MYページ
![]() | ![]() |
|
| ||
![]() |
3兄弟のなかでもっとも長い歴史を持つのが、マークII(MARK II)。ボディは窓枠のないピラードハードトップの3ナンバー専用となる。グレードは大きく2つに分けられ、ラグジュアリー志向のグランデ系。もうひとつがスポーツサルーンのツアラー系。搭載されるエンジンはグランデ系が3L、2.5L、2Lの3種ですべてNA。対するツアラー系は2.5Lターボ、2.5L、2Lの3種となる。もっともラグジュアリーなモデルが3Lを積む「グランデG」、一番スポーティなモデルが280馬力の2.5Lエンジンを搭載する「ツアラーV」。基本的な駆動方式はFRだが、グランデ系の2.5Lと2Lにはi-Fourシステムのフルタイム4WDも設定。今回設定された特別仕様車「レガリア Gエディション」は、2.5L/2L「グランデ」と2L「グランデFour」をベースにした特別仕様車で、専用色のスーパーホワイトパールマイカ、ディスチャージヘッドランプ、木目調本革巻きステアリングホイール、ワイヤレスリモコンキーなどを採用している。 |
|
| ||
![]() |
3兄弟のなかでもっとも長い歴史を持つのが、マークII(MARK II)。ボディはピラードハードトップの3ナンバー専用となる。グレードは大きく2つに分けられ、ラグジュアリー志向のグランデ系。もうひとつがスポーツサルーンのツアラー系。搭載されるエンジンはグランデ系が3L、2.5L、2Lの3種ですべてNA。対するツアラー系は2.5Lターボ、2.5L、2Lの3種となる。もっともラグジュアリーなモデルが3Lを積む「グランデG」、一番スポーティなモデルが280馬力の2.5Lエンジンを搭載する「ツアラーV」。基本的な駆動方式はFRだが、グランデ系の2.5Lと2Lにはi-Fourシステムのフルタイム4WDも設定。今回装備を充実させた、特別仕様車「レガリア(REGALIA)」を追加した。「2.0グランデ」/「2.0グランデFour」、「2.5グランデ」をベースとした。 |
|
| ||
![]() |
いわゆるマークII3兄弟のなかで、もっとも長い歴史を持つのがマークII(MARK II)。ボディはピラードハードトップの3ナンバー専用となる。グレードは大きく2つに分けられる。1つはラグジュアリー志向の「グランデ(GRANDE)」系。もうひとつがスポーツサルーンの「ツアラー(TOURER)」系。今回、3モデルでマイナーチェンジを実施。エクステリアの変更では、ラジエターグリル、バンパー&ターンシグナル、コンビネーションランプデザインなど。搭載されるエンジンはグランデ系が3L(2JZ-GE)、2.5L(1JZ-GE)、2L(1G-FE)、2.4Lディーゼルターボ(2L-TE)の4種ですべてNA。対するツアラー系は2.5Lターボ(1JZ-GTE)、2.5L(1JZ-GE)、2L(1G-FE)の3種となる。2L(1G-FE型)は、VVT-iを採用したBEAMSとし、最高160馬力(+20馬力)へと出力アップしている。もっともラグジュアリーなモデルが3Lを積む「グランデG」、一番スポーティなモデルが280馬力の2.5Lターボエンジンを搭載する「ツアラーV」。特別仕様車「トラント(TRENTE)」を2L/2.5L「グランデ」に設定する。基本的な駆動方式はFRだが、グランデ系の2.5Lと2Lにはi-Fourシステムのフルタイム4WDも設定。前後ともにダブルウイッシュボーンのサスペンションを採用。ミッションは4速ATがメインで、FR・2LのグランデとツアラーVには5速MTも用意、NA・2.5L「ツアラーS」は、スーパーインテリジェント5速ATを新搭載された。安全装備として全車にデュアルエアバッグ、ABS、プリテンショナー&フォースリミッター付きシートベルト(新装備)を標準で装着する。 |
|
※ | 燃費表示は10・15モード又は10モード、もしくはJC08モード、WLTCモードなど各測定方法に基づいた試験上の数値であり、実際の数値は走行条件などにより異なります。 |