MYページ
![]() | ![]() |
|
| ||
![]() |
マツダのスポーティステーションワゴンとなるカペラワゴン。グレード展開はフルタイム4WDが上からV-RX SPORT(スポルト)、V-RX、SEの3種。FFが16インチアルミホイールやCDチェンジャーなど装備した新機種SXスポルトIIとSVの2種。搭載エンジンはV-RX/スポルトが200馬力の2.5L・V6DOHC。SXスポルトIIが170馬力(ハイオク仕様)、SEが140馬力(レギュラー仕様)の2L・直4DOHC。SVが125馬力の1.8L 直4DOHC。2L&1.8Lは排気ガスの一部を燃焼室に再循環させ、低燃費とクリーンを実現するDバーンを採用する。組み合わされるミッションは4AT、1.8SVにのみ5MTを用意する。また、SXスポルトIIにはマニュアルモード付きオートマチックのアクティブマチックが採用されている。サスペンションはフロント/リヤともにマクファーソン式ストラット、V-RXスポルトには積載状況に左右されないセルフレベリング機構も備える。リヤシートは5対5のダブルフォールディング分割可倒式、前倒しでテーブルになるスペースアップシートと合わせて、多彩なシートアレンジを可能にしている。全車にデュアルエアバッグ、4W-ABS、EBD&ブレーキアシスト、ロードリミッター&ダイレクトクランプ付きシートベルトを安全装備として標準で装着している。 |
|
| ||
![]() |
カペラをベースにしたマツダのスポーティステーションワゴン。グレード展開はフルタイム4WDが上からV-RXスポルト、V-RX、SE。FFがSXスポルト、SX、SV。搭載エンジンはV-RX系が200馬力の2.5L・V6。残りはすべて直4で、FFのSX系モデルが170馬力の2L、FFのSVが125馬力の1.8L、4WDのSEが140馬力の2Lとなる。組み合わされるミッションは4ATが基本で、SVにのみ5MTを用意。また、FFのSX系にはマニュアルモード付きオートマチックのアクティブマチックが採用されている。サスペンションはフロント/リヤともにマクファーソン式ストラット。リヤシートは5対5のダブルフォールディング分割可倒式、前倒しでテーブルになるスペースアップシートと合わせて、多彩なシートアレンジを可能にしている。SVを除くFF系にはトラクションコントロールを標準装備。4W-ABSだけでなく、前・後輪の制動力配分を最適化し短い距離で減速、停止を行うブレーキアシスト、EBDを全車に標準で装備する。その他の安全装備として、デュアルエアバッグ、ロードリミッター付きシートベルトも標準で装着している。 |
|
| ||
![]() |
カペラをベースにしたマツダのスポーティステーションワゴン。グレード展開はフルタイム4WDが上からV-RX、S-RX、SE。FFがSX、SE、SV。搭載エンジンはV-RXが200馬力の2.5L・V6。残りはすべて直4で、S-RXとFFのSX、SEが170馬力の2L、SVが125馬力の1.8L、4WDのSEが140馬力の2Lとなる。組み合わされるミッションは4ATが基本で、SVにのみ5MTを用意。また、FFのSX、SEにはマニュアルモード付きオートマチックのアクティブマチックが採用されている。リヤシートは5対5のダブルフォールディング分割可倒式、前倒しでテーブルになるスペースアップシートと合わせて、多彩なシートアレンジを可能にしている。FF系にはトラクションコントロールを標準装備。ABSだけでなく、前・後輪の制動力配分を最適化し短い距離で減速、停止を行うブレーキシステム、EBDを全車に標準で装備する。その他の安全装備として、デュアルエアバッグ、ロードリミッター付きシートベルトも標準で装着している。 |
|
| ||
![]() |
カペラをベースにしたマツダの人気ステーションワゴン。グレード展開はフルタイム4WDが上からV-RX、S-RX、SE。FFがSX、SE、SV。搭載エンジンはV-RXが200馬力の2.5L・V6。残りはすべて直4で、S-RXが170馬力の2L、SVが125馬力の1.8L、残りが140馬力の2Lとなる。組み合わされるミッションは4ATが基本で、SVにのみ5MTを用意。リヤシートは5対5のダブルフォールディング分割可倒式、前倒しでテーブルになるマツダお得意のスペースアップシートと合わせて、多彩なシートアレンジを可能にしている。また、リヤゲートはガラスハッチの単独開閉も可能(一部車種を除く)にしてユーティリティ性能を格段にアップ。SXにはメーカーオプションとして後ろ向きサードシートも装着できる。また、FF系にはトラクションコントロールを標準装備。SE、SV以外の車種にはサイドエアバッグも標準となる。 |
|
※ | 燃費表示は10・15モード又は10モード、もしくはJC08モード、WLTCモードなど各測定方法に基づいた試験上の数値であり、実際の数値は走行条件などにより異なります。 |