コーティング・クリーニング
更新日:2023.08.01 / 掲載日:2023.08.01
コーティングメンテナンスとは?効果やおすすめの方法、注意点を解説!

コーティングメンテナンスとは、コーティング被膜を保護し、車の美しさを維持するための作業です。被膜が傷つくと塗装面の劣化が進むため、定期的に行うことが重要になります。
この記事では、コーティングメンテナンスが必要なタイミングや効果、自分でメンテナンスする方法を解説します。業者に依頼する際の相場とメンテナンスの注意点も紹介していますので、自分でメンテナンスするか悩んでいる人はぜひ参考にしてください。
1.コーティングメンテナンスとは?
コーティングメンテナンスの概要と必要なタイミングを解説します。
(1)コーティングメンテナンスとは
コーティングメンテナンスとは、車のボディなどに塗装したコーティング被膜を保護するための作業です。
コーティング被膜は、ずっと保護効果が続くわけではありません。汚れや傷がついたり、紫外線や酸性雨を浴びたりすると、塗装面を保護する力が弱まっていきます。保護する力が弱まれば、ボディやホイールなどに汚れや傷がつきやすくなり、残りやすくなります。
そのため、コーティングをしたからといって安心せず、コーティングそのもののメンテナンスを行う必要があります。
(2)コーティングメンテナンスが必要なタイミング
コーティングメンテナンスは、コーティング被膜の保護効果が低下する前に行うのが重要です。車を洗車した後に、傷や汚れ、被膜の水弾きをチェックしましょう。
雨や泥などの汚れが付着している場合や水弾きが悪い場合は、早めにコーティングメンテナンスを行う必要があります。
また、メンテナンスが必要なタイミングは、車の使用状況や外部環境によっても異なります。
例えば、屋根のない駐車場に停めている場合は、紫外線や酸性雨によるダメージが早く蓄積されるため、短い周期でのメンテナンスが必要です。つまり、それぞれの車の環境に応じて調整することが重要となります。
2.コーティングメンテナンスの効果
コーティングメンテナンスには、次の3つの効果があります。
1. コーティング被膜の劣化を防ぐ
2. コーティング被膜を長持ちさせる
3. 車の美しさを維持する
順にご紹介します。
(1)コーティング被膜の劣化を防ぐ
コーティング被膜は、紫外線や酸性雨のダメージ、鳥の糞などの汚れが蓄積されることで、劣化します。被膜が劣化すると、塗装面に傷や汚れ、シミがつきやすくなります。コーティングのメンテナンスは、被膜の劣化を防ぎ、そうしたトラブルを招きにくくする効果があります。
(2)コーティング被膜を長持ちさせる
コーティングメンテナンスは、被膜の劣化を防ぐだけでなく、長持ちさせる効果もあります。通常3〜5年がコーティング被膜の寿命といわれますが、メンテナンスすると寿命を5年以上に延ばすことも可能です。
(3)車の美しさを維持する
コーティングメンテナンスは、車を美しく維持するためにも重要な作業です。
被膜にダメージが蓄積されると、保護効果が弱まって塗装面に傷や汚れ、シミがつきやすくなるだけでなく、被膜自体の光沢感もなくなっていきます。
自分の車が常にきれいな状態だと、運転が楽しくなるものです。コーティングメンテナンスは、快適なカーライフを過ごす意味でも重要といえるでしょう。
3.コーティングメンテナンスの方法
コーティングメンテナンスを自分でする方法を、3ステップでご紹介します。
1. 洗車する
2. メンテナンス剤を塗布する
3. 水で流して拭き取る
(1)洗車する
洗車作業は、コーティングメンテナンスの基本的な作業です。まず、車全体を水洗いして鳥の糞や黄砂、花粉などの汚れを落とします。次に、メンテナンス用のシャンプーを使い、スポンジなどで車全体を優しく洗います。最後に、シャンプーを水で洗い流しましょう。
(2)メンテナンス剤を塗布する
メンテナンス剤を塗布する際には、専用のスポンジやクロスを使って、ゴシゴシとこすらずに均一に塗布するように心がけます。過剰な塗布は、後で拭き取るときにムラや残留物を残す原因になるため、適量を使うようにしましょう。
メンテナンス剤によっては、濡れたままの車に塗布する場合もあります。
(3)メンテナンス剤を流して拭き取る
メンテナンス剤を塗布した後、指定された時間が経過したら、たっぷりの水を流しながら、クロスを使用し余分なメンテナンス剤を洗い流していきましょう。
水で流した後、表面に水滴が残らないようにきれいなクロスで水気を拭き取ります。丁寧に拭き取り作業をすることで、車の光沢がより一層引き立ちます。
4.コーティングメンテナンスを依頼する際の相場と特徴
コーティングメンテナンスを自分で行うのは手間がかかり、上手くできない場合もあるため、専門業者に依頼することも検討しましょう。相場は、車種や車の大きさ、業者によって異なりますが、一般的には10,000~30,000円程度が相場です。
業者によって提供されるサービス内容が異なりますが、基本的にはコーティング剤の種類や状態に合わせた洗浄、コーティング剤の塗布、乾燥・拭き上げなどが行われます。
5.コーティングメンテナンスの注意点
コーティングメンテナンスを行う際の注意点は、次の4つです。
1. 水で流したらすぐに拭き上げる
2. ワックスは利用しない
3. 定期的にメンテナンスする
4. 場合によってはコーティングの再施工を検討する
順にご紹介します。
(1)水で流したらすぐに拭き上げる
洗車の際に、水で洗い流した後はすぐに拭き上げましょう。水滴が残ったままだと、水アカが白くこびりついてしまい、コーティング被膜の劣化につながる原因になります。付着した水アカの汚れは取りづらく、無理に落とそうとすると、汚れと一緒に被膜を取り除いてしまう可能性もあります。
なお、水分を拭き取る際は、砂や小石などが付着していないか確認し、被膜を傷つけないように注意してください。
(2)ワックスは利用しない
コーティングメンテナンスの際には、ワックスを利用しないでください。ワックスが劣化すると、コーティング被膜も劣化する可能性がありますが、ワックスは紫外線や熱に弱いものが多く、基本的にコーティングほど持続効果が高くありません。ワックスをかけたためにコーティングの寿命が短くなった、とならないように、ワックスの利用は避けましょう。
(3)定期的にメンテナンスする
コーティングメンテナンスは、定期的に行う必要があります。一度メンテナンスをした後も、コーティングは日々の使用でダメージを受け続け、劣化していきます。この劣化を防ぐためには、タイミングを見て洗車やメンテナンス剤の塗布が必要です。
(4)場合によってはコーティングの再施工を検討する
コーティング被膜の寿命は通常3〜5年といわれますが、こまめなメンテナンスで延ばすことも可能です。
それでも、コーティングの効果が薄まり、水弾きが悪くなるときがくるため、その際はメンテナンスではなくコーティングの再施工を検討しましょう。
6.コーティングメンテナンスのことはグーネットピットにお任せ
コーティングメンテナンスは、愛車を美しく保つために重要な作業です。もし、ボディが水を弾かない状態や汚れが取れないときは、コーティング被膜にダメージが蓄積されているかもしれません。車の異変に気づいたら早めにメンテナンスを行いましょう。
自分でするのではなくプロの専門家にメンテナンスを頼みたい場合は、グーネットピットにお任せください。コーティングを依頼したい場合も、グーネットピットには知識豊富なスタッフがいますので安心して任せられます。