MYページ
投稿者評価
平均
【所有期間や運転回数】
購入後6年目、毎日30キロ程度走行
【このクルマの良い点】
ディーゼルエンジン最大の利点であるトルクがすごい。初速は電気モーター車には勝てないだろうが、ガソリンエンジンには負ける気がしない。代車でデミオ 、アテンザのガソリン車に乗ったが低回転域のスカスカ感がすごく、こんなに違うものなのかと正直びっくりした。排気量以上のパワーを求めるなら満足できる。
【このクルマの気になる点】
アクセルワークの反応性に独特のものがある。多分ディーゼルエンジンの特性だと思うが、加速して欲しい時に深くアクセルを踏んでも反応が1〜2秒遅れる。特に交通量の多い道路の右折待ちで車の流れの切れ目に一気に曲がりたいときなど、一瞬の瞬発力がなくヒヤッとする事もあった。この特性を理解した上で運転する必要がある。また、アイストップが過敏に反応する。ブレーキを強く踏むとエンジンが停止すると説明を受けたが、駐車場で駐車券を取るとき、出るときなど軽い坂道で一時停止をすると強く踏まなくてもエンジンがストップしてしまい、再始動まで2〜3秒は待つ事になり、正直イラつく。
【総合評価】
低圧縮のディーゼルエンジンなのでエンジンの調子を維持するためには内部に堆積するカーボンとの戦いとなる。こまめなオイル交換などのメンテは必須で、何度かリコールがかかったがその主目的はカーボン堆積による不良対策やその予防である。そのため、週1〜2日程度しか乗らないという人には絶対に向かないのでガソリン車を強く勧める。私も燃費のいい運転というより12速あたりでは2000回転以上は必ず回して走らせるようにしている。それでもそこそこの燃費は出せる。ただ軽油自体がガソリンより安いのでトータルの燃料費はディーゼルエンジンの方が安く上がるのではないか。足回りは普通のコンパクトカーなので雪道走行を含めた悪路やオンロード走行はそこいらの他社のコンパクトカーとは何ら変わらず、4輪駆動もなんちゃって4WDから普通の4WDになりゼロから普通になったというだけで特に評価するところはない。
※販売店レビューの投稿はこちら
総合評価
外観のデザイン・ボディカラー | 走行性能 | 乗り心地 | 価格 |
---|---|---|---|
4.2 | 4.1 | 3.9 | 4.2 |
内装・インテリアデザイン・質感 | 燃費・経済性 | 装備 | |
3.6 | 4.1 | 3.6 |
デミオ(マツダ)のクルマ情報(中古車両)をオプションから簡単に車両検索できます。
デミオ(マツダ)のクルマ情報(中古車両)を色から簡単に車両検索できます。
83.4
32.9
26.8
45.2