パーツ取付・交換
更新日:2020.09.28 / 掲載日:2020.09.28

ホイールハブ径って何?ハブリンクは必要?メリット・デメリットを解説

ホイールを変えようと思って調べていると、「ハブ径」や「ハブリング」といった言葉を目にするかと思います。
しかし、どちらもどういう意味なのかわからず、困っている方は多いのではないでしょうか?

そのような悩みを持つ方のために、このページではハブ径の意味や重要性、そしてハブリングの必要性やメリット・デメリットを解説します。ホイール交換の前に、ぜひ参考にしてください。

ハブ径とは、ホイール取り付け面のセンター部分にある穴のサイズのことです。ホイールを取り替える際は、ハブ径に注意する必要があります。

ホイール側のハブ径が大きい場合は、隙間を埋めるハブリングが必要になります。ホイールがハブにぴったりはまらないと、ブレや振動の原因になるからです。
もちろん純正ホイールはぴったり合うように設計されているので、ハブ径を気にする必要はありません。

ハブ径が合わないホイールがある理由は、あらゆる車に対応するためです。さまざまな車種に合うように、ハブ径に余裕を持たせているのです。

ハブ径は一般的に、以下のようなサイズが採用されています。
・国産車の小型サイズは54mm、56mmなど
・普通車は60mm、64mm、66mm、67mmなど
・欧米車は57mmや66.5mmなど

他社ホイールはハブ径の大きさが異なる

前述のとおり、社外ホイールはさまざまな車種に対応するために、大きめのハブ径を採用しているものが多いです。
ハブ径だけなら数パターンあればいいのですが、ホイールはオフセットやPCDなども考慮する必要があり、それらをかけ合わせると膨大なパターンが必要になります。

オフセットやPCDはぴったりである必要がありますが、ハブ径に関してはハブリングやテーパーナットなどを使うことで、隙間を埋めることができます。そのため、ハブ径は少し余裕を持たせて設計されているのです。

他社ホイールでもハブリングがあれば安心

ハブ径の大きな他社ホイールでも、ハブリングがあれば安心です。
ハブリングはリング単品のものもあれば、スペーサーと一体型のものもあります。 オフセット調整にスペーサーが必要な方は、一体型を選ぶといいでしょう。

ハブリングを取り付ける際は、サビを取ってから取り付けます。取り付け自体は本体ハブのセンターに取り付けるだけなので、難しい作業ではありません。 ハブリングを装着することで、走行中にホイールとの隙間から発生する振動を抑えられます。

ナットを締めればハブリングはいらない?

結論からいうと、たしかにテーパーナットを採用している車種には、ハブリングは必要ありません。
ただし、トルクレンチで均等に締められていることが重要なポイントです。トルクを均等に締め付けていくことで、センターが出るからです。

ハブリングは一度入れてしまうと、抜くのが大変です。ハブ径の異なる別メーカーのホイールに換える場合、ハブリングを抜かなければならないこともあります。テーパーナットが使用される車では、この理由でハブリングが不要という意見があるのです。

ただし、センターを出す精度が上がるので、装着したほうが好ましいのは確かです。
また、テーパーナットが採用されていない車種(主に欧州車)では、ハブリングは確実に必要なので、忘れずに装着しましょう。

まとめ

今回はハブ径とハブリングについて、大きく分けて3つのポイントを解説しました。
・社外ホイールは、あらかじめハブ径が大きめに造られているため、本体とのハブの隙間を埋めるためにはハブリングが必要
・ハブリングは、サビ取りや掃除をおこなってから本体に取り付ける
・テーパーナットが使われる車種の場合、トルクレンチで均一に締め付けることでセンターを出せる

社外ホイールの交換を検討している方は、ハブリングが本当に必要かどうか確認してから購入しましょう。その際は、自分の車のハブ径に合ったものを選択してください。

この記事はいかがでしたか?

気に入らない気に入った

グーネットピット編集部

ライタープロフィール

グーネットピット編集部

車検・点検、オイル交換、修理・塗装・板金、パーツ持ち込み取り付けなどのメンテナンス記事を制作している、
自動車整備に関するプロ集団です。愛車の整備の仕方にお困りの方々の手助けになれればと考えています。

この人の記事を読む

車検・点検、オイル交換、修理・塗装・板金、パーツ持ち込み取り付けなどのメンテナンス記事を制作している、
自動車整備に関するプロ集団です。愛車の整備の仕方にお困りの方々の手助けになれればと考えています。

この人の記事を読む

img_backTop ページトップに戻る

ȥURL򥳥ԡޤ