- 板金・外装補修
2021年11月01日 12:39フロントガラスに飛び石で「傷・ヒビ」が ウインドガラスリペアで修理 割れ伸び防止の処置になります
走行中にガラスに「ビシッッ」と何かが当たった音。その後気付くとフロントガラスに「傷・ヒビ」が~って体験された方は少ないかと思います。ただ、過去に私は、前から飛んでくる石?が見えて自分のフロントガラスに当たる瞬間を見た事があります。動態視力が良い訳ではありませんがスローモーションに見えました。「ありゃりゃー」です。前の車からと思うんですが、タイヤに挟まってた石?なんでしょうね。いわゆる「飛び石」。
「ビビ」の進行を防止する為の、ウインドリペアができるのはフロントの「合わせガラス」になります。サイドは強化ガラスです。この違いは後程ご紹介します。
早速作業です。簡単にご紹介している内容はこちら↓↓
今回修理する傷の形はスターブレイク(星形キズ)で一番多いです。この形はビビが伸長し易く、出来る限り早めの対処がお勧めです。余談ですが、
「傷」発生~ウインドリペア修理までの間は、衝撃点周辺にセロテープかなにかで保護して欲しいです。水分は乾かせます。が、道路からの汚れや油分、洗車時のワックスなど、奥に入ったのは取り除けませんので。
リペア可能な大きさは100円玉(22.6mm)以内です。500円玉(約26㎜)を超えている場合、強度などの安全性を考えると、ガラス交換がお勧めになります。
また余談になりますが、フロントガラス交換は高額になる車種が多くなってきました。熱線入りやレインセンサーは以前からありますが、自動ブレーキ用のカメラ付き車両になると、脱着に伴ってエーミング(カメラ校正)作業が必要で高額になります。取替一式で20万円超えといった車両もあるので、自損対応の車両保険加入が無い場合は出費が・・・です。
補足でリペア不可の条件は、大きさだけでなく傷の場所にもよります。ガラスの縁に近い場合や、カメラ(自動ブレーキ用)に写り込む可能性がある場合も・・・です。ここは現車確認になります。
では、作業の流れをご紹介です。
まずは車両のドアガラスを下げます(ドア開閉時の室内圧力変化をガラスに伝えない様)。補修箇所周辺を専用のコンパウンドで表面の汚れと油分を除去(最初にやらないといけません)。ガラス内側から鏡をセット(傷や補修の具合確認の為)。
では、レジンの浸透を良くする為にドリル加工を行います。
ガラスの削り粉をダストパンで吸引清掃しながら作業を進めます。
ドリル加工は仕上りに影響するので慎重に。
次はケースバイケースの作業です。スプリングハンマーでバイパスを作成します。
今回の様なスターブレイクは特に、先端までレジンを浸透させるハードルが高いです。ヒビとヒビの間にバイパスを作って浸透し易くするっといった作業を行います。
(はたから見ると、もっと壊してる?様にみえますが大事な工程です)
インジェクターアッセンブリにレジン(補修材)を適量セット。
仕上げた衝撃点から、吸引と加圧を繰り返しレジンを浸透させます。
(補修材のレジンとは、アクリル酸が主成分のUV(紫外線)で硬化する液体)
手間にはなりますが、OKレベルかな?の所でインジェクターを外して確認。室内から当て布をすればより浸透具合がわかります。UV(紫外線)ランプで硬化させた後では、手直しが効かなくなるので、ここは慎重にですね。
OKな所でインジェクターを再セット。UVランプでレジンを仮り硬めします。
インジェクターを取り外し本硬め。
余分なレジンをスクレーパーで削り落とし、コンパウンドで磨いて完了。
線状の筋は角度によっては見えますが、レジンもシッカリ浸透しており、ヒビの伸長予防としての仕上がりはOKと言えます。
余談になりますが、
普通、割れたガラスは刃物の様になって危ないです。台所でガラスのコップを落とした時の惨事は痛いほど経験しています。
冒頭で少し触れた、自動車ガラスの件をご説明します。
ウインドリペアが可能なフロントガラスは合わせガラスになっています。2枚のガラスの間にフィルムを挟む構造で、飛び石や事故の際に、前方からの衝撃物に対して貫通させにくく、割れた場合も飛び散りにくくし、乗員を保護する構造になってます。
サイドの強化ガラスは、割れたら瞬時に粒状に粉砕し、ケガの低減を行います。
自動車用ガラスって、考えられてこの構造なんだな~と感心します。
最後に、ガラスにある刻印の違いをご紹介。ご参考に(ホンダ車です)。
LAMISAFE(ラミセーフ)は合わせガラスの事で、マークがL
TEMPERLITE(テンパライト)は強化ガラスの事で、マークがT
となってます。
店舗情報
- (株)カーコンサルエコー
- 指定工場:第7266号
山形市付近でクルマのメンテナンスのことなら相談できる「くるまやさん」カーコンサルエコーです!
- 営業時間
- 月水木金土 10:00~19:00 / 日 10:00~18:00
- 定休日
- 火曜日 定休日:火曜日・祝日・第二土曜日
- 住所
- 〒990-2334 山形県山形市蔵王成沢字町浦474-4
- アクセス
- 国道13号線沿いヤマザワ成沢店様の交差点を曲がり東へ、つきあたりを右へ、当社があります
- 1級整備士
- -
- 2級整備士
- 6人
- 創業年
- 昭和 45(1970)年
-
- 無料電話お気軽にお電話下さい!
- 0078-6056-1987
(株)カーコンサルエコー
指定工場:第7266号
山形市付近でクルマのメンテナンスのことなら相談できる「くるまやさん」カーコンサルエコーです!
- レビュー
-
- 4.93
- 作業実績
- 648件
- 営業時間
-
月水木金土 10:00~19:00 日 10:00~18:00
- 定休日
- 火曜日
定休日:火曜日・祝日・第二土曜日
- 住所
- 〒990-2334
山形県山形市蔵王成沢字町浦474-4
- 無料電話
- 0078-6056-1987
この店舗の新着作業実績
この店舗の作業実績を検索
この店舗の新着レビュー
-
- 評価
-
- 5.0
今回は車検をお願いしました。車検整備の試運転中に足周りから異音がするとの連絡があり、原因としてはショックアブソーバーのナットが緩んでおり、その隙間から金属音がしているとの事でした。しかも、ナット部から錆が発生しており進行すれば最悪の場合ショックアブソーバーの切断及び交換が必要になる可能性がありました。今回は潤滑剤を塗布して頂きナットを締め上げて作業出来たとの事で一安心。随時作業内容を画像付きで詳しく説明して頂いたので非常に分かり易かったです。個人的な意見ですが、自動車整備士はドクターだと思っています。こちらの工場さんは名医揃いですね。自分の命を預けて乗っている自動車ですから安心して運転したいですからね。次回も何かあれば宜しくお願いします。
- 車検
- トヨタ
- ランドクルーザープラド
-
- 評価
-
- 5.0
車検と併せてスロットルボディの洗浄とFrスタビライザーブッシュの交換をお願いしました。いつもながら親切丁寧に対応して頂き、作業も文句なし!お値段以上ですね。費用も予想より安く済みました(^_^)v
- その他パーツ持込み取付
- エンジン関連修理・整備
- ガソリン車用(オイル交換)
- 車検
- スバル
- インプレッサスポーツ
-
- 評価
-
- 5.0
今回は、ハイエース社外品テールランプの配線が外れてしまい、持ち込みで対応してもらいました。他の業者では対応できず断られてしまい、カーコンサルエコーさんではこころよく受け入れてくれました。対応も丁寧かつ迅速で2日間での完成で驚きです。他にも、細かい汚れの清掃や、電装系の説明を丁寧に教えていただき、非常にありがたく感じました。また何かあるときは、お願いしたいです。
- その他電装系取付
- その他パーツ持込み取付
- トヨタ
- ハイエースバン