カー!といえばグーネットピット

無料整備工場検索&予約アプリ

グーネットピットアプリ

車検・点検・メンテナンス
更新日:2018.08.29 / 掲載日:2018.08.29

車検の排気ガス検査の合格基準とは

新車登録日から初回は3年後、以降は2年ごとに受けなければならない車検ですが(自家用普通車の場合)、排気ガス検査も車検でチェックされる重要な項目になります。普段車を運転していてもあまり気にすることがない排気ガス濃度ですが、特に車齢の古い車などは車検時の検査結果によっては車検を通すことができなくなります。車検項目の中でも非常に重要な排気ガス検査について、その基準や検査方法について詳しく説明します。

車検の排気ガス検査の合格基準は?

車検時に検査項目として毎回必ず実施される排気ガス検査ですが、どのような基準で検査されているかご存知でしょうか?排気ガス検査は道路運送車両の保安基準 第31条に則り、マフラーから排出されるCO(一酸化炭素)とHC(炭化水素)の濃度を測定します。排気ガスの基準ですが、エンジンの燃焼行程の違いである2サイクルと4サイクルで基準が分かれています。
エンジンのピストンが上下1往復で吸気・圧縮・爆発・排気を行う2サイクルエンジン、2往復で行う4サイクルエンジンにより数値が異なります。4サイクルエンジンは2サイクルエンジンと比較して、吸気と排気バルブを備える構造上の違いにより、燃焼をコントロールしやすく、排気ガス検査の面で有利と言えます。そのため、4サイクルの基準は2サイクルより基準が厳しくなっています。実際、2サイクルエンジンは排出ガスのクリーン化の面で、現在の排気ガス規制に適合することは技術的に困難であり、現在新車で販売される車種において搭載車両はほとんど見ることができません。つまり、一見、2サイクルエンジンの方が4サイクルエンジンより、規制値が緩いように見えますが、設定された時期がそれだけ古いということです。

ガソリン車の場合の自動車排出ガス規制値は、以下のようになっています。

・CO:1.0%
・HC:300ppm

※自動車排出ガス規制の識別記号が、GC、GE、GF、GG、GH、GJ、GK、GL、GM、HG、HJ、HK、HL、HN、HP、HQ、HR、HSの場合。

車検ではどのように排気ガス検査をする?

排気ガスの検査方法は、排気ガステスターと呼ばれる検査機を使用して行います。検査の手順ですが、最初に検査する車のエンジンをかけたアイドリング状態のまま停止させます。そして排気ガステスターのプローブと呼ばれる検査棒をマフラーにいれて、検査機の測定が終了するのを待ちます。検査終了後は検査機の表示板にCOとHCの検査結果が表示されます。

排気ガス検査が不合格だった場合の対処方法は?

排気ガス検査が不合格だった場合は、そのままでは車検を通すことができないため、検査の基準値を下回るように改善する必要があります。COとHCの数値がどのくらいなのか把握した上で、原因がスパークプラグの劣化などによる不完全燃焼なのか、エンジン内部のカーボンが原因なのかなど、ある程度原因を探る必要があります。対応策としてエンジンの燃焼状態をよくするスパークプラグの交換を行う方法や、程度によってはエンジンをアイドリング状態で暖気させて排気ガスの状態を安定させる方法がありますが、車両の状態により対応が異なるため、ユーザー車検の場合はテスター屋さんに持ち込んでプロによる整備を行い、再度検査を受け直すことをおすすめします。車齢の古い車や、排気ガスからの臭いやマフラーから白煙の排出が見られる場合などは、事前にテスター屋さんにチェックをしてもらうとスムーズに車検を受けることができるでしょう。いずれにしても、検査で不合格だった場合は、適切な処置をとり排気ガスの基準値内に改善した後、検査を受け直すことになります。排気ガス濃度は車の状態が密接に関係してきます。大切な車を安全に乗るためにも、普段から車の異音や異臭、エンジンの状態に留意することが大切です。

この記事はいかがでしたか?

気に入らない気に入った

グーネットピット編集部

ライタープロフィール

グーネットピット編集部

車検・点検、オイル交換、修理・塗装・板金、パーツ持ち込み取り付けなどのメンテナンス記事を制作している、
自動車整備に関するプロ集団です。愛車の整備の仕方にお困りの方々の手助けになれればと考えています。

この人の記事を読む

車検・点検、オイル交換、修理・塗装・板金、パーツ持ち込み取り付けなどのメンテナンス記事を制作している、
自動車整備に関するプロ集団です。愛車の整備の仕方にお困りの方々の手助けになれればと考えています。

この人の記事を読む

img_backTop ページトップに戻る

ȥURL򥳥ԡޤ