カー!といえばグーネットピット

無料整備工場検索&予約アプリ

グーネットピットアプリ

車検・点検・メンテナンス
更新日:2018.08.29 / 掲載日:2018.08.29

ボンネットピン(ボンピン)をつけたままでも車検は通る?

自動車は移動手段として生活に根付いた便利な乗り物ですが、同時に車を趣味として、自分の好みにあわせさまざまなドレスアップを楽しむ、生活を豊かにする乗り物としての側面もあります。しかしながら、いくら車が好きであっても、節度を守り、安全性を担保できる範囲のドレスアップでないと、保安基準に適合せず、そのままでは車検をクリアすることができないリスクもあります。ここでは、ボンネットフードを固定するボンネットピン(ボンピン)の役割や車検との関連性について説明します。

ボンネットピン(ボンピン)とは何か?どうやって取付けるのか?

ボンネットピン(以下ボンピン)は軽量なボンネットフードへ交換した後に、風圧でボンネットが飛ばされないように固定するための部品です。ボンピンは一般的には市販される普通自動車には取付けられておらず、構造的にも通常は不要なパーツです。しかしながら、より軽量化をはかるため、ボンネットフードを薄くできたFRPやカーボン製ボンネットフードへ交換した場合、走行中にボンネットが風圧で開いてしまう恐れがあります。走行中にボンネットが開いてしまうと、前方視界が遮られてしまうばかりか、フロントガラスが割れたり、事故を招く要因となるため、ボンピンによって風圧でボンネットが開かないようにする役割を担っています。

ボンネットピン(ボンピン)を装着している車は車検に通るのか?

ボンピンはアフターパーツとして後付けしますが、これまで車検時に明確な保安基準がなくグレーゾーンの状態でした。しかしながら、平成29年4月1日に適用が開始され道路運送車両の保安基準の「外部突起に係る基準」の見直しにより、車に取付けられている突起物に関して法令が定められており、ボンピンについても車検時には注意が必要となります。

ボンネットピン(ボンピン)の車検に通る場合の条件、通らない場合の条件とは?

平成29年4月1日から施行されている法令では、平成21年1月1日以降に製造された乗車定員10人未満の乗用車に対して適用となります。新たに制定された基準として、車体から5mm以上の突起物で先端の曲率半径が2.5mm未満のものが違法となります。この保安基準は車の表面が対象となりますが、除外される項目として、高さ2mを超える部分、フロアラインより下方の部分、直径100mmの球体が接触しない部分などが対象となります。ボンネットフードに装着されるボンピンの場合は、パーツのエッジの曲率半径が2.5mm未満の場合、車検には通らないことになります。平成21年1月より前に生産された車は対象外ですが、今後の法令改正によっては対象となってくる可能性があります。ボンピンは、軽量なボンネットフードへ交換した場合、安全性の面からもボンネットフードの固定に必要となる大切な部品ですが、車検を通すためには保安基準を満たすことが必要です。車検直前に慌てないためにも、平成21年1月1日以降に生産された車両の場合は、事前に保安基準を満たしているか確認しておくことをおすすめします。

この記事はいかがでしたか?

気に入らない気に入った

グーネットピット編集部

ライタープロフィール

グーネットピット編集部

車検・点検、オイル交換、修理・塗装・板金、パーツ持ち込み取り付けなどのメンテナンス記事を制作している、
自動車整備に関するプロ集団です。愛車の整備の仕方にお困りの方々の手助けになれればと考えています。

この人の記事を読む

車検・点検、オイル交換、修理・塗装・板金、パーツ持ち込み取り付けなどのメンテナンス記事を制作している、
自動車整備に関するプロ集団です。愛車の整備の仕方にお困りの方々の手助けになれればと考えています。

この人の記事を読む

img_backTop ページトップに戻る

ȥURL򥳥ԡޤ