閉じる

PROTO CORPORATION

600万ダウンロード達成!

アトレー7と
スパーキーの車種比較ページ

選択している
車種

ダイハツ アトレー7

2000年7月〜2004年12月

車種を選択

トヨタ スパーキー

2000年9月〜2003年8月

車種を選択

購入価格

新車価格帯

116〜185万円

0
50
100
200
300
400
500~

131〜186万円

0
50
100
200
300
400
500~
中古車価格帯

20〜69.7万円

0
50
100
200
300
400
500~

55〜78.8万円

0
50
100
200
300
400
500~

スペック情報を比較する

ボディタイプ ミニバン・ワンボックス ミニバン・ワンボックス
全長×全幅×全高
※モデルやグレードによって異なる場合があります。
  • 3765mm

  • 1515mm

  • 1895mm

  • 3765mm

  • 1515mm

  • 1895mm

室内長×室内幅×
室内高
※モデルやグレードによって異なる場合があります。
  • 2585mm

  • 1310mm

  • 1265mm

  • 2585mm

  • 1310mm

  • 1265mm

10・15モード燃費 14~17km/l 14~17km/l
排気量 1297~1297cc 1297~1297cc
駆動方式 FR、フルタイム4WD FR、フルタイム4WD
使用燃料 無鉛レギュラーガソリン 無鉛レギュラーガソリン
乗車定員 7~7名 7~7名

クルマレビュー

総合評価
みんなのレビュー
3.3

【このクルマの良い点】 軽自動車のアトレーをベースに1300ccエンジンを積み込み、定員7名の3列シートにした車のアトレー7。小さな子どもが3人いる5人家族だった我が家にはかなり魅力的な車だったので、購入を決めました。 この車を乗っていたとき、下の子2人にそれぞれチャイルドシートとジュニアシートが必要でした。2脚装着しなければならなかったのですが、両方を装着しても狭さや窮屈さは全く感じないほどの余裕がありました。 その上、両側スライドドアなので、どちらのドアからも装着しやすい! これは我が家のような小さい子どもを持つ家庭には、かなりありがたい装備でした。乗せ降ろしをする際にも、非常に便利だったことを覚えています。 また、車の外観から車体が大きいように見えますが、見た目に反して想像以上に扱いやすい車でした。自宅がある場所が住宅街なので駐車場も道路もあまり広くなかったのですが、アトレー7は意外にも小回りが利きます。そのため、都心などの狭い道路でも運転しやすいです。 【総合評価】 室内空間も広くてかなり使いやすい車だったので、販売終了になってしまったときはかなり残念でした。ファミリー向けでありながらアトレー7ほど実用性に優れた車は、この車以降出会えていません。 実用的だった一方で残念だと感じたところは、内装の質感がチープなところでしょうか。シートがとにかく固いんです。家族で遠出したときに長距離運転をしましたが、途中で体が痛くなり、運転をするのが疲れてしまうことが多々ありました。 元を正せばベース車が商用車ということもあるのかもしませんが、シートの質感も含め、内装に関してもう少し改善の余地はあったのではないかと思います。 視界に関しては、運転席が高めに作られているので周囲が見渡しやすいです。見通しの悪いところを走行するときでも運転しやすく、安心して車に乗れました。 故障も少なく、過去に保有していた車の中でもかなり長持ちしてくれた車なので、経済的にもありがたかったです!

3.0

【所有期間または運転回数】 所有は10年を超えました。 運転は週末のみです。 【総合評価】 内装がチープ。グレードに応じて、内装をタントカスタムや MOVE 位までUPしてくれたらいいのに。。 【良い点】 自転車が趣味なのですが、小さい車なのに自転車(スポーツバイク)をバラさずに積み込むことができます。 小回りもかなり効きます。 運転席からの見晴らしも2000cc超のミニバンと同じくらいあります。 【悪い点】 1.内装がチープ。既に生産中止のようですが、下記改良点を満たせば、まだ市場価値はあるのではないでしょうか? 【改良してほしい点】 1.スライドドアの窓が全開になること。 2.運転席からサードシートまでを完全にフルフラットにできること。 3.内装の豪華さを選択できること。(ディーラーオプションで可)

4.7

【所有期間または運転回数】 【総合評価】バランスが良い 【良い点】小回りが利く 【悪い点】路面の傾きによるふらつき

3.9

【所有期間または運転回数】 1週間 450km走行 【総合評価】 高級感やスポーティな走り等、車両適性を見誤った感想を省けば、価格以上に真面目過ぎる造りをした車であるといえます。軽バンをベースとしていますが、各所に特別なチューニングが施されており軽とは一線を画す静粛性、乗り心地、走りを手に入れています。 【良い点】 ハイダウェイシート:ロードバイク(自転車)がそのまま積めるのは大助かり! 低燃費:リッター15.3kmでした。カタログ値オーバーです。 広さ:セカンドシートを最後方にセットしてもサードシートに座れる。2000ccクラスの背低ミニバンだと座れませんよ! 【悪い点】 ロードノイズと風切音が大きいですが、慣れてくると心地よいです。 パワーウィンドウの駆動系が弱いかも。

3.1

【所有期間または運転回数】 4年6ヶ月 【総合評価】 スピードを要求しなければ、普段の街乗りには取り回しの良い車だと思う。(見切りが良い。) 少人数(3〜4人)乗車の方がゆったりドライブできる。その分荷物も積めるので、旅行には最適かも。 【良い点】 小回りが利く。 思ったより燃費は良い。(リッター11キロ) フルエアロのスタイルが良い。(CXスポーティーパック) いざと言う時7人乗れる。 サードシートをたためば荷物の収納力はある。 ワインディングロードも比較的安定しているし、上り坂も無理なく走行できる。 【悪い点】 路面の凹凸に対して横揺れが大きい。 後部席床面が高い為乗降がしずらい。 発進時の初動がもたつく。 車幅の割りに車高が高すぎる。 長時間ドライブでは多少疲れが出る。特にセカンドシートのホールド性が良くない。 サードシートは緊急用として割り切る。 フル乗車時は荷物がつめない。 パワーウィンドウSWの運転席AUTO SWが壊れやすい。(ダイハツ社全般) マニュアルエアコン温度調整のダイヤルが引っ掛かる所がある。 ロードノイズが多少気になる。 夜間のスイッチ類が暗くてわかりづらい。

アトレー7のクルマレビューをもっと見る
4.7

【所有期間または運転回数】 12万キロ走行の中古車で購入してから8年目、22万キロ超えでの所有ながら、今もほぼ毎日乗ってます。 【総合評価】 個人的には100点満点で90点。やはり軽自動車幅での少し長めボディは取り回しがしやすく、それでいて7人乗れるのは素晴らしい。10点減点なのは燃費が思いのほか伸びないのと国の税制変更による割増税金のため。 【良い点】 2人、3人、2人のシートアレンジながらも、最近の同じサイズか少し大きい車より7人乗っても3列目シートの乗車でも結構楽に乗れてしまう点と2列目シートまでをたたむと、バイクでも250ccサイズくらいまでなら積めてしまう点。(フルカウル車は厳しいですがVTZ250や新型のCB250サイズのバイクは実際に積みこめました) 軽自動車では乗車人数が足りない、普通車では幅が広すぎるといったような、ちょうどその隙間を埋めるような存在の車だと思います。 【悪い点】 年式的に主要部品でもパーツ欠品が出だしていることと、後継車種が無く、同じ様な使い勝手の車は今後発売されそうにない点。

4.7

【所有期間または運転回数】中古で買ったばかり 【総合評価】いいね! 【良い点】小回りがきく。軽自動車並の幅だから狭い都内の道も通行可能。通常5人乗りにしておき必要なとき7人乗りに変更できる使い勝手の良さ。 視点も高く見晴らしも良い。 【悪い点】現行車種では、ありません。 そのため自動スライドドアの機種は、ないそうです。 一部イージークロザー搭載車種があるようですが。 7人乗りにすると荷物は、おけない〜小型だから当たり前ですが。

4.1

【所有期間または運転回数】 平成29年6月購入 【総合評価】5点中4点 【良い点】小回りが利く・日常生活・アウトドア兼用できる 【悪い点】シート下がエンジンがあるためお尻が熱くなってくる

4.9

【所有期間または運転回数】 2016年4月〜 【総合評価】 【良い点】 荷室が広くて荷物をたくさん乗せられる 視界が広い 【悪い点】

3.1

【所有期間または運転回数】 2016年4月〜 【総合評価】 他に選択肢の無い、希有な存在の車です。 【良い点】 軽並みのサイズ&取り回しで7人乗りミニバン、さらにFR、5速MT 寂しいですが、もう二度とこの様な車は出ないでしょう・・・・ 大事に乗りたいと思います。 【悪い点】 軽ベース故の質感の軽さ 年式の古さ

スパーキーのクルマレビューをもっと見る
もっと見る

中古車検索

よく比較される車種

他のブランド・タイプから再検索

メーカー・ブランドから比較する車種を選ぶ

ボディタイプから比較する車種を選ぶ