パーツ取付・交換
更新日:2021.01.01 / 掲載日:2021.01.01

アルミホイールを痛めず(腐食や塩害等)に保管する方法について

夏タイヤと冬タイヤをシーズンごとに交換している方は、アルミホイールに装着したまま一緒に保管することも多いと思います。アルミホイールは金属製品なので、鉄などと同じように腐食するため、保管方法で悩んでいる方は意外と多いのではないでしょうか。そこで今回は、アルミホイールを腐食から守る方法について、保管方法を中心に解説します。

アルミホイールを保管するのに適した条件とは?保管の仕方とは?

アルミホイールを保管するのに適した条件とは?保管の仕方とは?

アルミホイールを保管する場合に適しているのは、雨や風、直射日光などを防げる屋内で、あまり高温にならず湿気の少ない場所です。また、保管する場合は、クリーナーや洗剤を使ってきれいに洗浄してから保管するようにしてください。可能であればタイヤがついた状態で保存した方が、リム部が保護されるという利点があります。タイヤを装着している場合は、そのままの状態で平積みにします。アルミホイールのみで保管する場合は、きれいに洗浄した後で、完全に乾燥させてからビニールで覆って密閉し、平積みにして保存してください。完全に乾燥させてからでないと、水分が原因で錆びに繋がります。安定しない場合は、ホイールとホイールの間にダンボールなどを挟んで安定させるようにしてください。

やってはいけない保管方法について

アルミホイールタイヤを保管する場合、以下のような保管方法は避けるようにしてください。

  • 雨や風、直射日光が当たる場所での保管
  • 汚れたままで保管すること
  • 安定しない場所に置くこと
  • 屋内でも湿気があったり、高温になったりする場所での保管

これらは、アルミホイールに限ったことではありませんが、タイヤを保管する上で避けたほうが良い保管方法になるので、留意するようにしましょう。

アルミホイールを腐食や塩害から守るにはどうしたら良いのか

アルミホイールを腐食や塩害から守るために大切なのは、普段からできるだけこまめに手入れをすることです。特に要注意なのが、融雪剤がまかれた道を走行した後の処理です。融雪剤には塩化物が含まれているため、油断しているといつの間にか腐食が進んでしまうということになります。当然、融雪剤の除去などの手入れをしないまま保管をしてしまうことで、アルミホイールを劣化させてしまうことにも繋がります。面倒かもしれませんが、融雪剤がまかれた道を走行した後は、日頃からすぐにホイールを洗浄するようにしてください。アルミホイールを保管する際は、汚れや塩分をきれいに除去してから、前述の通りの方法で保管するようにしてください。腐食(サビ)が見らえる場合は、広がらないようにメンテナンスしてから保管することが重要です。アルミホイールは、丁寧に使えば10年以上は軽くもつ丈夫な部品です。スタッドレスタイヤとセットのアルミホイールは、融雪剤がまかれた道をしばしば走行したり、春から秋にかけてどこかに保管しなければならなかったりと管理が難しい部分がありますが、保管の上での注意点を把握して実行していただけば、長く使い続けることができます。

この記事はいかがでしたか?

気に入らない気に入った

グーネットピット編集部

ライタープロフィール

グーネットピット編集部

車検・点検、オイル交換、修理・塗装・板金、パーツ持ち込み取り付けなどのメンテナンス記事を制作している、
自動車整備に関するプロ集団です。愛車の整備の仕方にお困りの方々の手助けになれればと考えています。

この人の記事を読む

車検・点検、オイル交換、修理・塗装・板金、パーツ持ち込み取り付けなどのメンテナンス記事を制作している、
自動車整備に関するプロ集団です。愛車の整備の仕方にお困りの方々の手助けになれればと考えています。

この人の記事を読む

img_backTop ページトップに戻る

ȥURL򥳥ԡޤ