カー!といえばグーネットピット

無料整備工場検索&予約アプリ

グーネットピットアプリ

コーティング・クリーニング
更新日:2023.11.30 / 掲載日:2023.11.30

疎水コーティングとは?特徴とメリット、おすすめコーティング剤を紹介

コーティング剤には水の弾き方によって、疎水(そすい)タイプ・親水(しんすい)タイプ・撥水(はっすい)タイプの3種類に分けられます。

この記事では、疎水コーティングについて、他のタイプと何が違うのか、どういった場合に疎水タイプが適しているのかなどを詳しく解説しています。

これから車のコーティングを検討している人のご参考となれば幸いです。

1. 疎水コーティングとは?

(1)疎水コーティングとは

疎水コーティングとは、塗装面に疎水性を与える技術のことです。疎水コーティングをすると、塗装面にかかった水がまとまりながら流れるようになり、水滴がその場にとどまりにくくなります。そのため、雨シミやウォータースポットの対策として活用されています。

(2)親水タイプ、撥水タイプとの違い

疎水コーティングと類似の技術に、親水コーティングと撥水コーティングがあります。

親水コーティングとは塗装面に親水性(水に馴染む性質)を与える技術です。親水コーティングをした箇所に水がかかると、水がまとまって平たい膜を作り、サラサラと流れるように落ちていきます。塗装面に触れた水滴の接触角度が40度以下の場合、親水性があるとされています。

撥水コーティングは、塗装面に撥水性(水を弾く性質)を与える技術で、撥水コーティングをした箇所に水がかかると、水が球状となり、コロコロと転がりながら落ちていきます。塗装面に対する水滴の接触角度が90度以上の場合、撥水性があるとされます。

疎水コーティングは、親水コーティングと撥水コーティングの中間にあたるタイプで、塗装面に親水と同じような水をまとめながら流す性質と、撥水と同様の水を弾く性質をもたらします。水滴の接触角度が40~90度の場合、疎水性に分類されるのが一般的です。

水弾き 親水タイプ 疎水タイプ 撥水タイプ
特徴 ・塗装面に「水に馴染みやすい性質」を与える
・塗装面に水がかかると、水がまとまりながら流れていく
親水と撥水の中間タイプ ・塗装面に「水を弾く性質」を与える
・塗装面に水がかかると、水が球状となり、表面を転がりながら落ちていく
接触角度 40度以下 40〜90度 90度以上

2. 疎水コーティングのメリット・デメリット

疎水コーティングは、親水コーティングと撥水コーティングの中間タイプであり、それぞれのいいとこ取りをしているともいわれています。車に疎水コーティングをした際に得られるメリットを具体的にご紹介します。

一方で、デメリットもないわけではないため、あわせてご説明します。

(1) 疎水コーティングのメリット

疎水コーティングには、以下のようなメリットがあります。

1. 雨シミやウォータースポットを防げる
2. 汚れが残りにくくなる
3. 洗車が楽になる

①雨シミやウォータースポットを防げる

疎水コーティングをすると、水滴が塗装面に残りにくくなるため、雨シミやウォータースポットの予防につながります。

②汚れが残りにくくなる

疎水コーティングは、塗装面に汚れが付着しづらくなる性質を与えます。また、水がまとまりながら流れていくときに、汚れを一緒に流してくれるようにもなります。

③洗車が楽になる

疎水コーティングは、塗装面に水を弾く性質ももたらします。このため、親水コーティングよりも洗車後の拭き上げ作業が容易です。

(2) 疎水コーティングのデメリット

疎水コーティングは優れた特性を持っていますが、一方でデメリットも存在します。

例えば、親水コーティングよりは水がまとまりにくいため、雨シミやウォータースポットができやすいことが挙げられます。小雨のときなど、塗装面にかかる水の量が少ない場合は特に注意が必要です。

また、撥水コーティングと異なり、コーティングの効果を感じにくいのもデメリットといえます。

3. 疎水コーティングがおすすめな人

疎水コーティングは、特に以下のような人におすすめです。

1. 頻繁に洗車をしない人
2. 屋根のあるところに駐車している人
3. 濃色車に乗っている人
4. 洗車機を使用する人

上記に当てはまる人は、ぜひ積極的に検討してみてください。

4. おすすめの疎水コーティング剤5選

自宅で疎水コーティングする際におすすめの商品を5種類、ご紹介します。

(1)CCI スマートミストNEO 疎水タイプ

出典:スマートミストNEO 疎水タイプ丨CCI

CCIの「スマートミストNEO」は、同社のスマートミストシリーズの進化版です。2種類の特殊なガラス成分が配合されており、塗布面に疎水性だけでなく光沢感を与えてくれます。

(2)BPRO グラスポリマー 疎水タイプ

出典:グラスポリマー 疎水タイプ丨BPRO

BPROの「グラスポリマー 疎水タイプ」は、高濃度樹脂成分を配合した疎水コーティング剤です。持続期間6カ月、中型車なら約50ml/回とコストパフォーマンスが高く、業者にもよく利用されています。

(3)SPASHAN GRAPHENE SPRAY(グラフェンスプレー)

出典:GRAPHENE SPRAY丨Amazon

SPASHANの「GRAPHENE SPRAY(グラフェンスプレー)」は、グラフェン(炭素原子によって形成されたシート状の物質)を用いたコーティング剤です。耐久性に優れ、6カ月から1年程度、塗装面を保護してくれます。

(4)Stoner スピードビード

出典:スピードビード丨Stoner

Stonerの「スピードビード」は、撥水性ポリマーと流動性ポリマーで塗装面に疎水性を与えるポリマーコーティング剤です。カルナバワックス(カルナバヤシから採取されるロウから作られたワックス)が配合されており、塗装面に深みのある艶ももたらします。

(5)SOFT99 スムースエッグ ハイドロフラッシュ

出典:スムースエッグ ハイドロフラッシュ丨SOFT99

SOFT99の「スムースエッグ ハイドロフラッシュ」は、ハイドロピーリング効果という特殊な機能を持つ疎水コーティング剤です。塗装面から水が流れ落ちる際に、塗布されたポリマーの一部が一緒に流れることで、雨シミの元となる汚れを多く取り除いてくれます。ポリマーが流れても、特殊レベリング剤がポリマーの隙間を埋めてくれるため、効果が落ちることはありません。

5. 疎水コーティングの施工手順

自分で疎水コーティングを施工する際に必要なものと手順をご紹介します。

(1)必要なもの

疎水コーティングの施工に必要なものは以下のとおりです。

  • ・カーシャンプー
    ・コーティング剤(疎水タイプ)
    ・コーティング用スポンジ
    ・拭き取り用クロス
    ・水道水

(2)施工手順

疎水コーティングの手順は以下のとおりです。

①車全体を洗車する

車の疎水コーティングを始める前に、まずは車専用のシャンプーとスポンジを使って洗車します。これは、コーティング剤を車に密着させるための重要なステップです。全体を洗ったら、強力な水流でシャンプーを洗い流します。

②下地処理剤を塗布する

車への疎水コーティング施工の次のステップは、下地処理剤の塗布です。この工程は、表面の汚れ(鉄粉や油分など)を完全に取り除き、新しいコーティングがきちんと定着するための重要な役割を果たします。下地処理が終わったら、水道水で余分な処理剤を洗い流します。

③コーティング剤を塗布する

コーティング剤にはスプレータイプと塗り込むタイプがあります。

スプレータイプの場合は、塗装面にコーティング剤を吹き付けたあと、クロスを使って拭き上げていきます。

以下は、おすすめのコーティング用クロスです。

メーカー 商品名 公式ストア
KeePer キーパークロス 「キーパークロス」の購入ページ(楽天市場の公式ストア)
ワコー コーティング拭き取り・仕上げ用クロス 「コーティング拭き取り・仕上げ用クロス」の購入ページ

塗り込むタイプの場合はスポンジにコーティング剤を付け、薄く均一に広げていきます。そのうえでクロスを使用して余分なコーティング剤を優しく拭き取ります。コーティング剤が乾くとムラが出てしまうため、ひとつのパーツを塗り終えたらその都度拭き上げましょう。

以下は、おすすめのコーティング用スポンジです。

メーカー 商品名 公式ストア
Holts(ホルツ) コーティングスポンジ MH636 「Holts コーティング スポンジ MH636」の購入ページ(Amazonの公式ストア)
洗車の王国 コーティングスポンジ 295 「洗車の王国 コーティングスポンジ 295」の購入ページ(Amazonの公式ストア)
ながら洗車 マイクロファイバーアプリケーター 「ながら洗車 マイクロファイバーアプリケーター」の購入ページ(Amazonの公式ストア)

コーティング剤を塗布するときは、直射日光の下や高温多湿の環境下での作業は避けてください。コーティング剤が早く乾き、均一に広げるのが困難になるためです。

また、塗りムラが出ないように、縦塗りと横塗りを交互に行う(縦方向に塗ったら次は横方向に、その次はまた縦方向に塗る)、ひとつのパーツを塗り終わるまで手を止めない(フロント部分に塗っていたら、フロント部分を塗り切るようにする)などを意識しましょう。

6.疎水コーティングを業者に依頼した場合

(1)疎水コーティングを業者に依頼したときの費用相場

疎水コーティングを業者に依頼したときの費用相場は、業者や施工範囲、使用されるコーティング剤によっても変動しますが、約70,000円から120,000円程度です。

(2)疎水コーティングを業者に依頼するときの注意点

疎水コーティングを業者に依頼する際には、以下の3点に注意しましょう。

1. 実績豊富な業者か確認しましょう。過去の施工例やクチコミ、評判を見てみてください
2. 意図しない追加料金が発生して困らないように、見積もり時に全費用を確認するのも忘れてはいけないポイントです
3. 疎水コーティングは定期的なメンテナンスが必要となります。施工後のサポート体制が整っている業者を選ぶと安心です

また、複数社に相談して、料金やサービスを比較検討することも重要です。

7.疎水コーティングしたら定期的にメンテナンスを

いずれのコーティングにも当てはまりますが、コーティングは傷や汚れ、紫外線などによって日々ダメージを受けます。

ダメージによって劣化が進みすぎると、本来の効果が発揮しにくくなるため、定期的なメンテナンス(洗車やメンテナンス剤の塗布)が必要です。

具体的な方法については、下記で詳しく紹介していますので、参考にしてください。

8.コーティングでお悩みでしたらグーネットピットにお問い合わせください

疎水コーティングは、親水コーティングと撥水コーティングの中間タイプで、それぞれのメリットをあわせ持つ優れた技術です。

本記事を参考に、自分に適しているようでしたら、ぜひ施工を検討してみてください。

ただ、疎水コーティング剤がいろいろあって悩む、ムラにならないように塗布する自信がない、という人もいるのではないでしょうか。

その際は、ぜひグーネットピットにお問い合わせください。豊富な経験と知識を持つスタッフが、あなたの愛車に丁寧にコーティングをいたします。

グーネットピットでお近くの整備工場を探す

この記事の画像を見る

この記事はいかがでしたか?

気に入らない気に入った

グーネットピット編集部

ライタープロフィール

グーネットピット編集部

車検・点検、オイル交換、修理・塗装・板金、パーツ持ち込み取り付けなどのメンテナンス記事を制作している、
自動車整備に関するプロ集団です。愛車の整備の仕方にお困りの方々の手助けになれればと考えています。

この人の記事を読む

車検・点検、オイル交換、修理・塗装・板金、パーツ持ち込み取り付けなどのメンテナンス記事を制作している、
自動車整備に関するプロ集団です。愛車の整備の仕方にお困りの方々の手助けになれればと考えています。

この人の記事を読む

img_backTop ページトップに戻る

ȥURL򥳥ԡޤ