- 車 異音
2020年05月18日 13:04車から変な音がする原因・異音探求 佐賀県・小城市・協和自動車
走行中にゴーーーー音
一定速度で走行中ゴーーーーと音がしている異音は
タイヤが回転する部分のベアリングが故障しているケースが多いです。
特に軽自動車の後輪のベアリングは故障率が高めです。
ベアリング交換で治ります。
音楽を大音量で聞いてる方は気づかないかもしれません。
交差点を曲がるときコトコトコト音がする
交差点を曲がってる車からコトコトコトと音が出たら、
エンジンの力を車輪に伝えてる棒であるドライブシャフトが怪しいですね。
ハンドルを切ってもタイヤが上下してもタイヤが回せるのは
ドライブシャフトの写真の位置に長さや角度を自在に変化出来る継手が活躍してます。
しかし継手を守る写真のゴム部品が破れると水が入り油切れを起こして故障します。
修理は早期発見できればゴム交換と給油で治りますが、
油切れのままで内部が摩耗してたらドライブシャフト(棒)の交換になります。
ドライブシャフトは中古再生品(ほぼ新品同様で割安)が入手できるので、
そちらに交換の方が再発の危険が無いのでお勧めですね。
段差を通過した時に ゴトッと音がする
段差を通過した時にゴトッと音がする原因は沢山考えられますが、
ショックアブソーバー(バネのボヨンボヨンした動きを止める装置)の
故障が考えられます。
ショックアブソーバーの中には油が入ってまして
パッキンが破れると写真のように油まみれになり直ぐに分かります。
内部が故障したショックアブソーバーは交換するしか有りません。
後輪のショックアブソーバーの故障が多いですね、
左右同時に故障する事は稀ですが片方だけではなく左右同時交換をお勧めします。
故障したショックアブソーバーの車は船のように
前後左右の揺れが収まらず気持ち悪いですね。
走行中にチッチッチッと音がする
走行中にチッチッチッと音がするのはタイヤに石が挟まってる事が多いです。
たまに窓を開けて走ると気になりますね、窓が閉まってると聞こえない物です。
まあ、大して心配は有りませんねー、自然に剥がれる場合も多いです。
気になったらマイナスドライバーなどでほじくり出してください、
やり始まると大量の小石が出てきますよ。
ブレーキを掛けると キーー音がする
ブレーキは踏むごとに摩耗が進みます。
写真の「のこり」分は使えますが、残り一ミリ程になると「ここ」の部分が
回転部に擦れましてキーー又はジーー音が(いつも)出ます、
ブレーキパッドの摩耗限度なので交換のサインです。
この音を無視して使い続けると回転部分までダメージが及びまして
修理代が倍増しますよ。
まあ、自動車のブレーキは車のスピードを熱と音に変換して
速度を落としてますので、ブレーキパッドが残ってても
錆などでキーーと鳴くことは有っても異常ではない事もあります。
難しいですがいつものキーー音と違う連続したキーー音がしたら点検をお勧めします。
ちなみに同じ速度から停止するにも、ブレーキを弱く踏み長時間で停止するより
ブレーキを強く踏み短時間で停止する方がブレーキの減り方が大きいです。
ゆっくり止まるとブレーキも長持ちしますよ。
ラジオの奥からクチュクチュ音がする
エンジン始動時などにナビやラジオの奥からクチュクチュ音がする場合は
冷却水の気密不足が考えられます。
ヒーターはエンジンの冷却水の熱で暖まります、
しかし冷却水配管に気密不良が有ると空気が入ってしまいクチュクチュが出ます。
目立った冷却水の漏れが無くてもパッキン不良などで
冷却水が冷える時に空気を吸うので故障個所を見つけるのは大変です。
冷却水の漏れが無ければ実用上あまり問題は無いので
そのまま使用されてる方も多い事例ですね。
もちろん修理するのに越したことはありませんが・・・。
朝いちエンジンからキューーー音がする
朝にエンジンを始動すると大きな音で10秒位キューーーと音がするのは、
発電機などを回してるファンベルトの劣化が考えられます。
なぜ始動直後だけかと言うと、エンジンを始動するのに沢山の電気を使います。
すると発電機は充電しようと負荷が大きくなります。
そこに冷えて硬くなっている劣化したファンベルトだと
スリップしてキューーー音がでます。
修理はまずファンベルトの張り具合の調整、
それでダメならファンベルトの交換になります。
この事例で難しいのはプーリーの摩耗が原因の場合が有る事です。
ファンベルトを交換しても改善しないならプーリー(車輪部)の交換も
視野に入れてください。
最近のファンベルトは一見キレイでひび割れが無くても
劣化してる事もあるので要注意です。
後ろの方からコトコト音がする??(故障では無い場合)
長い年月同じ車を使用してると車検点検でも見つからない
コトコト音などが出てくる物です。
機械部に異常が無くても出るガタガタ音は非常に厄介です。
車は年数が経てば当然新車時のようには静かではいられません。
あらゆるゴム部品は硬くなり衝撃吸収性が落ちます。
特にスライドドアは完全に固定されずにいる構造なので
ゴムパッキンが劣化すると振動でガタガタします。
経年劣化でボディの硬さも緩くなりショックアブソーバーや
バネも劣化が進み振動自体が新車時と比べて
大きくなるのも音の原因になります。
それでもコトコト音が気になる時は、
まず室内の荷物や小物を全部撤去してシートの下などの
ゴミなども掃除してみる事です。
意外な小物がコトコト音の原因であるケースも多いです。
それでも走行中の異音が気になるようでしたら、
異音を再現出来るシチュエーションを見つけてから修理工事にご相談くださいませ。
メカニックとしては異音を再現出来なければ
治ったかどうか判断出来ないので実質点検しか出来ません
、お客様のお車を何時間も乗り回す訳にもいかないので・・。
「自宅前の段差でしか音が出ない」ような特定の場所での
異音は解決できないケースが多いです。
また、異音修理のご依頼は点検料金以外の見積もりは実質不可能です。
異音対策は作業してみないと原因は分からないので
高額請求になる可能性が有ります。 SK
この作業実績のタグ
店舗情報
- TAX佐賀 協和自動車株式会社
- 指定工場:佐-99号
小城市の協和自動車株式会社です。車検や車修理に関するご相談ならお気軽にお問合せください。
- 営業時間
- 月火水木金 8:30~19:00 / 日 9:00~17:30 / 土 9:00~18:30
- 定休日
- 無料代車完備。ご加入の自動車保険を確認したうえでの貸し出しになります。
- 住所
- 〒845-0035 佐賀県小城市三日月町石木166-1
- アクセス
- JR唐津線 小城駅より車でおよそ5分。ご不明の際はお気軽にご相談ください。
- 1級整備士
- -
- 2級整備士
- 7人
- 創業年
- 昭和 42(1967)年
-
- 無料電話お気軽にお電話下さい!
- 0078-6051-3555
TAX佐賀 協和自動車株式会社
指定工場:佐-99号
小城市の協和自動車株式会社です。車検や車修理に関するご相談ならお気軽にお問合せください。
- レビュー
-
- 4.60
- 作業実績
- 337件
- 営業時間
-
月火水木金 8:30~19:00 日 9:00~17:30 土 9:00~18:30
- 定休日
- お休み・GW・お盆・年末年始 日祝はご入庫受付け・代車貸し出しのみの対応です。実作業は月曜日~です。
無料代車完備。ご加入の自動車保険を確認したうえでの貸し出しになります。
- 住所
- 〒845-0035
佐賀県小城市三日月町石木166-1
- 無料電話
- 0078-6051-3555