MYページ
![]() | ![]() |
|
| ||
![]() |
トヨタのスペシャルティモデルの元祖であるセリカ。ボディタイプは丸みを帯びた流麗なクーペと、電動ソフトトップを持つコンバーチブルの2種。クーペはFFと4WDに分けられる。クーペFFのグレード展開は200馬力のVVT-i付きのスポーティツインカムを搭載するSS-III&SS-II、140馬力のハイメカツインカムを搭載するSS-Iの計3グレード。4WDのGT-FOURには255馬力の2Lターボを搭載。コンバーチブルは200馬力のVVT-i付きのスポーティツインカムを搭載。サスペンションは4輪ストラットタイプが基本だが、SS-IIIとGT-FOURのフロントにはスーパーストラットを装着。さらにGT-FOURにはフロント/オールアルミ製対向4ポットキャリパー、リヤ/オールアルミ製対向2ポットキャリパーが装着されスポーツABSで制御される。 |
|
| ||
![]() |
トヨタのスペシャルティモデルの元祖であるセリカ。ボディタイプは丸みを帯びた流麗なクーペと、電動ソフトトップを持つコンバーチブルの2種。クーペはFFと4WDに分けられる。クーペFFのグレード展開は200馬力のVVT-i付きのスポーティツインカムを搭載するSS-III&SS-II、140馬力のハイメカツインカムを搭載するSS-Iの計3グレード。4WDのGT-FOURには255馬力の2Lターボを搭載。コンバーチブルは200馬力のVVT-i付きのスポーティツインカムを搭載。サスペンションは4輪ストラットタイプが基本だが、SS-IIIとGT-FOURのフロントにはスーパーストラットを装着。さらにGT-FOURにはフロント/オールアルミ製対向4ポットキャリパー、リヤ/オールアルミ製対向2ポットキャリパーが装着されスポーツABSで制御される。 |
|
| ||
![]() |
トヨタのスペシャリティカー、2ドアクーペボディの「セリカ(CELICA)」。4ドアハードトップボディのカリーナED/コロナEXiV(エクシブ)を姉妹車にもつ。搭載エンジンは、1.8L/2Lのハイメカツインカム(4S-FE:125馬力/3S-FE:140馬力)、2Lスポーティツインカム(3S-GE:5MT-180馬力)の3ユニットを搭載する。セリカはハイメカツインカム「SS-I」とスポーティツインカム「SS-II」と最上級「SS-III」、それに「GT-FOUR」。今回改良により、トヨタ全車ABS、エアバック化に伴い標準装備。スーパーストラット装着車、「GT-Four」と「SS-III」には、センサーで車輌の走行状態を検知し各車輪を最適制御するスポーツABSが標準装備される。 |
|
| ||
![]() |
トヨタのスペシャリティカー、2ドアクーペボディのセリカ、4ドアハードトップボディのカリーナED/コロナEXiV(エクシブ)。外観(フロントバンパー&グリル、コンビネーションランプなど)をリフレッシュ、運転席エアバッグを標準装備(助手席側をオプション)、新色設定、グレード体系見直しなどを行なう、マイナーチェンジを行った。搭載エンジンは、1.8L/2Lのハイメカツインカム(4S-FE:125馬力/3S-FE:140馬力)、2Lスポーティツインカム(3S-GE:5MT-180馬力)の3ユニットを搭載する。セリカはハイメカツインカム「SS-I」とスポーティツインカム「SS-II」と新設定「SS-III」、それに「GT-FOUR」。カリーナED/コロナエクシブは、1.8L搭載の「V」/「180E」&「180G」、ハイメカツインカム「X」/「200E」&「200G」、スポーティツインカム「GT」/「200GT」、4WDモデル「GT-4WD」をラインアップする。 |
|
| ||
![]() |
トヨタのスペシャリティカー、セリカ。1986年に誕生した「GT-FOUR」は、ラリーシリーズの最高峰WRCにおいて、実力を発揮してきたモデル。特別限定車として、グループA ホモロゲーションベース車「WRC仕様車」もラインアップする。エクステリアは、専用アルミニウム製エンジンフードや冷却効果を高めたバンパー、3本スポーク16インチアルミホイールなど迫力あるスタイリングとし、出力アップを図ったターボチャージャー付き直列4気筒(3S-GTE)を搭載。最高255馬力/31.0kgmを発生、センターディファレンシャル+ビスカスカップリング式LSDと組み合わせたフルタイム4WDで駆動する。5速マニュアルのみ。 |
|
※ | 燃費表示は10・15モード又は10モード、もしくはJC08モード、WLTCモードなど各測定方法に基づいた試験上の数値であり、実際の数値は走行条件などにより異なります。 |