閉じる

PROTO CORPORATION

600万ダウンロード達成!

ザッツと
ライフの車種比較ページ

選択している
車種

ホンダ ザッツ

2002年2月〜2007年10月

車種を選択

ホンダ ライフ

2008年11月〜2014年4月

車種を選択

購入価格

新車価格帯

89〜135万円

0
50
100
200
300
400
500~

94〜160万円

0
50
100
200
300
400
500~
中古車価格帯

5〜38.5万円

0
50
100
200
300
400
500~

2.8〜95万円

0
50
100
200
300
400
500~

スペック情報を比較する

ボディタイプ 軽-RV系 軽-RV系
全長×全幅×全高
※モデルやグレードによって異なる場合があります。
  • 3395mm

  • 1475mm

  • 1620mm

  • 3395mm

  • 1475mm

  • 1610mm

室内長×室内幅×
室内高
※モデルやグレードによって異なる場合があります。
  • 1685mm

  • 1225mm

  • 1260mm

  • 2005mm

  • 1295mm

  • 1315mm

10・15モード燃費 16~19km/l 17.8~22km/l
排気量 656~656cc 658~658cc
駆動方式 FF、フルタイム4WD FF、フルタイム4WD
使用燃料 無鉛レギュラーガソリン 無鉛レギュラーガソリン
乗車定員 4~4名 4~4名

クルマレビュー

総合評価
みんなのレビュー
3.0

【このクルマの良い点】 とてもシンプルな軽自動車です。外観もシンプルにまとめられ、使い手を選ばないデザインとなっています。 現在では発売されていない軽自動車ですが、中古車市場ではまだまだ在庫はありそうです。そして価格がお値打ちな車両がとても多いですね。20万円を切る車両も多く、且つまだまだ走れる良車も揃っている印象。ザッツの一番のメリットは、このお手頃な価格帯ともいえるでしょう。 走りは軽自動車らしい軽快なもの。力強さは感じられませんが、日常で使うには問題ない性能でしょう。内装もとてもシンプルにまとめられ、どの世代の方が乗っても違和感はないのでは。ごちゃごちゃした内装が苦手な方にはおすすめです。 これから運転を始める方や、とにかくお値打ちな軽自動車を探している方は、一度検討してみてはいかがでしょうか。安かろう悪かろうの軽自動車ではなく、コスパの良い軽自動車です。中古車市場でたくさんの選択肢から選べるでしょう。 【総合評価】 ホンダのザッツは、シンプルイズベストという言葉が似合う車です。必要最低限の装備にお手頃な価格帯、そしてシンプルにまとめられた内装など、バランスよく設計されています。コストを抑えて車を購入したい方は、一度検討してみてもよいのではないでしょうか。 外観からは古臭さは感じず、飽きがこないように上手にデザインされています。走りはいたってオーソドックス。街乗りを普通にこなす軽自動車といった印象。でも不満な点はこれといって見当たりません。通勤や買い物など近距離を乗るのなら、逆に使い勝手のよいコンパクトさが感じられます。 長距離や高速道路では少々厳しい性能。やはり日常使いを視野に置いた車といえますね。燃費もそこそこ良い印象でした。お値打ちに、そして手軽に運転したいユーザーにはぴったりの軽自動車でしょう。中古車市場ではさまざまなカラーリングが見つけられますので、自分好みの一台を探してみるのもよいのではないでしょうか?

3.7

【所有期間または運転回数】 1ヶ月 【総合評価】 意外な静粛性 【良い点】 3ATにもかかわらず、静粛性に富む。一人乗りのシティコミューターと考えれば充分な性能と積載性 【悪い点】 3ATの為か燃費が悪い。現行の4WDターボ軽1BOXよりも1割程度燃費が悪い。

4.4

【所有期間または運転回数】 【総合評価】 もう少し燃費が良ければ完璧。 【良い点】 室内が広い オーディオやカーナビを付けるには丁度良い位置に設置場所がある。 【悪い点】 小回りがきかない 引き出して使うアンテナは設備的に古いし、折れやすいので安心出来ない。 ウィンドウのスイッチは、扉についていた方が操作しやすい。(小柄なため手を少し伸ばさないといけない)

5.0

【所有期間または運転回数】6台目で初めての軽自動車 【総合評価】燃費よし、75点 【良い点】燃費 【悪い点】エンジン音が少し気になる

4.9

【所有期間または運転回数】4ケ月 【総合評価】手軽に乗りやすく、走行も安定していて満足している。 【良い点】乗降がしやすく、視界が広くて運転しやすい。 【悪い点】特になし

ザッツのクルマレビューをもっと見る
3.3

【このクルマの良い点】 幅広いユーザーに愛されてきたホンダのライフ。万人受けするデザインと扱いやすい性能が特徴の軽自動車ですね。乗り心地は快適で、素直で運転しやすい操縦性。エンジン特性もマイルドで、アクセルの踏みしろにあわせてスピードがついてきてくれます。トルクフルではないですが、どの回転域でもストレスを感じさせないエンジンでした。ハンドリングもとても素直で小回りがとても効きます。市街地や狭い道路を走る際にも扱いやすい設計ですね。 少し前の車ではありますが、レビュー車にはスマートキーも装備されていました。運転席周りも意外とおしゃれで、外観のスマートさがそのまま活かされています。シートの座り心地もよく、ちょうど良い柔らかさだと感じました。後部座席の座り心地も同じくで、おまけのような硬いシートではなく快適性が考えられたシートです。 燃費もなかなかの数値で、10モード/10・15モード燃費では19.4km/L。日常使いの多い軽自動車としては嬉しいポイントではないでしょうか。 中古車市場での在庫も多く、価格帯もお手頃感があります。女性ユーザーに好まれそうなカラーリングも多く、男女ともに選びやすい軽自動車だと思います。 【総合評価】 万人受けする軽自動車ライフ。大きく突出した良い点があるわけではありませんが、全体的に扱いやすくデザインも幅広い層から支持を得ている車です。 買い物や通勤、送迎など、日々の暮らしでささっと運転できる軽快さ。さっと乗りこみ楽に運転できる、そんな気軽さが良い点なのでしょう。 気軽さが感じられる車ですが、中身には手抜きが感じられません。パワーもハンドリングもいたって普通ですが、逆に不満な点も見当たりませんでした。 もちろん軽自動車なので坂道や急加速でのパワー不足はありましたが、普通に運転するのであればとても快適な車です。軽自動車としては乗り心地も良いほうだと思います。 すべてにおいてオーソドックス、そして平均点を獲得している軽自動車。そこがこの車の魅力ですね。

3.3

【このクルマの良い点】 小回りがきく 【総合評価】 乗りやすい

3.6

【このクルマの良い点】 ライフとしては3代目、昭和40年代の別モデルを除けば、実質2代目に乗っていました。社用車として外回りに使っていましたが、最廉価グレードのBではなく、会社が頑張ってキーレスエントリーやパワーウインドウ、プライバシーガラスなどが装備されていたGタイプにしてくれたのです。 その世代も含め、平成の歴代ライフには際だった特徴こそありませんが、言い換えればどんな場面でも無難に使えた車だと思います。日常的に片道50kmほどの距離を走行していましたが、軽自動車という意識はほとんどありませんでしたよ。 それどころか、かえって取り回しのしやすさや視界のよさが目立ち、「アシ車として使うならば個性など必要ない方がいいのかもしれない」とさえ思ってしまう一台でした。 サイズ感もコンパクトなので会社や取引先の駐車場に入れる際も、駐車しやすかったですよ。社用車のようにいろんな駐車場に駐車する機会が多い車としては、最適な一台かもしれません! 【総合評価】 3代目ライフは、エンジンパワーはごく普通でしたし、最大出力や最大トルクを発生する回転数がそれぞれ7,200rpm・4,500rpmと、2020年代の軽自動車用エンジンとは異なる特性でした。しかも、社用車として乗っていたGタイプはタコメーターが付いていないグレード。なので、この車にはパワフルな走りなどは求められませんでした。 社用車ということもあって、専らひとりで運転していたので、正直リヤシートの座り心地やラゲッジスペースの使い心地などはよくわかりません。とはいえ、シートを倒してもフラットにならなかったことは覚えているので、荷物を積むには少し不便だったような気がします。職業柄たくさんの荷物を積むようなことはそんなにありませんでしたが、ごくまれにたくさんの荷物を積む機会があったときは少し苦労しましたね。 燃費の良さに関しては、文句のつけどころがありません。1リッターあたり15kmという燃費は、最近の車と比べれば良くはないですが、当時の車としてはかなり良い方だと思います。

2.9

【所有期間や運転回数】 約7年所有 【このクルマの良い点】 通勤とか買い物行く足として便利。 マフラー、エアクリなど入れると中々の良いサウンドが楽しめる。 MTだと尚更楽しめる! そこそこキビキビ走る! 【このクルマの気になる点】 タペットカバーのパッキンが弱く、オイルが滲みやすい。 この年代のホンダ車はクリア禿げしやすい。 車高調とか入れてもハンドルのフィーリングがふにゃふにゃ(ワンテンポ遅れる感じ) 【総合評価】 まあまあ良い車

4.4

担当者さんの分かりやすい説明で、 かなり安い価格で、 走行距離の少ない車を購入できました。 安かったです。

ライフのクルマレビューをもっと見る
もっと見る

中古車検索

よく比較される車種

他のブランド・タイプから再検索

メーカー・ブランドから比較する車種を選ぶ

ボディタイプから比較する車種を選ぶ