が指定する保安基準を満たしているか否かをチェックするよう、道路運送車両法で定められています。

車検のときに同時に自賠責保険や重量税も一緒に支払います。そのため、車検が切れている場合は自賠責保険も切れていることになり、「道路運送車両法違反」「自動車損害賠償保障法違反」に該当して相応の罰則が科せられるほか、日本国内の公道走行ができなくなってしまうので十分に注意しましょう。

車両・登録区分によって異なりますが、自家用登録の乗用車や軽自動車は、以下のように車検のタイミングが決まっています

・初回検査が新車登録から3年目
・2回目以降の継続検査が2年ごと

車検と法定点検では何が違うのか

車の点検は車検だけではなく、「法定点検」もあります。それぞれの大まかな特徴と車検との違いは以下のとおりです。

車検法定点検
特徴国が定めた基準(安全性・公害防止)を満たしているかの点検・整備・検査トラブルを未然回避するための整備
間隔長い(初回3年、以降2年)短い(6ヵ月、12ヵ月など)
罰則罰金あるない

さらに詳しい内容は下記でまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください。

法定点検の基本(車検との違い・検査項目・期間や罰則・費用相場)を徹底解説 | 車検や修理の情報満載グーネットピット

車検を受ける場所

車検を受ける場合は、国が定めた機関で行なう必要があります。
具体的な例を挙げると、ディーラー、ガソリンスタンド、カー用品店、民間整備工場、車検専門店などで依頼が可能です。

業者へ依頼するスタイルは「指定場所に車と必要書類を持ち込むだけ」と手続きの流れがシンプルで、複数ある点検事項のチェックを専門家に丸投げできる魅力があります。車にあまり詳しくない方にとっては、安心感のある方法です。
しかし、費用面では出費が大きく、依頼する業者選びに苦戦する方も多いでしょう。

実は、必ずしも車検は「業者に依頼しなければならない」というわけではありません。
運輸支局・軽自動車協会に持ち込み、自ら点検・整備・検査を行なう「ユーザー車検」では、業者依頼時の余分な費用を節約して車検を通すことが可能です。

ただし、ユーザー車検ならではのデメリットも存在しますので、詳しい内容は以下の記事を参考にしてみてください。

ユーザー車検とは?メリット・デメリットや必要書類、流れを解説 | 車検や修理の情報満載グーネットピット

車検はいつから受けられる?

車検はいつから受けられる?

車検は、満了日(有効期限)の“1ヵ月前から当日まで”の期間で受けることが可能です。
車検満了日の確認は、フロントガラスに貼っている「車検ステッカー」もしくは「車検証」で確認しましょう。

満了日の確認方法

車検ステッカー

表(外側):年と月に該当する数字のみが記載
「4」「10」なら令和4年10月が満了年月。ただし、表面には日付が書いていないため、裏面を要確認。

裏(内側):年月日に該当する数字が記載
「4年10月21日」なら令和4年10月21日が満了年月日。

車検証

「有効期間の満了する日」の欄に記載がある年月日が満了日。

車検を1ヵ月より前に受けたい場合

1ヵ月前から当日までの期間に車検を受けると、基本的に次回の有効期限は車検前の期限に基づいて起算します。1ヵ月以上前の車検実施となると、車検を実施した日を基準に有効期間が設定されて次回の満了日にズレが生じますので注意してください。

例えば、普通自動車の車検満了日が令和4年10月21日だった場合は、検査可能期間が令和4年9月21日~令和4年10月21日となります。期間中はどのタイミングで受けても、次回満了日は2年後にあたる”令和6年10月21日”が確定します。

しかし、さらに1ヵ月以上前の令和4年8月21日に受けるとなると、有効期限を検査日当日から起算するため、次回満了日が”令和6年8月21日”と変わります。

車検の日程が変わることで、大きな問題に発展するケースは少ないでしょう。ただし、繰り返し満了日がずれ込むと、期限切れに気付かないリスクが高まるので十分に注意してください。

気持ちの面では余裕が生まれますが、割引や返金といった制度もないのでトータルで見ると1ヵ月以上前に車検を通すことに、それほど大きなメリットはありません。1ヵ月前までの車検であれば最大25ヵ月の有効期限が付くのに対し、1ヵ月以上前に車検を受けると自ら有効期限を短くしてしまうというデメリットがあります。

車検の費用を重視している方は、メリット・デメリットを踏まえて、有効期限を前倒ししての車検は慎重に検討しましょう。

車検の予約は1ヵ月以上前から取得可能

「余裕を持って、お得に車検を通したい!」という方は、期日前に予約を済ませておくのがおすすめです。車検の予約自体は、1ヵ月以上前でも有効期限に影響なく取得できます。

混雑によって希望どおりの日程を確保できない可能性もあるため、予約に関しては早めの行動が大きなポイントとなってくるでしょう。

車検対応の整備工場を検索・予約するならココから
https://www.goo-net.com/pit/inspection/10010/top.html

車検の有効期限

車検の有効期限

冒頭でも少し触れていますが、車検は区分によって有効期限が異なります。
有効期限については、道路運送車両法第61条にて以下のように定められています。

車の種類初回2回目以降
・普通小型車
・軽自動車
3年2年
・車両重量8t以上(貨物)1年1年
・車両重量8t以下(貨物)
・レンタカー普通・小型乗用車
2年1年
・軽貨物自動車(貨物)
・キャンピングカー、教習車、消防車などの特殊
・クレーン車などの車両総重量8t以上の大型特殊
・フォークリフトなどの車両総重量8t以下の大型特殊
・旅客軽自動車(レンタカー含む)
2年2年
・マイクロバスなどの定員11名以上の自動車、定員10名以下の幼児専用車(特殊)
・バス・タクシー・ハイヤーなどの旅客車
1年1年

車両重量が大きいタイプでは、有効期限が1~2年と短くなっています。特に商用車は使用頻度が多く、車への負担も大きくなる傾向があるため、短い間隔で車検を通すよう設定されています。

車とは別にバイクにも車検が定められていますが、排気量250cc以下のバイクに関しては車検を受ける義務がありません。ただし、自賠責保険の有効期限を把握していないと、万が一のトラブルで保険が適用できなくなってしまうので注意しましょう。

自動車・バイクともに有効期限切れ直後に法的な罰則が発生するわけではありませんが、有効期限が切れた状態で公道を走行した場合のみは罰則があります。
車検が切れていても公道を走行しなければ、違反行為とならないので安心してください。

なお、車検を受ける際はレッカー車の手配が必要です。
有効期限が過ぎた場合の対策については、下記でまとめていますので参考にしてください。

車検の期限が切れていた時の対応方法 | 車検や修理の情報満載グーネットピット

車検にかかる費用

車検にかかる費用

車検費用の内訳は、以下のように大きく3つに分けることができます。

・法定費用:自動車の種類に応じた固定料金
・車検基本料金(代行料金):業者側が自由に設定できる変動料金
・整備費(部品交換):車の状態に応じた変動料金

法定費用とは「重量税、自賠責保険料、印紙代(継続検査手数料)」をまとめた費用を指し、以下のように車の区分に応じて料金が決まっています。

車種軽自動車乗用車
区分小型中型大型
車両重量一律1,000kg未満1,001~1500g未満1,501~2,000kg未満
重量税6,600円1万6,400円2万4,600円3万2,800円
自賠責保険2万1,140円2万1,550円
印紙・証紙代
(指定整備工場の場合)
1,400円
(1,100円)
1,700円
(1,100円)
1,800円
(1,100円)
法定費用合計
(指定整備工場の場合)
2万9,140円
(2万8,840円)
3万9,650円
(3万9,050円)
4万7,850円
(4万7,250円)
5万6,150円
(5万5,450円)

※金額は2020/12/10時点のものです。

これに対し、車検基本料金や整備費は同じ年式・車種に乗っている方でも、依頼する業者や車の使用状況によって変動します。「車検費用を安く抑えたい!」という方は、見積書を確認する際に法定費用以外に該当する「車検基本料金」「整備費」の2つを比較して、依頼する業者を検討していきましょう。

車検費用の詳しい内容については、以下でご紹介していますので参考にしてみてください。

一般的な車検の費用・平均相場の目安はいくらくらい? | 車検や修理の情報満載グーネットピット

車検に必要な書類や持ち物リスト

車検に必要な書類や持ち物リスト

車検をスムーズに終えるためには、車に加えて以下の持ち物を準備します。
不足していると車検当日に手続きが進まなくなる可能性が出てきますので、漏れがないよう、十分に確認しておきましょう。

・自動車検査証(車検証)
・自動車損害賠償責任保険証明書
・自動車税納税証明書
・印鑑(認印)
・現金やクレジットカードなど
・その他

もし、紛失・盗難が原因で用意できない場合は、書類に応じた再発行手続きが必要です。
予約日に車検が通せるよう「必要書類が手元に存在するか」、時間に余裕を持って確認することも忘れないよう注意してください。

自動車検証(車検証)

自動車検証は、車を購入した際に受け取る分厚い冊子に入っているのが一般的です。
以降は車検を通すたびに新しく発行され、車の詳細確認や自動車保安基準を満たしていることの証明書として適宜活用します。

また、道路運送車両法第66条第1項により「自動車は、自動車検査証を備え付け、かつ、国土交通省令で定めるところにより検査標章を表示しなければ、運行の用に供してはならない」と定められているため、自動車検証は車内で保管している人が多いのも特徴です。

引用:道路運送車両法 第66条第1項
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=326AC0000000185

不携帯が発覚すると50万円以下の罰金が科せられるため、自動車検証が見つからない場合は、車検日に関わらず早急に再発行の手続きに取りかかりましょう。

自動車損害賠償責任保険証明書

自動車損害賠償責任保険証明書は、車の購入とともに加入する保険書類です。

自動車検証と同様に、自動車損害賠償保障法第8条において「自動車は、自動車損害賠償責任保険証明書を備え付けなければ、運行の用に供してはならない」と定められています。そのため、一緒に車内で保管しているケースが多いでしょう。

引用:自動車損害賠償保障法第8条
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=330AC0000000097#Mp-At_10-2

不携帯の場合は30万円以下の罰金が科せられるため、自動車損害賠償責任保険証明書が見つからない場合も車検日に関わらず、速やかな再発行手続きが必要です。

自動車税納税証明書

自動車税納税証明書は、軽自動車であれば必ず郵送されますが、普通自動車では発行が省略される可能性があるので確認しておきましょう。自治体によっては、納付通知書の右端に領収日付印が押されると、自動車税納税証明書と同じ効力を発揮するケースもあります。

平成27年4月以降からは、国土交通省陸運局と都道府県税事務所でオンラインにて納税状況を確認できるようになりました。以下条件に当てはまる方であれば、自動車納税証明書を用意しなくても車検を通せます。

・初回ではなく2回目以降の車検(継続車検)である
・自動車税を滞納することなく、期日内に支払い終えている
・自動車税の納税から2~4週間が経過している

ただし、システムの都合により情報の反映までに時間がかかるため、納税や新車登録が間もない時期の車検では利用できない傾向があります。また、都道府県ではなく市区町村が税金を徴収している「軽自動車および小型二輪自動車」は、上記の条件に関係なく対象外であることも覚えておきましょう。

自治体によって多少の違いもありますので、各都道府県が用意する公式サイトの事前確認をおすすめします。

印鑑

スタンプ式の簡易印鑑(シャチハタ)ではなく、朱肉を使って押す印鑑を用意しましょう。印面がゴム製のシャチハタでは印影が変形する恐れがあるため、重要な書類作成においては使用しないよう求められる傾向があります。

現金やクレジットカードなど

当記事の「車検にかかる費用」でお伝えしているとおり、車検には各種費用が発生します。
依頼業者に対応した支払い方法を確認したうえで、現金やクレジットカードなどを持っていきましょう。

その他

車検を利用する人に共通する持ち物は以上となりますが、必要に応じて「任意保険証」や「ロックナットアダプター」も用意しておくと安心です。

・任意保険証:車検を通している期間、代車を希望する人
・ロックナットアダプター:ホイールの盗難防止にロックナットを取り付けている人

車検は事前に予約してから受ける

車検は事前に予約してから受ける

車検を通す際は、基本的に事前予約が必要です。

依頼業者によっては「見積りだけ」「整備工場が空いている」といった内容を理由に、即日で対応できることもありますが、飛び込みで車検をお願いしても受け付けてもらえない可能性があります。また、運輸支局・軽自動車協会に車を持ち込むユーザー車検においては、どのような理由があっても予約なしで車検を通すことはできません。

1ヵ月前から予約を受け付けている業者も多いので、車検の有効期限内に終えられるよう、事前予約を取って計画的に実行するのがおすすめです。

車検費用は事前に見積もりを取っておくのが安心です。整備工場やガソリンスタンドなどでは、車検前に車を持ち込むと、状態を確認して事前に見積書を受け取れるケースがあります。

複数の業者を比較する際にも活用できますので、「費用面で不安がある」「当日の点検・検査・整備内容が知りたい」という方は、事前相談・見積りの利用も検討してみてはいかがでしょうか。

車検対応の整備工場を検索・予約するならココから
https://www.goo-net.com/pit/inspection/10010/top.html

まとめ

日本国内の公道を安全に走行するためには車検が必要です。
車両・登録区分によって車検頻度が変わってきますので、どのタイミングで車検が必要となるのか、事前に把握しておきましょう。

有効期限が切れた場合は、レッカー車の手配と費用が発生します。車検に関わる費用を抑えたい場合は、期日内に車検を終えられるよう、業者選び・予約を済ませておくのがポイントです。

事前の相談・見積りサービスを利用すると、当日の作業内容や費用を業者別に比較できますので、車検に対する不安や疑問がある方はぜひ活用してみてください。また、当日は不足書類・忘れ物がないよう注意しましょう。

特に「自動車検証」「自動車損害賠償責任保険証明書」は、車検に関係なく不携帯が罰則の対象です。違反行為を犯さないよう、定期的に紛失・盗難がないか確認しておきましょう。

この記事はいかがでしたか?

気に入らない気に入った

グーネットピット編集部

ライタープロフィール

グーネットピット編集部

車検・点検、オイル交換、修理・塗装・板金、パーツ持ち込み取り付けなどのメンテナンス記事を制作している、
自動車整備に関するプロ集団です。愛車の整備の仕方にお困りの方々の手助けになれればと考えています。

この人の記事を読む

車検・点検、オイル交換、修理・塗装・板金、パーツ持ち込み取り付けなどのメンテナンス記事を制作している、
自動車整備に関するプロ集団です。愛車の整備の仕方にお困りの方々の手助けになれればと考えています。

この人の記事を読む

img_backTop ページトップに戻る

ȥURL򥳥ԡޤ