閉じる

PROTO CORPORATION

600万ダウンロード達成!

パジェロジュニアと
ジムニーの車種比較ページ

選択している
車種

三菱 パジェロジュニア

1995年11月〜1998年6月

車種を選択

スズキ ジムニー

2018年7月〜[発売中]

車種を選択

購入価格

新車価格帯

134〜185万円

0
50
100
200
300
400
500~

145〜200万円

0
50
100
200
300
400
500~
中古車価格帯

82〜216万円

0
50
100
200
300
400
500~

136.6〜403.9万円

0
50
100
200
300
400
500~

スペック情報を比較する

ボディタイプ SUV・クロスカントリー・ライトクロカン 軽-RV系
全長×全幅×全高
※モデルやグレードによって異なる場合があります。
  • 3500mm

  • 1545mm

  • 1660mm

  • 3395mm

  • 1475mm

  • 1725mm

室内長×室内幅×
室内高
※モデルやグレードによって異なる場合があります。
  • 1545mm

  • 1220mm

  • 1205mm

  • 1770mm

  • 1300mm

  • 1200mm

WLTCモード燃費 km/l 13.2~16.6km/l
排気量 1094~1094cc 658~658cc
駆動方式 パートタイム4WD FR、パートタイム4WD
使用燃料 無鉛レギュラーガソリン 無鉛レギュラーガソリン
乗車定員 4~4名 4~4名

クルマレビュー

総合評価
みんなのレビュー
5.0

【所有期間や運転回数】 中古で買って8年 毎日100キロキビキビ走っています。 【このクルマの良い点】 小回りと加速、悪路にも動じない突破性。ぶつけてもそれがまたいい味が出る。人と被らないし、小さいけど意外と目立つ。 【このクルマの気になる点】 特になし。今の車には全ての点において負けていると思うので、あえて何も言わない。 【総合評価】 MT車でスポーティな走りをしてくれます。非常にタフなので、3度ぶつけたり崖に落ちても、少し直しただけで手元戻ってくる不思議な車です。後部座席はフラットになりますし、荷物もかなり積め込むことができる。助手席の前のスペースにティシュ箱を設置できるのは、素晴らしい。標準装備でティシュ箱が置けるスペースがある車は、パジェロしかないでしょう。 パートタイム4WDなので、サイドブレーキあたりのレバーを切り替えるだけで、夏と冬の走りが変わるのが面白くて、2WDの時の燃費は、いいほうだと思う。運転免許取りたての人や、中高年の遊びの車として一台あれば絶対重宝する一台でしょう。 狭いと言われてますが、狭い分後ろのモノや助手席側の荷物も取り出しやすい。スポーツカーよりも、目線が高いので非常に優越感のある眺め。ドアのポケットにスマホをいれて音楽を流すと、ドアに反響してライブホールのような感じにもなります。 ドリンクホルダーは、缶やペットボトルなどいろいろな形のドリンクを入れることができます。本当にいい車です。車が動かなくなるまで乗り続けたいと思います。

2.9

【所有期間または運転回数】 まだこれからですが、以前にもパジェロロングボディーに乗ってたので 【総合評価】 見た目重視だけど、やっぱり希少車が欲しかったので良! 【良い点】 とにかくデザインが気に入ってるのでOK! 【悪い点】 古い車なのでメンテナンスは大変。でも好きで乗ってるから。

4.3

【所有期間または運転回数】 乗り始めたばかりの感想。 【総合評価】 満点です。 【良い点】 駐車も細い路地もスイスイ。 【悪い点】 室内灯。これから補修して行きます。

3.1

【所有期間または運転回数】 まだ2,3日 【総合評価】 非常に満足 【良い点】 何よりスタイル。他の悪い点を打ち消してお釣りが来る。加速も意外によい 見切りが非常によく駐車が楽。 【悪い点】 タイヤが新品だからかハンドルが軽すぎる シートを後ろいっぱいにしても膝が曲がる覚悟していた狭さ ドアミラーの可動範囲をもっと広げたい。燃費はこれから計測だが悪そう。 古臭い三速AT。納車その日にプッシュ式に交換 本当はMTが欲しかったが、MTの中古が少なすぎて事実上ATしか選べない 車内の小物入れの類が少なすぎる。ドアにマップ入れくらい欲しい ハンドル周りがタイトなので社外品の灰皿を買い換えることになりそう

3.3

【所有期間または運転回数】 5年 【総合評価】 優 【良い点】コンパクトでハンドル操作が容易。悪路、雪道も安心走行。脱輪しても4WDに切り替え容易に脱出が可能。特に頑丈さは抜群。昨年家内が玉突き事故の真ん中に挟まれ、修理代が106万円もかかる大事故となったが、若干の鞭打ちですんだ。 【悪い点】頑丈な分燃費が悪い。1000CCでリッター12KMはちょっと不満

パジェロジュニアのクルマレビューをもっと見る
4.4

【このクルマの良い点】 草が生い茂っている悪路でも気にせず走っていける。釣りに行くのにとても便利。悪路から高速までこなすのでとても重宝している。 【総合評価】 下道を走っている分には大体のところで問題ないと思う。雪のときもスタッドレス+チェーン持参で全く問題なし。高速で横風を受けると車重が軽く背が高いため注意が必要。燃費はタイヤが大きい分さほど良いとは言えないが割り切っているので問題なし。

4.0

【このクルマの良い点】 20年ぶりにフルモデルチェンジした新型ジムニーは、スクエアなボディスタイルになり、4WDオフローダーとして更に存在感を増しました。 初代から継承される丸型のヘッドランプや2代目モデルのボンネットフードの形状、3代目モデルの5スロットグリルなど、親しみあるジムニー歴代モデルのモチーフたち。そのモチーフはエクステリアデザインの随所に受け継がれており、ジムニー愛好家の私にとって胸が熱くなりました。 新型ジムニーと旧型との違いは、大きく変わった外観だけでなく、シートの進化も注目したいところ。フロントシートは特にこだわりが見られ、骨格を支えるシートフレームやクッションコイルの設計が改良され、長時間のドライブでも快適さを感じました。形状やサイドサポートにも配慮があり、幅広い体型のドライバーにフィットするよう工夫されています。オフロード走行においても安定感を提供する重要な要素として、シートの進化は見逃せないポイントです。 【総合評価】 オフロード志向のユーザーから人気のジムニーは、街中でもよく見かける存在になっています。 新型ではスズキ・セーフティサポートを採用しており、「デュアルセンサーブレーキサポート(自動ブレーキ)」「誤発進抑制機能」「車線逸脱警報」「先進ライト」などの機能が備えられ、高い安全性を有していました。本格オフローダーのために安全性を諦めなければならない考えが必要無くなる点は、ユーザーにはうれしい限りです。 トランクルームは狭めですが、リアシートバッグを倒せば完全なフラットになります。さらに運転席と助手席を倒せばリアゲートからダッシュボードまでが就寝スペースとして使えるため、車中泊も可能です。妻と2泊3日の車中泊旅行をした時に、ベッドキットを使って完全フラットにしたら、二人が並んで横になれるスペースを確保できました。 外観のデザイン、座席の快適さ、さらに機能の使いやすさ、これらが三位一体となったジムニーは、都市のドライブからアウトドアまで、どんな場面でも快適に走行できる車としておすすめします。

3.4

【このクルマの良い点】 ジムニーは、1970年から開発・販売を続ける人気のオフロード4WDモデルです。現在では50年以上愛されていますが、その人気はまだ衰えておらず今でも人気の車です。 そんなジムニーの魅力として、ジープのような強靭なボディデザインが1つ人気の理由です。オフロード走行で力強い走りをすることができ、アウトドアに最適の1台となっています。 ジムニーのグレードは「XG」「XL」「XC」の3種類となっており、グレード数はそれほど多くないため比較的選びやすくなっています。その中で、最上級グレード「XC」のボディカラーはモノトーン8色と2トーンルーフ4色の合計12色のボディカラーの選択肢があります。 また、「XG」「XL」はスチールホイールであるのに対して、「XC」はアルミホイールが標準装備されるため、足回りの存在感もより増します。 「XC」は安全性・走行性も高く、「スズキ セーフティ サポート」の標準装備に加え、約45〜100km/hの範囲内であれば設定した速度を自動で維持する「クルーズコントロールシステム」が採用されているため、ロングドライブも快適に楽しむことができます。 【総合評価】 スズキのジムニーは、1970年に登場した軽自動車規格の四輪駆動車です。元々は山岳地域や豪雪地帯などでさまざまな作業を行う人のための「はたらく車」として開発され、大ヒットしました。その後は、機動力の高さからもアウトドアを楽しみたい人にとっての愛用車としてさらに人気が高くなり、現在では「一般ユーザーがレジャーのために使う車」としても愛用されています。 現在のジムニーが人気な理由として、内外装ともに「おしゃれ」ということで大きな話題となり、その人気ぶりから新車であれば納期まで1年待ちが発生してしまうほどです。 そんな人気なジムニーの中でも「XC」は最上級のグレードになります。ボディカラーが全部で12色と豊富なだけでなく、走行の安全性も高く、点灯した瞬間に最大光量に達し高い夜間視認性を確保するとともに、省電力で実燃費向上にも貢献するLEDヘッドランプだけでなく、車両事故を未然に防いだり、ヒヤリとする場面を限りなくゼロに近づけるための技術が盛り込まれている「スズキ セーフティ サポート」が標準装備されています。 軽自動車のため小回りも低くないため、アウトドアに興味がある方にはおすすめです。

4.3

【このクルマの良い点】 なんといっても、オフロードの走破性の高さにつきます。日本国内はもとより、世界中のクルマと比べても、悪路の走行性能が高く、コンパクトなボディサイズなどを考慮するとジムニーが世界一といっても過言ではないと思うほどです。 狭い道幅でもUターンできるボディサイズに加えて、最悪コケてしまったときでも数人でかかえて起こせる重量などトラブルにも強い車だといわれています。トラブル対策といえば、パートタイム4WD車の場合、電気式の切替が主流になる中、このモデルのジムニーは機械式のトランスファーレバーがついているのが安心でした。現行モデルのジムニーでも、このトランスファーレバーが復活したのはいいニュースだと思います。 アウトドアが趣味なので、たまに山や林道などを走ることもあるのですが、こういった道を走る際は信頼性の高い車に限ります! 基本装備において特に派手さはなくても、必要十分な装備が揃っているジムニーは、いい遊び道具です。 【総合評価】 この車の場合、全体的に角張った、「質実剛健」といえる内外装のデザインがいい雰囲気を醸し出しています。ワイルドウインドは特別仕様車だったこともあり、専用シートやアルミホイール、カラーバンパー、プラスチック製の背面スペアタイヤカバーなど、今風な装備が整っていたところも購入を決めたポイントでした。 決して広いとはいえない室内ですが、2人乗りと割り切り、後席シートを倒せば、それなりの荷物も積めると思いますよ。キャンプ道具や釣り道具などを積み込んだら、山、川、海のどこへでも走っていきたくなりますからね。実際に、キャンプ仲間といろんなところに行くのに使いました。 唯一気になる点としては、燃費が少し悪いところでしょう。まあ、でもそれはワイルドウインドに限らず、ジムニー自体の燃費はあまり良くないので仕方のないことだと思いますが。それでも運転する楽しさを味あわせてくれる一台なので、本当にいい車に出会えたと思っています。

3.7

【このクルマの良い点】 ジムニーは優れた悪路走破性をもつことから、運転にコツが必要と思う人がいるかもしれません。しかし、いったんエンジンを始動すると、驚くくらい「普通に」走らせることができます。 いまや9割以上の車がAT車という現代にあっても、ジムニーにはMT車が設定されています。歴代ジムニーのエンジンにはターボが組み合わされていますが、現行ジムニーのR06Aエンジンは下のトルクもしっかりしているので、過給の始まらない発進時のクラッチミートも気を遣う必要がありません。 サスペンション方式には、いまや珍しい3リンクリジッドアクスル式を採用しています。乗り心地や操縦安定性といった点は、現代では一般的な独立懸架式に一日の長がありますが、日常的な使用でデメリットを感じる場面は皆無です。一方優れた悪路走破性はリジッドアクスル式の長所で、シンプルな構造で細いサスペンションアームが不要という点もこの方式のメリットです。そのためジムニーは、不整地路ではない本物のオフロードでこそ真価を発揮します。 【総合評価】 ジムニーは日本が誇るオフロード4WDである、という事実は誰も疑う余地がありません。ジムニーの副変速機は二輪駆動の2H、四輪駆動の4Hと4Lというポジションがありますが、夏場は2H、冬道でも積雪路であれば4Hでも十分です。 4Lにシフトすればまさに「道なき道」を進むこともできますが、そのメリットを最大限に享受できるユーザーは、相当なオフロードマニアか仕事で山奥に入る人などごく一部に限られます。その点でいえば、ジムニーのオフロード走破性は「宝の持ち腐れ」になる可能性が高く、スタイルに惚れ込んで購入する人以外には際立つメリットがないのです。 ジムニーは車としての出来は優秀でも、日常のアシ車としては乗降性や収納スペースなど、他車と比較すればどうしても機能的には劣るといわざるを得ません。これらの特徴から、ジムニーに日常的な使い勝手を求めるのは酷といえ、乗り手を選ぶ車の代表といえます。

ジムニーのクルマレビューをもっと見る
もっと見る

中古車検索

よく比較される車種

他のブランド・タイプから再検索

メーカー・ブランドから比較する車種を選ぶ

ボディタイプから比較する車種を選ぶ