MYページ
1994(平成6)年10月~2000(平成12)年9月
コンパクトながら全幅は1735mmとワイドなスタイリッシュクーペ。搭載エンジンは125馬力1.8L直4OHC、180馬力の2L V6DOHC、200馬力可変バルブタイミング(MIVEC)付き2L V6DOHCの3種。駆動方式はすべてFF。グレード展開は1.8LがGS、180馬力2LがGRとGXスポーツパッケージ/Aeroシリーズ、200馬力2LがGPバージョンR/AeroシリーズとGPXとなる。全グレードに5MTとATを用意。GSとGRは4ATその他は5ATで、ATはすべてゲートタイプのパターンをもち、シーケンシャルライクなマニュアル操作が可能なINVECS-IIスポーツモードとなる。サスペンションはフロント/マクファーソンストラット、リヤ/マルチリンク式。GPバージョンRがもっともスポーティにふったモデルで、機能面ではスポーツサスペンション、ヘリカルLSD、前後ストラットタワーバーなどを標準装備。エクステリアでも大型のリヤスポイラーや、ディスチャージタイプのヘッドランプが標準装備される。安全装備としてGPバージョンR Aeroシリーズを除く全車に運転席エアバッグ、ABSが標準で装着される。
コンパクトながら全幅は1735mmとワイドなスタイリッシュクーペ。搭載エンジンは125馬力1.8L直4、180馬力2L・V6、200馬力可変バルブタイミング付き2L・V6の3種。駆動方式はすべてFF。グレード展開は1.8LがGS、180馬力2LがGRとGXスポーツパッケージ、200馬力2LがGPバージョンRとGPXとなる。全グレードに5MTとATを用意。GSとGRは4ATその他は5ATで、ATはすべてゲートタイプのパターンをもち、シーケンシャルライクなマニュアル操作が可能なINVECS-IIスポーツモードとなる。GPバージョンRがもっともスポーティに振ったモデルで、機能面ではスポーツサスペンション、ヘリカルLSD、前後ストラットタワーバーなどを標準装備。エクステリアでも大型のリヤスポイラーや、ディスチャージタイプのヘッドランプが標準装備される。
コンパクトながら全幅は1735mmとワイドなスタイリッシュクーペ。搭載エンジンは125馬力1.8L直4、180馬力2L・V6、200馬力可変バルブタイミング付き2L・V6の3種。駆動方式はすべてFF。グレード展開は1.8LがGS、180馬力2LがGRとGXスポーツパッケージ、200馬力2LがGPバージョンRとGPXとなる。全グレードに5MTとATを用意。GSとGRは4ATその他は5ATで、ATはすべてゲートタイプのパターンをもち、シーケンシャルライクなマニュアル操作が可能なINVECS-IIスポーツモードとなる。GPバージョンRがもっともスポーティに振ったモデルで、機能面ではスポーツサスペンション、ヘリカルLSD、前後ストラットタワーバーなどを標準装備。エクステリアでも大型のリヤスポイラーや、ディスチャージタイプのヘッドランプが標準装備される。
23年ぶりのネーミング復活となる三菱FTO。車名は、Fresh Touring Originationの略で 新鮮で若々しいツーリングカーの創造という意味の言葉を略したもの。FF駆動の2ドアクーペ、エンジンは、可変動弁機構(MIVEC)を備えた200馬力を発生する2L V型6気筒DOHC24バルブと、同MIVECなし170馬力、そして125馬力を発生する1.8L 直列4気筒SOHC16バルブの3ユニット。ミッションに、5速マニュアルかINVECS-II 4速ATを搭載する。今回、特別仕様車「GRリミテッド」を設定。V6 2L(170馬力)搭載「GR」をベースにリアスポイラ―やカセットオーディオ、16インチアルミホイールなどを特別装備する。
23年ぶりのネーミング復活となる三菱FTO。車名は、Fresh Touring Originationの略で 新鮮で若々しいツーリングカーの創造という意味の言葉を略したもの。FF駆動の2ドアクーペ、エンジンは、可変動弁機構(MIVEC)を備えた200馬力を発生する2L V型6気筒DOHC24バルブと、同MIVECなし170馬力、そして125馬力を発生する1.8L 直列4気筒SOHC16バルブの3ユニット。ミッションに、5速マニュアルかINVECS-II 4速ATを搭載する。2L MIVEC「GPX」、2L「GR」、1.8L「GS」の3グレード。今回、特別仕様車「94-95日本カー・オブ・ザ・イヤー受賞記念」を設定。V6 2L(200馬力)搭載した最上級「GPX」をベースとした記念モデル。ボディカラーに専用色「ダンデライオンイエロー」を採用した。500台限定。
23年ぶりのネーミング復活となる三菱FTO。コストパフォーマンスに優れたFF駆動の2ドアクーペとしてデビューした。ミッションに、INVECS-IIを初めて搭載したクルマとして脚光を浴び、そのコンセプトが評価され、カーオブザイヤーを受賞している。小さめのキャビンで全高は1300mmと低く、運動性能を高めるために前後オーバーハングを極端に切り詰めて全長は4320mmに、対して全幅は1735mmへと広げられたことで3ナンバー登録となる。エクステリアデザインは、大きく張り出した前後フェンダー、抑揚の強いサイドライン、スパッと切り落としたリアエンドなど、アグレッシブなスタイリングとしている。エンジンは2L、可変動弁機構(MIVEC)を備えた200馬力を発生するV型6気筒DOHC24バルブと、同MIVECなし170馬力、そして125馬力を発生する1.8L直列4気筒SOHC16バルブの3ユニット。
FTO (三菱 )のクルマ情報(中古車両)を色から簡単に車両検索できます。
この投稿を違反報告します。
よろしいですか?
投稿を違反報告しました。
※反映には時間がかかります。
違反報告処理に失敗しました。
再度やり直して下さい。
三菱/FTO
【このクルマの良い点】
コンパクトクーペ、三菱のFTOです。外観はセンスの良いスポーティーさにあふれています。
ピュアスポーツカーという立ち位置ではなく、スポーティーなコンパクトクーペ。あまりにも
投稿日: 2023年07月26日
この投稿を違反報告します。
よろしいですか?
投稿を違反報告しました。
※反映には時間がかかります。
違反報告処理に失敗しました。
再度やり直して下さい。
三菱/FTO
【このクルマの良い点】
ハンドリングがよく、思いのままに曲がれる
【総合評価】
ノーマルでなくて足回りはいじったほうがいいと思います
投稿日: 2021年10月29日
この投稿を違反報告します。
よろしいですか?
投稿を違反報告しました。
※反映には時間がかかります。
違反報告処理に失敗しました。
再度やり直して下さい。
三菱/FTO
【所有期間または運転回数】GPX限定車を21年間所有していました。過去所有です。
【総合評価】ほぼ満点
【良い点】後方視界以外
【悪い点】後方視界
投稿日: 2016年11月28日
この投稿を違反報告します。
よろしいですか?
投稿を違反報告しました。
※反映には時間がかかります。
違反報告処理に失敗しました。
再度やり直して下さい。
三菱/FTO
【総合評価】
車好きにはたまらないモデル。いつまでも遊び心を持っていたい
【良い点】
高速などの合流や車線変更は楽々余裕をもってできます。誰でも乗れるスポーツクーペ、オートマで十分ですが
投稿日: 2014年05月24日
この投稿を違反報告します。
よろしいですか?
投稿を違反報告しました。
※反映には時間がかかります。
違反報告処理に失敗しました。
再度やり直して下さい。
三菱/FTO
【総合評価】
かなり気に入ってました。
【良い点】
今でも通用する斬新でかっこいいデザイン。
給油口が右なのでセルフのスタンドで右用がすいてる(自分のとこだけ?)
【悪い点】
なん
投稿日: 2014年05月20日