MYページ
![]() | ![]() |
|
| ||
![]() |
|
| ||
![]() |
1995年から発売された2代目テラノ(TERRANO)。標準ボディの全幅は1745mm、ワイドボディは1840mmのモノフレームボディ。搭載するエンジンは、電子制御燃料噴射システム(EDI)などの採用で、クラストップの最高出力150馬力を誇る新開発3.2L 直列4気筒OHVインタークーラーターボディーゼルエンジン(QD32ETi型)、2.7L OHVディーゼルターボ(TD27ETi型)と、3.3L V型6気筒OHCガソリン(VG33E型)の3ユニット。旧来のパートタイム4WDと、「オールモード4WD」は日産「アテーサ」と呼ばれるトルクスプリット4WDを進化させたもの。スイッチをオートにセットしておくだけで、変化する路面状態を瞬時に判断し、後輪駆動から4輪駆動の間で、駆動力配分を変化させるシステム。バリエーションは、パートタイム4WD採用のベーシックな「アーバン」と「R3m」、新3.2Lターボディーゼル「G3m」。オールモード4WD方式採用は、新設定「アーバンR」、「R3m-R」/「R3m-R リミテッド」、上級「G3m-R」/「G3m-R リミテッド」。加えて、1996年4月発売の特別仕様車「エアロ」に対し、仕様・装備をさらに充実させた「エアロII」を新設定した。また、オーテックジャパン製の特別仕様車「アストロード」も設定する。「ワイドR3m-R」/「ワイドG3m-R」をベースに専用エクステリアとサスペンション、16インチブラッドレーアルミホイール、大型フォグランプ、専用シートなどを備える。運転席エアバッグとABSを全車標準装備。「G3m」系及び「エアロII」は、さらに助手席エアバッグを装備する。 |
|
| ||
![]() |
1995年から発売された2代目テラノ(TERRANO)。搭載するエンジンは、2.7L 直列4気筒OHVディーゼルターボ(TD27ETi型)と、3.3L V型6気筒OHC(VG33E型)の2ユニット。旧来のパートタイム4WDと、「オールモード4WD」は日産「アテーサ」と呼ばれるトルクスプリット4WDを進化させたもの。バリエーションは、パートタイム4WD採用のベーシックな「アーバン」と「R3m」。オールモード4WD方式採用は、上級「R3m-R」/「R3m-R リミテッド」。オーテックジャパン製の特別仕様車「アストロード」も設定する。安全装備として、運転席エアバッグおよびABSを標準装備する。今回、R3m-R(2.7Lディーゼル/3.3Lガソリン)をベースに、スタイリッシュな専用エクステリアを施した「エアロ(AERO)」を設定。バンバー、アルミホイール、リアスポイラーなどを特別装備する。 |
|
| ||
![]() |
1995年から発売された2代目テラノ(TERRANO)。先代の基本サイズは5ナンバーサイズボディ、そのイメージを受け継ぎながらも、標準ボディの全幅は1745mm、ワイドボディは1840mmと大型化している。モノフレームボディを採用した乗用車ライクなシャーシーに、4ドアのみのラインナップ。搭載するエンジンは、2.7L 直列4気筒OHVディーゼルターボ(TD27ETi型)と、3.3L V型6気筒OHC(VG33E型)の2ユニット。旧来のパートタイム4WDと、「オールモード4WD」は日産「アテーサ」と呼ばれるトルクスプリット4WDを進化させたもの。スイッチをオートにセットしておくだけで、変化する路面状態を瞬時に判断し、後輪駆動から4輪駆動の間で、駆動力配分を変化させるシステム。バリエーションは、パートタイム4WD採用のベーシックな「アーバン」と「R3m」。オールモード4WD方式採用は、上級「R3m-R」/「R3m-R リミテッド」。オーテックジャパン製の特別仕様車「アストロード」も設定する。安全装備として、運転席エアバッグおよびABSを標準装備する。 |
|
※ | 燃費表示は10・15モード又は10モード、もしくはJC08モード、WLTCモードなど各測定方法に基づいた試験上の数値であり、実際の数値は走行条件などにより異なります。 |