カー!といえばグーネットピット

無料整備工場検索&予約アプリ

グーネットピットアプリ

車検・点検・メンテナンス
更新日:2018.08.29 / 掲載日:2018.08.29

保安基準適合証と保安基準適合標章の違いとは

車検の際に、指定自動車整備事業者であるディーラーや整備工場での車検が終わり、保安基準に適合している証として交付されるものに、保安基準適合証と保安基準適合標章が存在します。保安基準適合証と保安基準適合標章とは名称が似ているため、何が違うのかいまひとつイメージすることができない方もいらっしゃるかもしれません。保安基準適合証とは何なのか、保安基準適合標章とは何なのか、それぞれどのような役割があるのか、違いがあるのかなどについて解説します。

保安基準適合証とは?

国が認めた指定自動車整備事業者が車両を検査し、保安基準に適合していると判断した場合に業者側が発行することができる書面を、保安基準適合証と言います。指定自動車整備事業者とは国の定めた車両を検査することができる設備・技術を有した自動車分解整備事業の認証と、優良自動車整備事業者認定規則で定める設備が認められている事業所のことを言います。日本にある全ての車両は、国に指定された車検場に車両を持ち込み、指定された保安基準を満たし、自動車車検証、または保安基準適合標章を保持していなければ公道を走ることができません。保安基準適合証を運輸局に提出することで、審査を受けることができます。保安基準適合証の有効期限は検査日から15日になります。

保安基準適合標章とは?

保安基準適合標章は、その車が保安基準に適合していることの証明として、保安基準適合証と一緒に発行されます。この保安基準適合標章は検査(車検)の後に、ディーラーや整備工場など指定自動車整備事業者が発行して、新しい車検証が発行されるまでの仮の車検証になります。保安基準適合標章を所持している間、期限内であれば公道を走ることができます。また、道路運送車両法 第66条において、「検査標章を表示しなければ、運行の用に供してはならない。」と定められているため、保安基準適合標章をもらったら、必ず車に検査標章を表示する必要があります。保安基準適合標章ルームミラーが付いている車両の場合、ルームミラーの前方のフロント上部に貼付します。ガラス上部が着色やシェードがかかっている場合は、少し下にずらし、前方から見える位置に貼付します。保安基準適合標章の有効期限は保安基準適合証と同様に15日になります。

保安基準適合証と保安基準適合標章の違いとは?

車検の検査の基準に適合した証明として業者が発行する保安基準適合証と保安基準適合標章には、どのような違いがあるのでしょうか?保安基準適合証には車体の詳細や発行した業者名、指定番号や所持している人の住所などが多くの情報が書かれており、運輸局に提出する書面になります。一方、保安基準適合標章には、有効期限が大きく書かれていて、自動車車検証ステッカーとほとんど同じ形になって新しい車検証が発行されるまでの、車両に所持しておく書類になります。保安基準適合証は運輸局に審査してもらう書面であり、保安基準適合標章は車検ステッカーの代わりをする書面と、名称は似ていますが役割が違います。保安基準適合証は運輸支局へ提出する書類、保安基準適合標章は車検を依頼したユーザーが受け取る書類になります。

この記事はいかがでしたか?

気に入らない気に入った

グーネットピット編集部

ライタープロフィール

グーネットピット編集部

車検・点検、オイル交換、修理・塗装・板金、パーツ持ち込み取り付けなどのメンテナンス記事を制作している、
自動車整備に関するプロ集団です。愛車の整備の仕方にお困りの方々の手助けになれればと考えています。

この人の記事を読む

車検・点検、オイル交換、修理・塗装・板金、パーツ持ち込み取り付けなどのメンテナンス記事を制作している、
自動車整備に関するプロ集団です。愛車の整備の仕方にお困りの方々の手助けになれればと考えています。

この人の記事を読む

img_backTop ページトップに戻る

ȥURL򥳥ԡޤ