コーティング・クリーニング
更新日:2023.11.30 / 掲載日:2023.11.30
【整備士おすすめ】車用コーティングクロス6選 選び方や使い方も紹介

車のコーティングやメンテナンスには、柔らかく吸収力が高いコーティングクロスを使うのがおすすめです。これらの液剤を均一に塗布し、余分な液剤を残さずに拭き上げてくれます。
この記事では、自動車整備士おすすめのコーティングクロスをご紹介します。クロス選びのポイントや施工方法、コーティングに関するQ&Aも解説していますので、クロスを使って施工したい人はぜひ参考にしてください。
1.コーティングクロスの用途
コーティングクロスは、主にコーティング剤やメンテナンス剤の「塗布」や「拭き上げ」に利用します。
車を傷や汚れから守り、美しさを保つためには、定期的なコーティングとメンテナンスが必要です。また、コーティングやメンテナンスの効果を適切に得るには、これらの液剤を均一に塗布し、余分な液剤を拭き上げなければいけません。
塗りムラや拭きムラ(塗り残しや拭き残し)が発生すると、施工後の見た目が損なわれたり、適切な効果を得られなかったりします。
多くのコーティングクロスは、傷がつきにくいように柔らかい素材で作られています。そのため、これらの液剤を均一に塗布し、余分な液剤や残留物を拭き上げるのに適しているのです。
なお、施工するときは、塗布用クロスと拭き上げ用クロスを区別して利用してください。また、異なるタイプのコーティング剤などを使うときも、新しいクロスを利用しましょう。前回使ったときの液剤がクロスに残っていると、新しい液剤の効果が適切に発揮されない可能性があります。
2.コーティングクロスを選ぶポイント
コーティングクロスを選ぶときは、以下2つのポイントをおさえましょう。
1.傷がつきにくいか
2.吸収性が高いか
順にご紹介します。
(1)傷がつきにくいか
コーティングクロスは、車のボディを傷つけないことが重要です。そのため、傷がつきにくい素材のクロスを利用しましょう。
車のボディはとてもデリケートなため、固いクロスや粗いクロスなどを使うと、傷がつく可能性があります。優れたコーティングクロスは、柔らかくボディに優しい素材で作られているため、安心して施工できます。
(2)吸収性が高いか
コーティングやメンテナンスには吸収性が高いクロスを使い、ボディに余分な液剤や残留物を残さないようにしましょう。
吸収性が高いクロスは、コーティング剤やメンテナンス剤をしっかりと吸収してくれます。そのため、液剤の拭きムラが軽減され、均一な仕上がりになります。また、高吸収性のクロスは一度で多くの液剤を吸収できるため、作業時間の短縮にもつながるでしょう。
3.【自動車整備士おすすめ】コーティングクロス6選
選ぶポイントをもとに、おすすめのコーティングクロス6選を紹介します。
(1)クリスタルガード|マイクロファイバークロス

クリスタルガードは、コーティング剤やメンテナンス剤の塗布、拭き上げにおすすめ。また、洗車時の水の拭き取りや日頃の汚れの拭き取りにも使える万能クロスです。傷がつきにくいマイクロファイバークロスのため、安心して利用できます。
(2)ながら洗車|マイクロファイバークロスⅪ 洗車タオル

用途ごとに使い分けられる、マイクロファイバークロスが11枚セットになっています。このセットがあれば、洗車やコーティングに使うクロスが充実。クロス選びに悩む人におすすめです。
(3)シュアラスター|鏡面仕上げクロス

コーティング剤やメンテナンス剤の拭き上げにおすすめのクロスです。光沢仕上げに最適な素材を使っており、施工後のボディは鏡のように仕上がります。ダッシュボードやガラスなどのホコリ取りにも対応します。
(4)アイオン|プレミアム マイクロファイバークロス

洗車後の水の拭き上げから、コーティング剤やメンテナンス剤の拭き上げに対応したクロスです。日本製のマイクロファイバーが使われており、吸水性と拭き取り性が高いのが特徴です。ボディに残った余分な液剤を残さないように、繊維の先端がエッジ状になっています。
(5)SOFT99|プレミアム吸水クロス

豊富な繊維量で吸収力が高いのが特徴です。厚みのある生地と柔らかい毛足で作られているため、クッション性が高く、ボディに傷をつけずに施工できるでしょう。ダッシュボードやカーナビ画面などにも利用できます。
(6)ワコー|コーティング拭き取り・仕上げ用クロス

コーティング剤やメンテナンス剤の拭き上げに最適なクロスです。ボディに優しいマイクロファイバーが余分な液剤を吸着し、きれいに拭き上げてくれます。ワックスの拭き上げにも対応しています。
- ・「コーティング拭き取り・仕上げ用クロス」の公式ページ
- ・「コーティング拭き取り・仕上げ用クロス」の公式販売ページ(楽天市場)
- ・「コーティング拭き取り・仕上げ用クロス」の公式販売ページ(Yahoo!ショッピング)
4.自分でコーティングする方法
コーティングクロスを使い、自分でコーティングする方法をご紹介します。
(1)コーティングに必要なもの
コーティングに必要なものは以下の6つです。
1.カーシャンプー
2.洗車用スポンジ
3.コーティング剤
4.コーティングを塗布するクロス
5.コーティングを拭き上げるクロス
6.水道水
(2)コーティングの手順
自分でコーティングするときの、基本的な手順は以下のとおりです。
1.洗車する
2.コーティング剤を塗布する
3.コーティング剤を拭き上げる
順にご紹介します。
①洗車する
まずは、車全体に水をかけて付着している汚れやホコリを洗い流し、カーシャンプーを使って細かな汚れなどを落とします。カーシャンプーは水をかけて完全に洗い流してください。汚れやカーシャンプーなどを残したままコーティングすると、それらがボディに付着し、コーティング剤の性能を低下させる可能性があります。
また、気温が高い時期は車の表面温度が上がり、水滴が水アカになりやすいため、しっかりと水をかけて温度を下げておきましょう。
コーティング剤によっては、乾燥した状態のボディに塗布する場合があります。そのときは、洗車後に拭き上げてください。
②コーティング剤を塗布する
塗布用クロスを使い、コーティング剤をボディに塗布します。取扱説明書に従い、パネルごとに分けるなど少しずつ塗布してください。液剤を均一に、優しく塗布するように心がけましょう。
③コーティング剤を拭き上げる
一定時間経過後、拭き上げ用クロスで余分なコーティング剤を丁寧に拭き上げます。拭き上げるときはクロスを一度水で濡らし、しっかりと絞ってから拭き上げましょう。クロスに水分を含ませることで、ボディに傷が入る可能性をさらに抑えます。
拭きムラがないように丁寧に拭き上げることで、コーティング効果が均一に広がり、車の美しさが一層引き立ちます。
5.コーティングに関するQ&A

コーティングに関するよくあるQ&Aをご紹介します。
(1)コーティング剤を選ぶポイントは?
コーティング剤を選ぶときは、以下の3つのポイントが重要です。
1.水の弾き方
2.コンパウンド(研磨剤)の配合有無
3.使い勝手と効果
順にご紹介します。
①水の弾き方
水の弾き方には、主に以下の3種類の水弾きタイプがあります。
1.親水(しんすい)タイプ
2.疎水(そすい)タイプ
3.撥水(はっすい)タイプ
塗装面と水滴の接触角度によってタイプが分けられ、それぞれ特徴が異なります。車や使い方に合ったタイプを選びましょう
水弾きタイプ | 接触角度 | おすすめの車や人 | 特徴 |
---|---|---|---|
親水タイプ | 40度以下 | ・淡色や濃色 ・屋外に駐車することが多い人 | ・塗装面と水が馴染みやすい ・水は平たい膜のようにまとまり、流れていく ・水をかけるだけで汚れが落ちやすいため |
疎水タイプ | 40〜90度 | 淡色や濃い色 | ・塗装面は水をはじきやすい ・自然に水が流れていく ・洗車後の拭き上げが簡単 |
撥水タイプ | 90度以上 | ・淡色 ・屋内に駐車できる人 | ・塗装面は水を強力にはじきやすい ・水玉のように、球状の水滴が流れていく ・水滴が表面に残ると雨シミになりやすい |
②コンパウンド(研磨剤)の配合有無
コーティング剤を選ぶときは、コンパウンドが含まれていないものを選びましょう。
コンパウンドは、車の塗装面を研磨し、頑固な汚れや水アカ、小さな傷などを取り除くことが可能です。しかし、あくまでも研磨剤の一種であり、塗装面を傷つける可能性があることから、選ぶときはコンパウンドが入っていないものにしましょう。
③使い勝手と効果
コーティング剤を選ぶときは、「使い勝手の良さ」と「どれだけ優れた効果があるか」を重視しましょう。具体的には、以下のポイントなどを参考にコーティング剤を選びます。
1.簡単に塗布できるか
・コーティング剤を均一に塗布しやすいか
・塗りムラが起きにくいか
2.拭き上げのしやすさ
・余分なコーティング剤を簡単に拭き上げられるか
・コーティング剤の残留物などが残らないか
3.コーティングの耐久性は高いか
・長期的に効果が持続するか
・頻繁な再施工が必要か
4.光沢や保護力などの仕上がり
・美しい光沢と優れた保護力があるか
・仕上がりに関する評判やレビューに問題がないか
施工方法が煩雑なものは手間がかかるため、メンテナンスが長続きしないでしょう。これらのポイントをバランスよく考慮し、自分に合った商品を選ぶように心がけてください。
下記の記事では3つのポイントをもとに、おすすめのコーティング剤を紹介しています。ぜひご覧ください。
自動車用コーティング剤おすすめ10選!種類や選び方を解説 | 車検や修理の情報満載グーネットピット
(2)コーティングの重ね塗りに効果はある?
コーティングを重ね塗りすることで、1度目のコーティングで形成された被膜が強化され、長期間美しいボディを維持することが可能になります。具体的には、以下のような効果を期待できます。
・光沢の増加
・被膜の強化
・持続性の向上
なお、重ね塗りをするときは、1度目のコーティングがしっかり乾燥した後におこなってください。重ね塗りは被膜の多層化が目的であり、乾燥する前ではコーティング効果が上がりません。
(3)コーティング後はメンテナンスが必要?
コーティングの保護効果を長持ちさせるには、定期的にコーティング被膜をメンテナンスする必要があります。被膜は紫外線や汚れなどのダメージを蓄積することで、保護効果が弱まります。
そこで保護効果を長持ちさせるには、保護効果が弱まる前にコーティングメンテナンスをおこなうことが重要です。具体的には、以下のタイミングにメンテナンスしましょう。
1.洗車したときの汚れ落ちが悪くなったとき
2.水弾きの効果が低下しているとき
3.洗車では落ちないシミがあるとき
メンテナンスの効果やおすすめのメンテナンス剤などは下記の記事で解説しています。詳しくは、こちらの記事をご覧ください。
コーティングメンテナンス剤おすすめ5選 選び方や使い方も解説
6.コーティングのことならグーネットピットにお問い合わせください
コーティング剤やメンテナンス剤を塗布するときや、拭き上げるときはコーティングクロスを使うのがおすすめです。クロスはこれらの液剤の塗りムラや拭きムラを防ぎ、車の美しさを維持できます。また、柔らかいクロスを使うことで、ボディに傷をつけずに施工できるでしょう。
しかし、実際にコーティングやメンテナンスするには道具を準備しなければいけません。もし、道具がない人や準備する時間がない人は、車のメンテナンスのプロに任せるのもひとつの方法です。
もしプロの業者に任せるなら、グーネットピットにお任せください。グーネットピットには、車のメンテナンスに関する知識や経験が豊富なスタッフが在籍しています。専門スタッフが愛車に最適なコーティングを提案し、丁寧に施工します。