MYページ
![]() | ![]() |
|
| ||
![]() |
日産の軽ワンボックス「クリッパーリオ(RIO)」。三菱自動車より「タウンボックス(TOWNBOX)」をOEM供給を受けるモデルで、日産らしさをもつ専用ダークスモークメッキフロントグリルを採用する。エンジンは、直列3気筒SOHC 12バルブ(3G83)と、同インタークーラーターボ。グレードは標準「E」と上級「G」。4WD車は、パートタイム4WDシステム(「E FOUR」)とフルタイム4WDシステム(=オートコントロール4WD「G FOUR」)を設定する。オートコントロール4WDは、前後輪の回転差を感知すると、駆動力を自動的に配分。路面状況に応じて安定した走りを発揮。また、パートタイム4WDは走行中に2WD/4WDの切り替えを可能とする。カスタマイズカー「エアロバージョン」は、その各グレードをベースに専用フロントエアロバンパー(フォグランプ組込み)、専用サイドスカート、専用リヤアンダースポイラーを装着し、迫力のある外観としたモデルである。今回の一部改良では、ターボモデルを除くクリッパー全車で、エンジンのフリクションを低減させることにより、燃費を向上させ、ボディカラーに新色チタニウムグレーを追加した。 |
|
| ||
![]() |
日産の軽ワンボックス「クリッパーリオ(RIO)」。三菱より「タウンボックス(TOWNBOX)」をOEM供給を受けるモデルで、日産らしさをもつ専用ダークスモークメッキフロントグリルを採用する。エンジンは、直列3気筒SOHC 12バルブ(3G83)と、同インタークーラーターボ。グレードは標準「E」と上級「G」。4WD車は、パートタイム4WDシステム(「E FOUR」)とフルタイム4WDシステム(=オートコントロール4WD「G FOUR」)を設定する。オートコントロール4WDは、前後輪の回転差を感知すると、駆動力を自動的に配分。路面状況に応じて安定した走りを発揮。また、パートタイム4WDは走行中に2WD/4WDの切り替えを可能とする。全グレードで「スペシャルパック装着車」を用意し、ルーフスポイラーと木目調のセンタークラスター&エアコン吹き出し口を装着可能。カスタマイズカー「エアロバージョン」は、その各グレードをベースに専用フロントエアロバンパー(フォグランプ組込み)、専用サイドスカート、専用リヤアンダースポイラーを装着し、迫力のある外観としたモデルである。今回、クリッパー全車(「クリッパーリオ」/「クリッパートラック」/「クリッパーバン」)にて、インストルパネル、メーター、ステアリングのデザインを変更した。 |
|
| ||
![]() |
日産の軽ワンボックス「クリッパーリオ(RIO)」。三菱より「タウンボックス(TOWNBOX)」をOEM供給を受けるモデルで、日産らしさをもつ専用ダークスモークメッキフロントグリルを採用する。エンジンは、直列3気筒SOHC 12バルブ(3G83)と、同インタークーラーターボ。グレードは標準「E」と上級「G」。4WD車は、パートタイム4WDシステム(「E FOUR」)とフルタイム4WDシステム(=オートコントロール4WD「G FOUR」)を設定する。オートコントロール4WDは、前後輪の回転差を感知すると、駆動力を自動的に配分。路面状況に応じて安定した走りを発揮。また、パートタイム4WDは走行中に2WD/4WDの切り替えを可能とする。全グレードで「スペシャルパック装着車」を用意し、ルーフスポイラーと木目調のセンタークラスター&エアコン吹き出し口を装着可能。カスタマイズカー「エアロバージョン」は、その各グレードをベースに専用フロントエアロバンパー(フォグランプ組込み)、専用サイドスカート、専用リヤアンダースポイラーを装着し、迫力のある外観としたモデルである。今回、「クリッパートラック」/「クリッパーバン」一部改良と同時に、スライドドアセンターレールの端末エッジ部の形状変更、ドリップチャンネル前後端開口部の縮小、フロントフェンダーの形状&リヤアンダーミラーの形状変更などを行なった。 |
|
| ||
![]() |
日産の軽ワンボックス「クリッパーリオ(RIO)」。三菱より「タウンボックス(TOWNBOX)」をOEM供給を受けるモデルで、日産らしさをもつ専用ダークスモークメッキフロントグリルを採用し、ドア開口幅は、フロント780mm、スライドドア735mmを確保し、スムーズな乗降や荷物の出し入れのし易さを実現する。エンジンは、直列3気筒SOHC 12バルブ(3G83)と、同インタークーラーターボ。グレードは標準「E」と上級「G」。4WD車は、パートタイム4WDシステム(「E FOUR」)とフルタイム4WDシステム(=オートコントロール4WD「G FOUR」)を設定する。オートコントロール4WDは、前後輪の回転差を感知すると、駆動力を自動的に配分。路面状況に応じて安定した走りを発揮。また、パートタイム4WDは走行中に2WD/4WDの切り替えを可能とする。全グレードで「スペシャルパック装着車」を用意し、ルーフスポイラーと木目調のセンタークラスター&エアコン吹き出し口を装着可能。カスタマイズカー「エアロバージョン」は、その各グレードをベースに専用フロントエアロバンパー(フォグランプ組込み)、専用サイドスカート、専用リヤアンダースポイラーを装着し、迫力のある外観としたモデルである。ラゲッジルームは、リヤ可倒式シート(6:4分割式、リクライニング)シートバックを倒し、シート全体を床面に落とすと、フラットなスペースに。ホイールハウスの出っ張りがない、使い易い積載能力を発揮する。今回の一部改良では、「クリッパートラック」/「クリッパーバン」を含め、内装色をダークグレー/グレーのツートーンに変更し、キーシリンダー取り付け部の強度を高め、防盗性を向上させた。「クリッパーリオ」では、ボディカラーに新色のドーンシルバー(M)を設定。シート生地を、汚れやしみがつきにくく、ふき取りも簡単な「撥水・撥油加工シート」に変更した。また運転席シートベルトリマインダーの機能を追加し、安全性の向上を図った。 |
|
| ||
![]() |
新たに日産に登場した軽自動車「クリッパーリオ(RIO)」。三菱より「タウンボックス」をOEM供給を受けるモデルである。日産らしさをもつ専用ダークスモークメッキフロントグリルを採用し、ドア開口幅は、フロント780mm、スライドドア735mmを確保し、スムーズな乗降や荷物の出し入れのし易さを実現。さらに昇降グリップやドアステップにより、女性やお子さまの乗り降りをサポートする。後席シートバックを倒すとフラットなラゲッジスペースとなり、1,700mm相当の長尺物を積むことが可能。大きな開口のバックドアを楽に閉められるバックドアアシストベルトを採用。直列3気筒SOHC 12バルブ3G83エンジンと、同3G83インタークーラーターボ。グレードは標準「E」と上級「G」。4WD車は、パートタイム4WDシステム(「E FOUR」)とフルタイム4WDシステム(=オートコントロール4WD「G FOUR」)を設定する。オートコントロール4WDは、前後輪の回転差を感知すると、駆動力を自動的に配分。路面状況に応じて安定した走りを発揮。また、パートタイム4WDは走行中に2WD/4WDの切り替えを可能とする。全グレードで「スペシャルパック装着車」を用意し、ルーフスポイラーと木目調のセンタークラスター&エアコン吹き出し口を装着可能。「エアロバージョン」は、その各グレードをベースに専用フロントエアロバンパー(フォグランプ組込み)、専用サイドスカート、専用リヤアンダースポイラーを装着し、迫力のある外観としたモデルである。全車で、ABS、CD一体AM/FM電子チューナーラジオ(1DIN、2スピーカー、デジタル時計組込み)、プライバシーガラスを標準装備。「平成17年基準排出ガス50%低減レベル(U-LEV)」に適合(2WD 3G83エンジン搭載車)する。 |
|
| ||
![]() |
新たに日産に登場した軽自動車「クリッパーリオ(RIO)」。日産にとって、ハイトワゴン「モコ」、商用「クリッパー トラック/バン」、乗用セダン「オッティ」、「ピノ」に続く5車種目の軽自動車であるとともに、初のワンボックスタイプのワゴンである。同車は三菱より「タウンボックス」をOEM供給を受けるモデルである。日産らしさをもつ専用ダークスモークメッキフロントグリルを採用し、ドア開口幅は、フロント780mm、スライドドア735mmを確保し、スムーズな乗降や荷物の出し入れのし易さを実現。さらに昇降グリップやドアステップにより、女性やお子さまの乗り降りをサポートする。後席シートバックを倒すとフラットなラゲッジスペースとなり、1,700mm相当の長尺物を積むことが可能。大きな開口のバックドアを楽に閉められるバックドアアシストベルトを採用。直列3気筒SOHC 12バルブ3G83エンジンと、同3G83インタークーラーターボ。グレードは標準「E」と上級「G」。4WD車は、パートタイム4WDシステム(E FOUR)とフルタイム4WDシステム(G FOUR)を採用し、「E FOUR」と「G FOUR」を設定する。「スペシャルパック装着車」を用意し、ルーフスポイラーと木目調のセンタークラスター&エアコン吹き出し口を装着する。全車で、ABS、CD一体AM/FM電子チューナーラジオ(1DIN、2スピーカー、デジタル時計組込み)、プライバシーガラスを標準装備。「平成17年基準排出ガス50%低減レベル(U-LEV)」に適合(2WD 3G83エンジン搭載車)する。 |
|
※ | 燃費表示は10・15モード又は10モード、もしくはJC08モード、WLTCモードなど各測定方法に基づいた試験上の数値であり、実際の数値は走行条件などにより異なります。 |